2019年6月12日 (水)

育成管理品評会

第63回三石軽種馬1歳馬育成管理品評会に参加しました。

現在、日高地区で行われている軽種馬の品評会は、今回の三石、浦河・荻伏、平取の3か所のみです。品評会では、各生産牧場で育て上げられた馬たちを出陳し、その馬体や手入れ、馬の取り扱いなども含めて審査員が評価します。

今回は、1歳の牡・牝各12頭が出陳されました。

品評会は、多くの馬を比較して見ることができるだけでなく、実際に繫養管理されている牧場や牧場主さんと交流できる貴重な機会です。

管理技術は、年々向上しているように思えます。

各賞を受賞された牧場の関係者の皆様、おめでとうございました!

Img_0234_2

天気も良く、馬体も輝きます

Img_0246

審査結果

Img_0244

表彰式

Img_0250 副賞は実用的なものが盛りだくさん!

2019年6月 6日 (木)

立位腹腔鏡手術による馬顆粒層細胞腫の摘出

 顆粒膜細胞腫 Granulosa Cell Tumor(GCT)とは、卵胞を裏打ちする顆粒層細胞が増殖する卵巣の腫瘍です。増殖した顆粒層細胞からは、インヒビンが過剰分泌されるため下垂体からのFSH分泌が抑制され、反対側の卵巣は静止し萎縮してしまいます。GCT は良性腫瘍に分類されていますが、内分泌学的な異常により無発情や持続性発情となり、交配することができなくなるため繁殖分野で問題となる病気です。有効な内科療法はなく、外科的な卵巣摘出が必要となります。

 今回、当場繋養の繁殖牝馬に発症したGCTを立位腹腔鏡下で摘出手術したので、その様子を紹介します。

 症例は12歳の繁殖牝馬。一昨年分娩後より左卵巣の肥大を認め、エコー検査では蜂巣状の小卵胞が多数確認されていました。顆粒膜細胞腫の診断マーカーである抗ミューラー管ホルモン(AMH)の値は、20.38pg/mLと高値でした(正常馬の場合は1.0以下)。

1

手術は、帯広畜産大学の動物医療センターに搬入して実施しました。

2 術野を決めるためにエコーで血管走行を確認

3 腹腔鏡、鉗子、超音波凝固切開器(リガシュア)を挿入し、卵巣を間膜から切り離す

5 切り離した卵巣を取り出すために術野を広げポーチを挿入

6 腹腔鏡を見ながらポーチに切り離した卵巣を収納

7 取り出せる大きさになるように卵胞を切り刻み、容積を減らす

9 直径約8cmに肥大した卵巣を摘出

8 切開部位は最大9cm

 手術時間は約2時間でしたが、鎮静および鎮痛剤による処置のみなので、終了とともに馬運車に乗り込むことが可能でした。

 立位腹腔鏡下における顆粒膜細胞腫の摘出手術は、装置と熟練した手技が必要ではありますが、馬にとって侵襲が少ない手術です。

 学生さん達にとっても非常に良い経験になったのでは無いでしょうか?

P6050076

 

2019年6月 3日 (月)

日高育成牧場サマーセミナー2019 募集開始

獣医学科生を対象とした体験実習プログラム。

募集を開始しました。

日程
2019年8月26日(月曜)~9月1日(日曜) *移動日を含む

対象
獣医学を専攻する4年生から5年生 6名程度

応募方法
「VPcamp」ホームページにて内容を確認のうえ、専用フォームよりご応募ください。

http://www.vetintern.jp/project/jra-hidaka/

ご応募お待ちしております!

1_2

 注記:
本セミナーは文部科学省が実施する「家畜衛生・公衆衛生獣医師インターンシップ VPcamp(Veterinary Public health camp)」事業の一環として開催します。

2019年4月 2日 (火)

あて馬による繁殖牝馬の試情検査

  日高育成牧場では繁殖牝馬の交配適期を見極めるために「あて馬」による試情検査を実施しています。

 先ずは、検査の様子をご覧ください。

Photo

YouTube: あて馬

 ここで見られる繁殖牝馬の発情行動とは...

1 尾の挙上

2 陰唇の開口による膣粘膜および陰核の露出(ライトニング)

3 尿あるいは粘液の排出

4 排尿姿勢

5 あて馬を許容し、攻撃的な行動(蹴る、威嚇)を示さない

 といったものになります。

 これらの行動を表す指標として試情スコアというものがあります。

試情スコア(点数が高いほど、良い発情徴候を表す)

0:当て馬を受け入れるしぐさを見せない。あて馬に対して、蹴る、いななく、などの攻撃的な行動をとる。

1:あて馬に対して、攻撃的な行動は見せない。

2:あて馬に対して、興味を示す。近づき、尾の挙上や陰唇の開閉を見せる。

3:あて馬に対して、強い興味を示し、尾の挙上、陰唇の開閉、排尿姿勢、排尿を見せる。

4:あて馬に対して、さらに強い興味を示し、腰を向けて受け入れる(その場から離れようとしない)。

 このスコアの推移を観察することで、発情徴候を客観的に把握することができる様になります。あて馬は、獣医師が居なくてもできる検査になりますが、最終的には、獣医師による直腸検査やエコー検査、膣検査により総合的に交配適期が判断されることになります。

2019年3月18日 (月)

日高育成牧場スプリングキャンプ

 今年は、3月5日(火)から3月14日(木)までの10日間、全国の獣医学部学生から多くの応募があった中、4年生を中心に6名の学生を選抜して行いました。

 幸運にも期間中に合計3頭の子馬が誕生する機会に恵まれました。それぞれ分娩の様子も分娩後の親子の様子も異なり、とても良い経験になったと思います。

 また、分娩だけでなく、種馬場での交配やHBA診療所の見学、育成馬の調教や引退競走馬のリトレーニング、装蹄などの研修も記憶に残ったことと思います。

 競走馬を理解する上で、交配から妊娠、出産、初期・中期育成のステージは欠かすことのできない大きな要素の1つであり、その一端を知ることはとても重要です。今回の研修が将来、馬に携わる切っ掛けになれば幸いです。

Photo

Photo_2

2019年2月24日 (日)

ホームブレッド第1号の誕生

今年の第1号ホームブレッド(JRA生産馬)が誕生しました!

Img_9858_2 アイハヴァジョイの19(♂)父マクフィー似の鹿毛でした。

その日は、15:30に集牧してウォーキングマシン運動を行い(4㎞/h*30min)、馬房に入れて乳汁を測定したらpH6.4, Brix31.2!

「まだ乳ヤニも付いていないけど産まれるんじゃね?!」ということで、汗モニターを腰に付けて分娩に備え、監視モニターを眺めたら「もう破水してんじゃん!」ということで、17:30に無事安産でした。破水後、胎位を確認した後は自然分娩。娩出後も10分以上も臍帯が切れることなく、胎児の胎盤中の血液はすべて回収されました。後産は分娩後30分で出てしまいました。3産目の母馬は授乳も上手で安心して見守ることが出来ました。

Img_9869まだ少し後肢の繋が硬いけど、経過観察しながら様子を見ていきたいと思います。

翌日、元気に母馬に付いて歩きます。

今年から新生子不適応症候群(NMS:Neonatal Maladjustment Syndrome)に関する調査の一環として、生後直後・1日後・3日後・7日後にプロジェステロン(P)値を免疫発光測定装置(パスファースト) により測定し、正常馬およびMNS馬の推移についてデータを蓄積しています。パスファーストは、血漿サンプルを用いて僅か17分で測定結果の出る装置です。この馬に関しては、分娩後40ng/mL以上あったP値は、翌日には4.9ng/mlまで低下していました(NMSでは上昇することが知られています)。

生産育成研究室では、これからも現場での応用し易い技術の検討も実施していく予定です。

2019年1月23日 (水)

育成馬検査

 繋養中の育成馬の個体検査が行われました。

 1頭づつ展示・歩様を検査し、馬体の成長、疾患発生の有無、調教進度を確認します。また、血統による馬体の特徴の確認やトリミング・ハンドラーの技術審査も行われました。

 セリのレポジトリーで認めれていた軟骨下骨嚢胞(SBC)が重症化してしまった馬や、深管骨瘤が発生し跛行した馬もいます。しかし、今年度からトレッドミル2台体制でそうした馬も徐々に立ち上げ直すなどの工夫が功を奏しているようで、調教が滞った馬もブリーズアップセールに向かうことができるようになりました。こうして得られるデータや経験は有用な知見として生産育成者に公開されることになります。

 まだこれから調教は強度を増していきます。全ての馬が競走馬に成れる訳ではない厳しい競走馬の世界ですが、人馬ともに無事にブリーズアップセールを迎えられることを願うところです。

Img_9761_2

Img_9766_2

2019年1月18日 (金)

妊娠後期の馬に対するエンロフロキサシンの投与

 昨年の強い馬づくり講習会でも紹介しましたが、近年米国で抗菌薬エンロフロキサシンを妊娠後期の馬に投与しても安全であることが報告され、胎盤炎の治療への応用が期待されています。Journal of Equine Veterinary Scienceという雑誌に詳細が記載されていましたので、その内容をご紹介いたします。

エンロフロキサシン製剤(バイトリル®)
 エンロフロキサシンは動物専用に開発されたフルオロキノロン系の抗菌薬で、「バイトリル®」という注射薬および経口薬が主に牛や豚の肺炎や下痢症の治療用として市販されています。

1
エンロフロキサシン製剤(バイトリル®)

妊娠後期の馬に対するエンロフロキサシンの安全性
 米国イリノイ大学のグループが行った調査について紹介します。流産を引き起こす胎盤炎の原因の多くはE. coliやP. aeruginosaなどのグラム陰性菌であることが知られており、グラム陰性菌に良く効くエンロフロキサシンを治療に使うことができれば胎盤炎の治療の成功率も上がることが期待されます。しかし、エンロフロキサシンは子馬に高濃度で投与すると、関節軟骨や腱組織に障害を起こすことがあると報告されています。すでに生まれてきた子馬と、母馬の子宮の中にいる胎子では状態が異なるため、妊娠後期の馬にエンロフロキサシンを投与し、胎子への影響を調べました。

静脈内投与における試験
 まず、妊娠280日までの牝馬16頭を用いて静脈内投与による調査を行いました。何も投与されないコントロール群(4頭)、エンロフロキサシンを5mg/kgの濃度で24時間毎に10日間静脈内投与された通常投与群(6頭)、同じく10mg/kgの濃度で投与された倍量投与群(6頭)の3群に分けられました。その結果、エンロフロキサシンの母馬の血漿中の濃度、胎盤中の濃度、胎子の血漿中の濃度はいずれも高く、胎盤炎の原因菌に効果的に作用する可能性が示されました。また、投与量5mg/kgと10mg/kgで上記の値に有意差は認められず、5mg/kgで十分な効果があることが示されました。さらに、胎子の関節軟骨および腱組織に悪影響は認められず、安全性が示されました。

経口投与における試験
 さらに、実際の臨床現場における胎盤炎症例に対する抗菌薬投与は長期に渡るため、静脈内投与ではなく経口投与が行われることが一般的です。そこで、妊娠中の牝馬17頭を用いて、何も投与されないコントロール群(5頭)、エンロフロキサシンを7.5mg/kgの濃度で24時間毎に14日間経口投与された通常投与群(6頭)、同じく15mg/kgの濃度で経口投与された倍量投与群(6頭)の3群に分けて調査が行われました。その結果も静脈内投与の場合と同じであり、胎盤炎の治療に有効および安全であると考えられました。また、投与量は7.5mg/kgで十分であることが示されました。
詳しく知りたい方は、2018年のJournal of Equine Veterinary Science 66号p.232をご覧ください(英文)。

 現在のところ、胎盤炎と診断された妊娠馬には抗菌薬として主にサルファ剤が用いられていますが、サルファ剤の効果が認められない場合などの治療の選択肢の一つとして今回ご紹介した方法がお役に立てば光栄です。これらの方法を試したい場合はかかりつけの獣医師にご相談ください。

2019年1月 2日 (水)

2019騎馬参拝

新年、明けましておめでとうございます。

 今日は西舎神社への騎馬参拝が行われました。騎馬参拝は、明治43年から続けられている伝統行事ということで、JRA日高育成牧場も全面的にバックアップを行っています。

Img_9676

 以前は浦河神社の急な石段を馬で上り下りするとても見ごたえのある行事だったそうです。今は餅まき、毎年盛り上がります!

Img_9684

 浦河郷土資料館の展示物もありました。

Img_9681

Img_9685

 本年も宜しくお願い申し上げます。

2018年12月27日 (木)

Steward Clogsによる蹄葉炎の装蹄療法

 流産後に蹄葉炎を発症してしまった繁殖牝馬。すでに2か月弱が経過しているが、ローテーションが進行してきたので、深屈腱切断術を実施したとのこと。

 レントゲン検査では、蹄壁と蹄骨の角度の開離(ローテーション)により反回ポイントが後ろに下がっていることが分かる(黄矢印)。蹄骨伸筋突起も沈下しているため(赤矢印)蹄冠部は指が入るほど陥凹していました。

1_3
2

 歩く際には疼痛も認められるため、Clogを使用した装蹄療法を試みるとのことで見学させてもらいました。

4

 Clogとは木靴の意味。これを装蹄することで反回を容易にし、反回ポイントも後ろに下げられます。蹄底の膨隆部が当たらないように窪みもあるが、さらに加工を施しました。


5

 蹄又の部分には軟らかいタイプのACSを施し、ネジで挟み込むように固定しました。


6_2

7

 コブラソックスを細断してエクイロックスに混ぜたもので固着して完成。


9

11

 反回が良くなることで蹄の葉状層への負担も減る。Clog装着後の歩様はとても楽になりました。


12

 今後の経過も追っていきたいと思います。