2023年10月27日 (金)

あと1年を切りました

分子生物研究室の坂内です。

 何まであと1年かと言いますと、フランスのドーヴィルで行われる第12回国際馬伝染病会議(12th International Equine Infectious Diseases Conference)です。

公式サイト(外部)https://ieidc.org/

Ieidclogo_3

 この学会は4年に1度開催される馬の感染症研究に特化した学会で、私が日本の国際委員を務めています。フランス大会は元々2020年に第11回大会として行われるはずでしたが、Covid-19のせいで1年延期、さらにはオンライン開催となってしまいました。そして今度こそフランス現地開催をと仕切り直し、2024年秋に向け私たちは準備を進めています。

 

 今年5月には各国の委員が現地ドーヴィルに集まって、会場の視察や準備会議を行いました。ドーヴィルはフランス北西部の海沿いにある落ち着いた観光地で、美しいビーチや中世の趣の残る古い街並み、そして種類豊富な魚介を中心とした料理が人々に至高の時間をもたらしてくれます。学会は2024年9月30日~10月4日、ちょうどパリオリンピック・パラリンピックが終わって、競馬の凱旋門賞の直前に開催されます。

Bar_du_soleil_2バーやレストランの並ぶドーヴィルのビーチ

Honfluer_2近隣のオンフルールに残る古い街並み

 私たち委員は、学会のコンテンツを充実させるべく、企画やスポンサー集めに尽力しているところです。競馬をはじめとする馬産業を感染症の脅威から守るため、研究者、臨床獣医師、行政関係者が世界中から集まるこの学会に、日本からも多くの方が参加されることを願っております。演題申し込みは2024年3月中旬から開始します。スポンサーも募集中ですので、ご興味のある方は総研分子生物研究室までお問い合わせください。

 関係者の皆さん、奮ってご参加ください。

 2024年秋、ドーヴィルでお会いしましょう。

Seafood_2

見た目も鮮やかな魚料理

 

2023年10月11日 (水)

北海道馬産地で蹄病について講演

競走馬総合研究所(総研)の桑野です。

 先日、北海道静内にて日本軽種馬協会(公社)が主催する2つの講習会(生産者向け:写真1、装蹄師・獣医師向け:写真2)に講師として呼ばれ、蹄病について講義をさせていただきました。生産地の熱気をお伝えするべく筆を取ります。

3写真1.静内エクリプスホテルで開催された生産者向け講習会。(満員御礼)

2jbba3

写真2.日本軽種馬協会の研修所で開催された装蹄師・獣医師向け講習会。(満員御礼)

 歴史的に「ひづめ」とは皮爪(ひ・つめ)の読みに、さらに馬の基盤である足に相応しい漢字として帝を当てて「蹄」と書くようになったと伝えられています。大切な器官という認識の表れですね。現在では、蹄は角質だけでなく、蹄角質に覆われた全ての器官を指す用語として定義づけられています。

 当然、蹄の病気についても関心が持たれるのですが、世界的にこれを研究している者は少ないです。病気を解明するには薄くスライスして顕微鏡で観察したり、その成分を水に溶かして生物・化学的に解明しなくてはいけないのですが、蹄を覆っている硬くて水に溶けない角質がこれを難しくしています。

 競走馬総合研究所ではこの難問に挑戦して蹄病を研究し、対応方法を打ち出してきました。今回は、蟻洞(ぎどう)という蹄壁に空洞が発生する病気についてJRAトレーニングセンター(トレセン)の現状をお話ししました。競走馬はトレセンと生産地を行ったり来たりするので、蹄病はトレセン、生産地双方にとって共通の話題であり、トレセンでの出来事を知っておくことは生産地で働く人々にとっても有益な情報となるからです。

 より良い競走馬を育てあげる技術は様々あると思いますが、その中に護蹄(ごてい)管理も含まれています。生産地の皆様は、それこそ足元から学び、大切な競走馬達を育て上げているのです。

2_3

2023年10月 2日 (月)

馬事公苑宇都宮事業所でラストイベント!

JRA総研の桑野です。

9月23日(祝・土)、栃木県宇都宮市にある馬事公苑宇都宮事業所(公苑宇都宮)にて「2023 馬に親しむ日」が催されました。このイベントを最後に、公苑宇都宮は東京へ帰っていきます。もしかしたら、宇都宮で馬のビッグイベントはもう見られないかもと思い、ちょいと覗いてきたのでご紹介します。

 まず、現在の公苑宇都宮の所在地には、元々J R A育成牧場だった所に東京から競走馬総合研究所(総研)が1997年に移設。総研がさらに栃木県下野市に移設後、空いた土地に今度は東京から馬事公苑が2017年に移ってきたという経緯があります。馬事公苑が宇都宮に移ってきた理由は、他でもなく東京2020オリンピック・パラリンピックの馬術競技会場に決まった馬事公苑(世田谷区)の改築に合わせて人馬を移動させるためでした。よって、移動されてきた職員さんは、育成場や研究所の名残がある中、乗馬に特化した施設に組み替えての業務となりきっと色々ご苦労なさったことでしょう。そんな中での最後のイベント。公苑側も熱を入れての開催となったそうです。その結果、嬉しいことに、今回のイベントには3269名(前年比214%)のお客様が来場してくださいました。

Img_4799_6

 出し物としてはホースショーがメインですが、来場者の一番人気は乗馬体験です。朝から整理券を配ると、あっという間に捌けてしまいました。時間が来たら、手綱を引いてもらって広い屋内馬場を1周だけ乗馬できるのですが、いつもと異なり、今年は、ちびっこだけでなく、大人の方まで幅広い年齢層のお客様が乗せてもらえたようです。

Img_4801

 オリンピックが1年延期される中、公苑宇都宮も東京へ戻るのが延期になり、ちょっと長く留まっていたことで周辺の方々にはしっくり馴染んできた頃だったかもしれません。それなのに、「もう帰ってしまうの!」と寂しがる声も。本年10月中には人馬のほとんどは東京に帰ってしまいますが、施設は残り、また新たな事業が模索されると聞いています。同じ栃木県内の事業所で働く職員としてその動向にはちょっと関心がありますね。そして、東京に帰った馬達には、たまには宇都宮の空気を思い出して、ほっこりしてほしいと願います。

Img_4795_4また戻ってきたいな…と思っているやらいないやら....

2023年9月28日 (木)

馬伝染性子宮炎の講習会

微生物研究室の木下です。

 日本軽種馬協会(公益社団法人)が主催する馬伝染性子宮炎 (CEM : Contagious Equine Metritis) に関する講習会が、根室振興局管内において2023年9月25日~26日に開催され、私は座学にて、CEMの概要についての講義を担当しました(写真1)。

1写真1. 座学風景

 届出伝染病に指定されているCEMは、ウマ科動物特有の性感染症で、交配や人工授精によって伝播する疾病です。牡馬は保菌するものの症状を出さず、牝馬にのみ子宮内膜炎や膣炎などの症状を引き起こし、不受胎の原因となる疾病のため、馬伝染性”子宮炎”という名前が付けられました。

 国内では2005年を最後に陽性症例は確認されていませんが、国外においてはヨーロッパを中心に2023年現在でも発生が報告されているため、国内への侵入と侵入初期における蔓延防止が重要となる疾病です。

 このCEM講習会は、CEMの国内侵入防止および蔓延防止を目的として、獣医師をはじめとし、全国各地の関係者にCEMに対する理解や正しい採材法(写真2&3)を伝えるために開催されています。

 本講習会を通じてCEMへの理解が深まり、国内における清浄性が今後も維持されることを望みます。

2

写真2.牡の生殖器から細菌を含んでいる可能性のある垢を採材する方法の指導

3写真3. 同じく牝の生殖器から垢を採材する方法の指導








2023年9月11日 (月)

競走馬総合研究所(総研)にも秋が来た!

JRA総研の桑野です。

 今回は、総研で感じられる秋について溢れ話を少し。

 総研にはちょっとした雑木林、灌木そして藪がそこかしこにあります。夜になると薮からは虫の音が聞こえてきますが、その中に自生しているスズムシの美しい鈴の音が混じっております。残暑厳しい折、夕闇に響く鈴の音は少しですが暑さを和らげてくれます。

 それにしても、都会ではスズムシは売っているものと思われがちですが、沖縄を除く各都道府県ではそれなりに自生しているようです。温暖化の影響でしょう、昔はいなかった北海道ですら、移入された個体が自生しているそうです。ただ、全国的にだいぶ少なくなっているのは事実で、宮城県や群馬県では絶滅危惧種に指定されています(参考;日本のレッドデータ)。 

 さて晩夏になって、夏の間に繁茂した草木の刈り込みも始まりました(写真1)。普段は藪に隠れて姿を見せないスズムシも、刈り込み時には逃げ場を求めて這い出してくることも(写真2)。虫を見慣れない方が、室内に入り込んだオスをGと間違えて驚嘆する事件も発生! 音色の美しさと裏腹に真っ黒な姿で広い羽を持つオスはヤバいやつに見えるのも頷けます。

Photo_4

    写真1. 下草の刈込み風景                    写真2. 落ち着かない様子のオス

 そんな総研ですが、馬たちは夜になると涼やかな虫の音を独り占めしているはず…。翌朝には「お腹すいた!」「早く出して!」というアピールしか見せないので、夜の音楽会をどう鑑賞しているのかわからないのですが、言葉を話せたら聞いてみたいものです。

 来年も同じように涼やかな音色を奏でてくれると期待してます。

参考;日本のレッドデータ(NPO法人 野生生物調査協会&Envision環境保全事務所)http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=07090100480(外部リンク)

2023年9月 6日 (水)

JRA総研サマースクールが開催されました

企画調整室の福田です。

 今年は9月になってもひどい暑さが続いています。心なしか紫外線も例年より強い気がして、外仕事をこなすのに対策を蔑ろにしていた私はどこに目があるのかわからないくらいに真っ黒な顔に焼けました。

 そんな中、6月1日に当ブログ(リンク)でも紹介した「JRA総研サマースクール」が8月末に開催され、当研究所に全国から獣医系大学生達(12人/コース×2コース)が集まって馬に特化した「感染症コース」や「臨床コース」を受講しました。

 このプログラムは、学生に社会の一端を経験してもらい、広い視野で将来を考えてもらおうと開かれている「家畜衛生・公衆衛生獣医師インターンシップ(VPcamp)事業」の一環であります。ここでは、大学で経験できないような実習を受けられる貴重な場を提供しています。

 上記2コースを用意しましたが、どちらでも馬の扱い方、検温、聴診、触診などの一般実習を受けていただき、さらに選ぶコースによって感染症診断のような実験室レベルの内容に重きを置くか、内視鏡や超音波検査といった診断実習に重きを置くかが区別されました。普段は経験しない診断・医療業務の実体験は、学生さん達には大変有意義かつ興味深いものだったようで、猛暑の中でも時間を忘れて夢中で取り組んでいました。さらに、希望者(結果的には全員参加)には、実習後に乗馬体験の機会も与えられました。

将来、この中から何人かでも馬獣医師が誕生することを期待しています。

Img1_2 実際の馬を使った聴診の実習。腸の動きを聴診しています。

Img2体験乗馬。これができるのは、JRAならではです。


 

2023年8月21日 (月)

馬学講座・ホースアカデミーを撮影しました

 こんにちは、運動科学研究室の吉田です。

 今回は先日、競走馬総合研究所(総研)で撮影・収録が行われた「馬学講座・ホースアカデミー」について紹介します。「馬学講座・ホースアカデミー」は、JRAの付属機関である日高・宮崎両育成牧場が保有する技術や研究成果を、動画を用いて生産地に広く普及、啓発しようと2011年にスタートした事業です。今回はいくつかのテーマについて総研に情報発信の依頼があり、我々運動科学研究室からは、胡田職員が「競走馬における暑熱対策」について紹介しました。暑熱環境下での運動負荷(どれくらい負担が増すのか)や運動後の馬体冷却(なるべく早くシャワーなどで多量の水をかけ続けることが推奨される)について詳しく話しています。

D116af8f560d4d4489e38bd4ace3a881_1_

スポットライトを浴びる胡田職員

 この内容は本年9月に、BSグリーンチャンネル(※外部リンク)で放映予定です(BSを視聴できるならば、グリーンチャンネルを契約していなくても無料で視聴できます)。

 また、2012年から昨年までの馬学講座・ホースアカデミー(※外部リンク)については、(公社)日本軽種馬協会(JBBA)の事業としてすでに動画が配信されておりますので、興味があれば是非視聴してみてください。

0815_1「撮影」の様子

 なお、本年2月15日に当ブログ(リンク)で予告紹介していた馬学講座・ホースアカデミー「スポーツ科学基礎講座」(※外部リンク)も我々運動科学研究室から発信されておりますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

2023年8月16日 (水)

欧州獣医薬理毒性学会学術大会(EAVPT)の参加について

臨床医学研究室の黒田です。                               

 7月2~6日にベルギーのブルージュで開催された第 15 回欧州獣医薬理毒性学会学術大会(EAVPT)に参加しましたので紹介します。

 EAVPTは、欧州に拠点を置いていますが、獣医の薬理毒性を考える上では世界的規模の学会で、専門誌(Journal of Veterinary Pharmacology and Therapeutics)を発刊しています。今回も世界中から350名あまりの獣医・研究者が参加していました。私がフランス・トゥールーズ獣医学校の薬理学研究室にて師事し、昨年来日して頂きましたPierre-Louis Toutain教授が本学会の前会長であったため、今回、教授が主催する抗菌薬の薬物動態に関するワークショップの講師依頼を受け参加しました。

Img_7296_h

写真1;Toutain教授と 

 本ワークショップは、ヨーロッパにおけるヒトの感染症専門組織であるEUCASTの獣医部門(VetCAST)が主催となり、臨床的ブレイクポイントを検討するための解析を学ぶ会です。臨床的ブレイクポイントとは、感染している菌が抗菌薬に対して有効か無効かを判断する基準のことであり、以下の3つの項目によって決定されます。1つはその抗菌薬に対して菌が耐性遺伝子を持つかどうか、次いで臨床的効果の有無、そして3つ目に薬物動態的な有効性(PK/PD カットオフ値の決定)です。本ワークショップでは、特に3つめのPK/PD カットオフ値の解析法を、解析ソフトを用いて習得していただきました。データは、ウマのペニシリンの薬物動態を用い、日本を含む世界各国で行われた実験データを用い、解析します。複数の国で様々な投与法で決定されたカットオフ値を、一つのモデルで解析かつ判断することは難しく、かなり専門的な内容となりました。言語の問題もあるので役目を果たせるかどうか不安はありましたが、何とかお役に立つことが出来たと思っております。

Img_7200

写真2;ワークショップ風景

 学会では、美味しいベルギービールを交えて日本の獣医大学の先生方、私の留学先のフランスの先生方、競走馬のドーピングを専門とされている先生方とも交流が出来ました。薬物動態に関する専門学会はあまり多くないため、貴重な経験が出来たと思います。ウマの演題も多く、麻酔薬、鎮痛薬、抗菌薬など多くの発表が行われました。次回はヘルシンキ開催と聞いておりますので、興味がある獣医師もしくは分析研究者は是非参加してみてください。

Img_7112

写真3;学会主催のビール工場見学

Img_7230

写真4;ベルギービールとタルタルステーキ

2023年8月 8日 (火)

獣医病理学の大家 Fabio Del Pielo (ファビオ デル ピエロ)先生の来日

微生物研究室の上野です。

 当研究室の越智研究役が昨年の海外研修でお世話になったルイジアナ州立大学のFabio Del Pielo先生が、ご自身のサバティカル休暇(自主的な学習・研究のための休暇)を利用して7月に来日されました[写真1]。先生のご出身はイタリアですが、獣医病理学を専門に学んだ後、アメリカの大学で教鞭をとられ、かれこれ約30年にわたり動物の病理診断業務に携わられている、この分野で著明な先生です。“病理学”とは、病気になった動物の身体に生じている変化を調査・研究する、字のごとく病の成り立ちを明らかにする学問分野です。主として解剖技術や顕微鏡觀察等の形態学的手法を用いて実施され、その成果は患畜の病気の診断や検診および予防に生かされます。病理学を専門とする私達は特にお会いできることを楽しみにしていました。

1_3

写真1:Del Pielo先生(総研正門)

 
 競走馬総合研究所(総研)では、症例を用いて先生が実際に米国で行われている検査手法ならびに標本作製方法についてご教授いただくまたとない機会を得ました。また、北海道新ひだか町で開催された「生産地における軽種馬の疾病に関するシンポジウム」において、病理学的な観点から馬の流産・死産ならびに子馬の病気についてご講演いただき[写真2]、我々が経験したことがない、しかしこの先も経験しないとも限らない、米国で遭遇した症例についても学ぶことができました。先生はこの他にも、愛知県の中京競馬場[写真3]や北海道の日高育成牧場を見学、関東圏の獣医大学での講義・情報交換など、3週間という短い滞在期間中にあっても精力的に国内各地を飛び回られました。

2

写真2:シンポジウムでのご講演(北海道新ひだか町)

3_b

写真3:中京競馬場牧場見学

 このようなお忙しい中にぽつんと空いた1日。先生のご希望で総研のある栃木県の世界遺産、日光東照宮を案内することになりました[写真4]。正直なところ、日常的な英会話もままならない私の案内で大丈夫かと思いましたが、流石にそこは世界遺産。英語の説明板がそこかしこにあり非常に助かりました。私には「三猿」も「眠り猫」も”That is the famous wood carving.”としか説明できませんでしたが…。海外の方と二人きりで旅する機会はそうそう巡ってきませんが、英語を学習しなければと改めて思った1日でした。まだ伸びしろがあると信じて…

4_2

写真4:Del Pielo先生と上野(日光東照宮 陽明門)

2023年8月 4日 (金)

馬インフルエンザに関する国際的なWebセミナー

分子生物研究室の根本です。

5月31日に国際獣疫事務局(WOAH: World Organisation for Animal Health、これまでの略称はOIEでした)のアジア太平洋地域代表事務所主催の馬インフルエンザに関するWebセミナー(Webinar)で講演を行いました。(本ブログでは海外の学会で発表を行ったという内容が多いですが、私はWebセミナーということでいつもの職場からの講演でした・・・ですので特に写真はありません!)

JRA総研は2021年に馬インフルエンザに関するWOAHのリファレンスラボラトリー(詳細はリンクに)に認定されており、その関係で今回講演の機会をいただきました。JRA総研からは企画調整室の山中と私が講演しました。他の講演者は、WOAH、FEI(国際馬術連盟)やアイルランド、オーストラリア、中国の研究者などであり、国際色豊かなセミナーとなりました。

私の発表内容は馬インフルエンザのワクチンに関する内容で、現在使用されているワクチンの有効性の評価方法と新規ワクチンに関する研究内容を発表しました。セミナーの様子が下記リンク先のYouTubeに掲載さられていますが、つたない英語でお恥ずかしい限りです。

講演後は疲れ果ててしまいましたが、今後も国際会議で講演を依頼されるように業務に取り組まなければならない、と心を新たにした一日でした。

*本セミナーの詳細は下記リンクよりご覧ください。

外部リンク: https://rr-asia.woah.org/en/events/webinar-on-equine-influenza/

(2023年8月1日リンク確認)

*参考:2021年6月17日記事 馬インフルエンザのOIEリファレンスラボラトリーについて

https://blog.jra.jp/kenkyudayori/2021/06/17/