2024年1月18日 (木)

競走馬総合研究所のマクロ(肉眼)標本

こんにちは。微生物研究室の岸です。

 少し前になりますが、国立科学博物館がクラウドファンディングによる寄付を募ったところ、予想を上回る資金が集まり注目を集めていましたね。博物館には剥製、骨格、発掘された埋蔵物などの標本を保管する役割があるのですが、こういった標本を守りたいという国民の思いが表れたのではないでしょうか。かく言う私も標本好きの一人で、今回は、競走馬総合研究所(総研)で保有しているマクロ標本について触れてみたいと思います。

 総研は、馬の全身骨格、馬体を構成する骨の標本、全身模型などの比較的大型の標本を保有し、獣医師や学生の教育、本会職員の研修用として使っています。研究施設という性格上一般の方々には常態的に開放できないので、この場を借りてこれらの一部を紹介してみましょう。

 写真1は、馬の全身骨格標本、写真2は前肢を正面から写したものです。馬を正しく診療するためには、まず骨格を把握しておかないと、跛行検査も、触診検査も、レントゲン撮影もおぼつかなくなります。よって、本会に入会したての獣医師には、基本構造として馬の全身骨格を頭に入れてもらっています。

Photo写真1. 全身骨格標本

矢印は人の手首に相当する腕節(わんせつ)と呼ばれる部分です。

写真右下の丸囲みは中指一本での駐立を示しています。

Photo_3

写真2.前肢正面からの写真

正面から見ると、人の手首に相当する部分から下が非常に長いことや、

中指のみで立っていることがよく分かります。

 続いて写真3は、軽種馬(クオーター)の全身模型(レプリカ)です。この模型では頸静脈を模倣した赤い液体を蓄えられるチューブが頚部に走行しており、注射の練習ができます。また、腹部には各種臓器の模型が入っていて直腸検査の練習もできます。

Photo_4

写真3. クオーター種の模型(レプリカ)

 最後に写真4は、オス馬の頭部の骨標本(半分に割ってある)です。頭の輪郭を連想しにくいと思い、馬の頭部のどのあたりかの相関図を一緒に示します。この骨標本では下顎骨を取り除いており、頭骨から上顎骨までをお見せしています。画面左の大きな窪みが大脳や小脳を容れる頭蓋腔(ずがいくう)、真ん中から右の方に鼻腔があり、その下方に上顎があります。上顎には臼歯(きゅうし)、犬歯(けんし)、切歯(せっし)が生えていますが、メスには基本的に犬歯がありません。最前位の臼歯と最後の切歯の間にはほとんど歯が無いことになりますが、この部分は槽間縁(そうかんえん)と呼ばれ、馬がハミを受けるところです。舌を出しながら走っている馬を見たことがありませんか。そんな馬たちは、この槽間縁から舌を出しています。上顎骨や下顎骨の骨折、副鼻腔炎、歯の疾患などに現場で対応する際、このような頭部の骨標本の詳細を勉強しておくことが必要となります。

Photo_6

写真4 馬の頭部の骨標本:

上段の骨が相当する部分を下段の模式図(水色)に示します。

 以上のように総研の標本とは、ただ眺めるだけでなく、病気の馬達にどう向き合うかを探り、獣医医療に応用する目的で保管されているのです。

2024年1月12日 (金)

幹細胞を凝集体にすると浅屈腱炎への治療効果が向上する

臨床医学研究室の田村です。

陸上選手やスポーツ選手は、日々のトレーニングや競技によって、アキレス腱や膝・肘の靭帯を痛めてしまうことがあります。 競走馬も馬場を速い速度で走り抜けるため、腱炎や靱帯炎を発症してしまうことがあります。競走馬総合研究所では、そうしたケガの治療方法についても研究を進めています。中でも間葉系幹細胞を利用した再生医療には20年近く取り組んでおり、数多くの競走馬に適用してきました(写真1)。

Photo_4
写真1. 浅屈腱炎を発症した競走馬の病変部に間葉系幹細胞を投与しているところ。

 その幹細胞治療も進化しています。従来は幹細胞を培養したら、そのままの状態で投与していました(写真2)。ですが、最近では、さらに治療効果を向上させるため、もうひと手間かけています。その工夫とは、培養したのち数百個の幹細胞をおにぎりのように凝集体(写真3)にして投与するものです。

Photo_6

写真2(左図)従来の培養された間葉系幹細胞; 紡錘形から星形の単細胞が増殖しているところ

写真3(右図)新しい手法で培養された凝集体型の幹細胞;増殖した幹細胞が球状に凝集している



 JRA総研では、従来の幹細胞と、凝集体にした幹細胞の治療効果を比較する研究を実施しました。その結果、凝集体にした幹細胞のほうが、腱炎の損傷部を早く治すことがわかりました。すなわち、凝集体にすることによって、一つ一つの幹細胞が本来持っている能力をさらに引き出せると考えられました。

 既に、浅屈腱炎や繋靱帯などを発症してしまった競走馬に対して、この新しい治療法を利用しています。今後も、より良い治療法を開発することを目標として、研究を積み重ねていきたいと思います。また、こうした治療技術が人間のスポーツ選手にも応用できるようになれば、ウマとヒトの関係性を深める素晴らしい機会になると考えています。

これからも応援を頂けますよう、どうぞよろしくお願いします。

2024年1月 4日 (木)

オランダの国際学会(ICEL9)に参加-その2

運動科学研究室の杉山です。

まずは明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 

 さて、皆さんは、お正月に色々な日本の食文化を堪能したことでしょう。それと遜色ないと思えるオランダの食文化があります。これ、昨年12月4日掲載の当ブログ

国際ウマ・イヌ運動解析学会(ICEL9)に参加しました」(https://blog.jra.jp/kenkyudayori/2023/12/icel9-cec8.html

で書ききれなかったので、もう少し説明させていただきます。

 学会が実施されたユトレヒトは観光都市としてもにぎわいを見せており、オランダ料理を提供するレストランも多く営業されていました。皆様オランダといえばチーズが有名ですが、オランダ国内ではハーリングというニシンの一種を軽く塩漬けにした半生タイプの魚料理が大変ポピュラーなのをご存知でしょうか。オランダの伝統料理といえば欠かせない食材です。現地の食べ方は、頭だけ切ったハーリングの尻尾を持って、口を上に向けて腰に手をあてて直立したままお口の中に落とし込む一気食い!この食べ方は昔ながらの習慣です。観光客に優しい店主のおじさんは、私には小さく切って出してくれました(写真1)。久しぶりに食べたハーリング・・・美味しい!パンに挟むのも人気だそうです、ごちそうさまでした。

Photo写真1.ピクルスと玉ねぎの付け合せは王道

 次にお勧めなのが、ビターバレン;Bitterballenというクリームコロッケのような揚げ物です(写真2)。クロケット;Kroketという細長いタイプもあるのですが、こちらは日本のコロッケの語源になりました。ですが、お勧めはまん丸のビターバレンです。中身は牛肉をミンチにして小麦粉と混ぜ、バターと香辛料と塩で味付けしたものですが、たいへん美味です。オランダに行きましたらぜひ食べてみてください。

Photo_3写真2. あと100個は食べられたかも

 最後に紹介するのがアムステルダムの人気店マネケンピス;Mannekenpisのフライドポテトです。コスパがよく大人気です。皆さんがいつも食べているフライドポテト(フレンチフライが本当の名前かな)と同じものですが、食べ方がちょっと違います。フライドポテトを食べる時、皆様はソースに何を選んでいますか?大多数の方はケチャップかと思います。オランダ流の食べ方はなんとマヨネーズ。太めのあつあつフライドポテトにたっぷりのマヨネーズをつけてハフハフ・・・! マヨラーでなくても、ほら、口の中が潤ってきませんか? マヨネーズも、普通のマヨからスパイシーマヨ、カレーマヨなど20種類以上と豊富。私のおすすめはザーンセ・マヨ;Zaanse Mayoというオランダの伝統的なマヨネーズ(写真3)。これは塩分が非常に少ないので、卵の風味とお酢の酸味がしっかり効いていてフライドポテトに非常によく合います。ただ、お腹が空いているうちに食べきらないと・・・。

3

写真3.  マネケンピス;Mannekenpisとは、小便小僧という意味。

ぎょっとしますが味は確かです。

 以上おすすめの食べ物3選でした。オランダに行く機会があればこの3つは食べて欲しいです。そして、かつて日本の鎖国時代、世界で唯一交易があったオランダで、遠くは日本の長崎出島に向けて出航したオランダ船乗り達の勇気と根性にも思いを馳せてみてください!

 

2023年12月25日 (月)

令和5年も終わります。

競走馬総合研究所(総研)編集部 

2023年12月25日

メリークリスマス! Photo_5

 令和5年(2023年)もあと数日ですね。この一年間、当ブログを読んでいただいた皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 昨日の有馬記念は、五十代半ばにして未だ衰えを見せない武豊騎手と昨年のダービー馬との見事なタッグでの優勝で、見応えありました。昔の五十代より今の五十代の方がずっと若く見えるのは、私だけでしょうか。

 さて、競馬と研究所、直接的な関わりはないと見られがちですが、総研執務者は、馬の繋養に携わる職員、研究者、事務職員の全てが年齢を問わずコンスタントに各地の競馬開催に出張し、競馬を支えています。そんなこともあって執務者全員が、競馬の動向に一喜一憂しながら仕事をしています。

 気候変動や世界情勢が落ち着かず、今年も激動の一年だったと言えるでしょう。せめて、馬の走る姿にロマンと希望を求めるお客様の期待に応えたいという一心から、本年も研究所は、馬の健康管理、とくに暑熱対策、伝染病予防、競馬での事故予防、故障馬の治療など多方面にわたる馬の事情に、それぞれの専門家が当たって研究を続けてきました。限られた人員と時間の中で、全てのご希望にお応えできない力不足を感じつつも、円滑な開催とお客様の期待に応えるべく、来年2024年も一生懸命研究していく所存です。

 皆様にあって、どうぞ来年が幸多い一年となりますように。また、このブログでも色々な小話を紹介していきますので、引き続きどうぞご贔屓のほどよろしくお願いいたします。

Photo来年もよろしくお願いします!

2023年12月20日 (水)

名が体を表さず?

分子生物研究室の辻村です。

『名は体を表す』 これは、名前はそのものの実体を表すという意味です。しかしながら、私が長年研究に携わる馬鼻肺炎は、『名が体を表さず』といえるかもしれません。

 馬鼻肺炎は、馬産業において最も警戒が必要なウイルス感染症の一つで、Equine rhinopneumonitisという英語の病名を日本語に直訳し、このように呼ばれています。

 実は、馬鼻肺炎ウイルスは、鼻腔から侵入して呼吸器に病変を形成しますが、肺炎に至るケースはまれです。したがって、肺炎はこのウイルスの感染で起こる代表的な病態ではありません。鼻炎の症状(鼻汁の漏出など)は比較的よく認められますが、鼻炎を起こすだけのウイルスであれば、そこまで警戒されることはないでしょう。

 馬の関係者が恐れるこの病気の症状として、まず思い浮かべるのは流産です。馬鼻肺炎の流産胎子には大量のウイルスが含まれていて、同居馬への感染源となります。そのため、生産現場では、馬鼻肺炎による流産の防疫対策が重要です。

 また、日本での発生はまれですが、海外ではこのウイルスによる神経麻痺も問題となっています。(外部リンク:http://keibokyo.com/wp-content/uploads/2023/03/%E8%BB%BD%E9%98%B2%E5%8D%94%E5%8F%B7%E5%A4%96%EF%BC%88EHV-1%EF%BC%8920230310.pdf

 馬の関係者以外の方にとって、『馬鼻肺炎』という病名は、これらの実体(流産、神経麻痺)を分かりづらくしているかもしれません。

 さらに、原因の馬鼻肺炎ウイルスが、ウマヘルペスウイルス1型(EHV-1)と4型(EHV-4)の総称であることにも注意が必要です。かつての診断技術では鑑別が難しかったEHV-1とEHV-4を区別できるようになった現代では、両者の病原性は大きく異なることが分かっています。呼吸器疾患はどちらのウイルスでも認められますが、流産と神経麻痺は、ほとんどがEHV-1感染によるもので、EHV-4によるものは、これまで数えるほどしか報告されていません。

 したがって、馬鼻肺炎ではなく、それぞれEHV-1感染症、EHV-4感染症と呼ぶことが望ましいと考えます。ただ、動物衛生の国際機関である国際獣疫事務局WOAHが現在も“馬鼻肺炎”を使用していますので、完全に切り替えることは難しいかもしれません。

  さて最後になりますが、国際獣疫事務局をWOAHと略称したことに違和感を覚えた方は、このブログの熱心な読者の方かもしれません。

2021年6月17日付の記事(https://blog.jra.jp/kenkyudayori/2021/06/jraoie-e41d.html)で、分子生物研究室が国際獣疫事務局の馬インフルエンザのリファレンスラボラトリーに指定されたことをご報告しました。その記事の中で使用した略称は、フランス語のOffice International des Epizootiesを省略した『OIE』でした。

 それが2022年2月に名称が変更となり、World Organisation for Animal Healthを省略した『WOAH』を使用することが決定されました。これを受けて新たに制作した本研究室の看板が下の写真です(よろしければ、前回の記事の写真と見比べてください)。

今後は、『WOAHリファレンスラボラトリー』として活動して参りますので、どうぞお見知りおきください。

Photo_4










2023年12月 4日 (月)

国際ウマ・イヌ運動解析学会(ICEL9)に参加しました

運動科学研究室の杉山です。

 本年夏(8月末)に、オランダはユトレヒト(図1)で開催された国際ウマ・イヌ運動解析学会(International conference on Canine and Equine Locomotion 9; ICEL9)に参加しました。父の仕事の関係で幼少時にオランダで数年暮らした経験から、私にはとても懐かしく、学会を含めて美しいオランダの一部を紹介したく思い筆をとりました。

 ユトレヒト大学は、オランダ最大の大学というだけでなく、ヨーロッパ全体でも屈指の規模を誇ります(図2)。会場となった講堂はセレモニーホールとしての特色を持ち、後方2階には大きなパイプオルガンがあって、いかにもヨーロッパを彷彿させる佇まいでした。

1_2図1. 美しいユトレヒトの街並み  

2_3 図2. 講演のためのステージ;日本と異なり、演者は中央の演題で喋り、右手奥のモニターと、これとは別に設けられた聴衆付近のモニターに発表スライドが映されるしくみでした。

 ICEL9では、主に乗用馬とスポーツドッグの動きを解析し、学術の視点から議論されます。総じて、動画やウェアラブル・デバイスなどを使って動物の動きを測定し、怪我の発生機序や事故防止について研究したものが数多く発表されました。ユトレヒト大学も運動解析学では有名な大学で、慣性センサーとモーションキャプチャを用いた歩様解析技術を使って、馬場馬術における人馬一体の動きの対称性を評価することに非常に高い関心を持ち、解析結果を報告していました。馬術ではウマの背中や腰部の関節可動域の動きとライダーの動きとのバランスが競技に影響してきます。ゆえに、人馬にモーションキャプチャのマーカーを取り付けた解析報告をはとても印象的でした(図3)。

Photo図3.馬の背腰に取付けられたモーションキャプチャ・マーカー

 近年、スポーツ競技に特化した動物の疾病の予防と診断には、運動中のモニタリングが重要であると結論付ける報告が多く、これらの研究成績を臨床にも応用しようと、ユトレヒト大学内の病院には巨大な歩様検査場が併設され(図4)、すでに実用に向けて動いているのは驚きでした。

4

図4.ユトレヒト大学構内の歩様検査場

 オランダの9月は朝晩涼しく、厚手のコートを着ても問題ないような気候で、北海の怒涛や風や、霧雨の運河の橋の記憶が蘇えりました。今回、ICEL9に参加させていただき、運動解析の重要性を改めて認識でき、今後の研究の動機づけになりました。

2023年11月20日 (月)

馬の歯と歯擦りについて

企画調整室の山﨑と申します。

  馬の歯は全て、成馬になるまでに生え替わって永久歯となります。ですが、人間と違って永久歯に生え変わっても、臼歯だけは日々少しずつ伸び続けます。そのため、若い競走馬だと年に3、4回、年齢が高い乗馬でも年に2回は臼歯を擦ってあげないと、上顎の臼歯は外側が、下顎の臼歯は内側が伸びて尖ってしまいます。尖った歯は口粘膜を傷つけて口内炎ができたり、そうでなくても餌の食いつきが悪くなったり、またハミが当たると馬にとっては違和感があるので手綱操作が思うようにできなくなったりと悪いことばかりです。アニマルウエルフェアの観点から、不快な思いを馬たちがしないように、JRAでは馬の歯擦りを定期的に実施することを推奨しています。

  さて、歯擦りには馬の口を開けさせる金属製の道具が必要なのですが、JRAでは、かつては片手開口器(写真1)が最もよく使われていました。ただ、片手開口器は小さな道具で手軽なのですが、片方のそれも尖った奥歯だけで金属を噛まされる馬にとっては、フィット感が悪く嫌がることもしばしばです(写真1)。嫌がるだけならまだしも、届きもしないのに立ち上がってこの開口器を前足で叩き落とそうとする馬も…。その場合は、人馬ともに危険な状態となることもあります。

Photo

                        写真1. 左:片手開口器を噛ませると、馬は少し嫌々します。                         

右:片手開口器(矢印)と各種歯擦り道具(歯鑢)

   馬の不快感を軽減し、かつ安全をより確保する目的で、近年フルマウス型開口器(写真2)が開発され、本会の競走馬診療所ではこれを主に使うようになりました。フルマウス型開口器は大造りではあるものの、しっかり噛ませれば外れることがなく、また尖っていない前歯に噛ませるタイプのため口へのフィット感が良く、嫌がる馬が少ないというメリットがあります。写真2は、ハミ受けが悪くなるほど臼歯が尖っていた乗用馬で、フルマウス型開口器で口を開けて歯鑢(シロ)と呼ばれる歯擦り器を使って臼歯を擦っているところです。嫌々の素振りもなく、落ち着いて作業をさせてくれました。 

  一般の方々にフルマウス型開口器を見ていただくと、「大きいので危険だ」という印象を持たれることがありますが、正しい使い方をする限りとても安全な器具です。このように、アニマルウエルフェアの観点からだけでなく、人馬の安全といった意味からも歯擦り道具は改良され進歩しているのです。

Photo_2

写真2. 左:フルマウス型開口器を噛ませたところ

右:歯鑢を奥まで挿入しても、ちゃんと受け入れてくれています。

2023年11月15日 (水)

年に一度の「こども馬学講座」を開催しました!

総務課の甲斐谷です。

 11月3日(祝)に、競走馬総合研究所(以下、総研)では「こども馬学講座」を開催しました。このイベントは、小学校高学年のお子様に「ウマとはどんな生き物なのか」を知ってもらおうと、総研職員一丸となって“知識”と“体験”を提供するという年一回だけの総研イベントです。コロナでしばらく開催できませんでしたが、昨年再開し、今年は再開後2回目となりました。

 今年の講義は、獣医師の杉山研究員から馬体の仕組みや運動能力について優しく解説してもらいました。質問コーナーでは、子供たちは興味津々、積極的に応答してくれていました(写真1)。

20231108_153603_2

写真1. 質問コーナーにて積極的に挙手で応える子供達

 実技では、馬用の大型ルームランナーである「トレッドミル」で馬の走る姿を見学していただきました(写真2)。間近で走る馬の迫力に子供たちばかりでなく、保護者の方々も驚きと感動を持って食い入るように見学されていたのが印象的でした。20231108_153830_2

写真2. トレッドミルでは実際に馬を走らせて、そのフォームを解説しました。

 そして、ポニーとのふれあいタイム(写真3)、乗馬体験(写真4)、さらには装蹄師による「蹄鉄造り実演」(写真5)、来場者自ら行う「蹄鉄コースターづくり」(写真6)と盛りだくさんな内容が次から次へと。「蹄鉄造り実演」では、一本の鉄の棒が蹄鉄の形になっていく様子をじっくりと見てもらうとともに、出来あがった蹄鉄をゲットできる「ジャンケン大会」は大いに盛り上がりました。「蹄鉄コースターづくり」では、皆さん良いお土産ができたと喜んでいました。総じて、非常に濃い馬との1日を体験してもらえたと思います。

36

写真3(左上) ポニーとの触れ合いタイム     写真4(右上)乗馬体験

写真5(左下) 職員装蹄師による蹄鉄造り実演    写真6(右下)蹄鉄コースターづくり

 「研究所」という特性上、普段からお客様が見学することができないため、「近くに住んでいるけれど、何をしている施設だったか分からなかった」などという感想を頂くこともあります。この企画は、日本で唯一の競走馬の研究施設を皆様にご理解いただく場としても提供されています。帰っていく皆さんが笑顔で「楽しかった」「勉強になった」と言ってくださり、私も嬉しい気持ちでいっぱいでした。参加者は保護者の方も含めて40人の定員制で、応募が多ければ抽選となります。来年も、同様に開催しようと考えておりますので、新しいお客様との出会いを期待しております。

 

2023年11月13日 (月)

火災予防運動期間です。さあ、消防訓練だ!

JRA総研;総務課の荒井です。

  11月9日(木)から15日(水)までは秋の全国火災予防運動期間です(参考)。火災予防運動期間は1950年代から制定されており、1989年からは、春は「消防記念日(3月7日)を最終日とする1週間」、秋は「119番の日を起点とする1週間」と年2回の実施が決まっています(気象条件の違いから一部の地域ではこの限りではありません)。競走馬総合研究所でも、秋のこの期間に合わせて所内で執務する全ての人々を対象に消防訓練を実施しています。

  消防訓練を企画するには、本会職員だけでなく関連団体職員や従事員の方々へも周知徹底が必要です。その意味で小さな企画であっても気を使う仕事なのですが、これを任されているのが私の所属する総務課という部署です。競走馬総合研究所という名称から、獣医さんや研究者だけが働いているイメージを持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。いえいえ、競走馬の様々な問題を解決しようと研究に励む方々が、効率よく仕事ができるように、人事厚生や会計の事務や施設管理などを総務課が担当しています。科学に直接携わらない私のような者も、研究をサポートするために働いているのです。

  消防局が常に諭している「火災は予防が最重要!」のお言葉と同様、競走馬の事故や流行的な感染も予防が大切です。私たち事務作業を中心としている者が間接的に研究をサポートすることで、競走馬に起こりうる事故を少しでも予防できていれば、こんなに嬉しいことはありません。そんな思いで、今年も消防訓練を遂行いたしました!

参考;総務省消防庁のお知らせ

https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/prevention001.html(外部リンク)

__2

セイフティコーンを炎と見立てて、訓練用消火器で消火を模擬体験しています!



2023年11月 8日 (水)

薬剤耐性を警戒する世界的な啓発週間が来る!

微生物研究室の丹羽です。

 薬剤耐性 (AMR : Antimicrobial resistance) という言葉があります。最近はニュースなどでもしばしば取り上げられるので、皆さんもご存知かもしれません。薬剤耐性は、細菌、ウイルス、真菌(カビ)、寄生虫が不適切な抗菌薬使用を続けられることでその薬に耐性を獲得し、その薬が効かなくなってしまう現象をいいます。特に細菌の薬剤耐性が世界的に問題となっており、1980年代に出現したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の出現以降、様々な薬剤に耐性を持つ多剤耐性細菌(たざいたいせいさいきん)が人類にとって脅威となっています。

 WHOは、抗菌薬の適正使用を呼びかける目的で、2015年から毎年11月18日を含む1週間を「世界抗菌薬啓発週間」に設定しました。2023年からは、新たに「世界AMR(薬剤耐性)啓発週間」と名前を変え、日本を含む各国政府とともに全世界的な取り組みを行っています(参考)。実は、これ人だけでなく家畜でも同じ問題を共有します。つまり、家畜の治療で不適切な抗菌薬の使用が続くと、薬剤耐性細菌が出現して家畜間で伝搬してしまいます。また、場合によっては人にも伝搬してしまうかもしれません。

 当然、馬の医療においても薬剤耐性菌の脅威が現実のものとなりつつあります。米国において子馬に肺炎を起こすロドコッカス・エクイという細菌は、治療薬であるリファンピシンとマクロライド系抗菌薬に耐性を獲得してしまい治療を難しくしてしまいました。国内では、2010年代以降、馬の手術部位に感染を起こすMRSA(図1)やある種の大腸菌などの多剤耐性菌が検出されるようになり、問題となってきました。これらの問題から、現在、総研の微生物研究室では馬における薬剤耐性細菌の監視や蔓延の防止に役立つ研究に取り組んでいます。

Mrsa

図1 .寒天培地上での細菌培養;

MRSA(左)と通常の黄色ブドウ球菌(右)との薬剤感受性の違いシャーレに細菌が増殖しやすい特殊な寒天が敷かれ、その上に白くて丸い濾紙が置かれています。濾紙1枚にはそれぞれ1種の抗菌薬が染み込ませてあり、効果(感受性)がある抗菌薬では濾紙の周辺に染み出した薬の作用によって細菌が発育しないため、透明な円形部分(阻止円)が形成されています。左のMRSA培養では、右の通常の黄色ブドウ球菌のそれと比較し、多くの濾紙で阻止円が形成されていません。これは、MRSAが複数の抗菌薬に対して耐性を獲得している証拠です。

参考:https://www.cas.go.jp/jp/houdou/r01_amrtaisakusuisin.html

内閣官房HP;11月は「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」です(外部リンク)