寄生虫が及ぼす影響
馬事通信「強い馬づくり最前線」第308号
北海道では桜の鑑賞シーズンが終わり、放牧地に青々とした牧草が眩しい季節となりました。今回は、そんな放牧地に潜み、馬の口の中に入り込む瞬間を待ち受けている内部寄生虫についてのお話です。内部寄生虫は、馬の消化管内で何らかの形で栄養素を盗んでいるであろうことは想像がつきますが、計画的な駆虫を勧められるものの具体的にどのような影響があるのかまで知る機会は少ないのではないのでしょうか。
内部寄生虫の体内移行
内部寄生虫には、何らかの形で体内移行するものがいることが知られており、これが馬に対して様々な影響の及ぼす原因となっています。
大円虫は幼虫の段階で牧草と一緒に馬に摂取され、成長を続けながら腸壁を通過して消化管に栄養を供給する動脈に入り、その後は大腸に移動し成虫となります(図1)。その虫卵は糞便に交じって馬の体外に排出された後に孵化して幼虫となり、再び感染に至るまでのサイクルが始まります。
小円虫も幼虫として馬の消化管内に入りますが、こちらは体内移行せず腸壁内部に移動して嚢胞を形成し(被嚢)、成虫となって虫卵を排出するのに適した時期まで休眠します(図2)。これらの幼虫が休眠から目覚めて腸管内部へ侵入(脱嚢)します。この脱嚢が大量に発生した場合に、腸壁に対して大きな損傷を与えることがあります。
回虫は、特に当歳馬にとってより大きな問題となります。幼虫が牧草と一緒に摂取された後に肝臓や肺を通過してから小腸で成熟していきますが、その活動が刺激と炎症を引き起こす可能性があります。また、虫体が大きいため、大量寄生によって生きた虫体のみならず駆虫薬によって麻痺、あるいは死滅した虫体が腸管内に詰まって腸閉塞を引き起し、重症例では死に至ることもあります。
図1:大円虫の体内移行
図2:小円虫の被嚢と脱嚢
腸管機能との関連性
このように内部寄生虫の問題は、寄生虫自身が生存するために馬から栄養素を得ることだけでなく、消化管組織に損傷を与え、腸の機能そのものを障害する可能性があることです。
腸壁は栄養素の吸収に不可欠で、小腸の最初の部分である十二指腸では、糖、デンプン、アミノ酸、脂肪酸などの分子を分解するために必要な多くの消化酵素が分泌されています。消化酵素により分解された栄養素は、その後に続く空腸と回腸の腸上皮に吸収されます。
寄生虫によってもたらされた腸管組織の損傷や瘢痕は、炎症や刺激となり腸蠕動が亢進して下痢につながる可能性があるほか、酵素を分泌する細胞や栄養吸収を担う細胞に悪影響を及ぼします。また、腸管の動脈内に生存する寄生虫は血流を制限し、腸組織に到達する酸素の量を減少させるだけでなく、この領域の血管の損傷は腸からの栄養素の移動を制限すると考えられています。さらに、これらの損傷部位は動脈瘤を形成する場合もあり、基本的に正常な状態まで完全に回復することはなく、仮に駆虫に成功したとしても罹患馬は体重が増加しにくい状態となる可能性があるということも問題視されています。
また、前述しませんでしたが、葉状条虫の大量寄生では、腸壁の損傷のみならず腸神経系 (ENS) に悪影響を与えることが知られています。ENSは自律神経系の一部であることから、無意識に消化機能に影響を与えることとなります。宿主のENSが寄生虫の影響を受けると、胃腸の運動障害が誘発されることが推測されます。腸管の運動性が低下すると疝痛発症のリスクが高くなり、反対に運動性が過剰に増加すると栄養素の消化と吸収が低下して下痢を引き起こしやすくなると考えられます。
おわりに
消化管は主に栄養素の消化と吸収、および潜在的に有害な物質が体内に侵入するのを防ぐバリアとしての機能などがあります。内部寄生虫は、これらすべての機能に悪影響を与え、短期的に馬から栄養素を奪うのみならず、駆虫などによって寄生虫が腸管内から排出された後においても、馬が十分な栄養素を得るのを妨げる状況に陥らせることがあります。したがって、2歳未満の馬、そのなかでも特に当歳馬にとっては、スムーズな成長を阻害しうる問題とも言えます。このように書いてしまうと、駆虫薬の積極的な投薬によって寄生虫を駆逐するのが好ましいように聞こえてしまいますが、現状では「駆虫薬耐性寄生虫」という問題が悩みの種となっています。駆虫薬耐性寄生虫とは、駆虫薬が効かない寄生虫のことを意味しており、使用可能な駆虫薬の種類が限定的であるとともに、新しい駆虫薬の開発が困難であることが原因とされています。これらの対策として、「使用する駆虫薬に同じものばかり使用しないこと」、「耐性虫の出現をいち早く検知すること」が提言されています。前者は複数の駆虫薬をローテーションで投薬することであり、後者は駆虫薬投与前後に虫卵数をカウントする「糞便虫卵数減少試験」により、虫卵の減少率を調べることで耐性虫の存在を確認することになります。詳しくは馬の資料室でも紹介していますので、ご参考ください(QR1)。
QR1:馬の資料室「これからの寄生虫対策」
このように、馬の内部寄生虫の問題は、もはや個体ごとの駆虫のみでは対応できない状況であり、生産地全体で考えていかなければならない問題となっています。今後も皆様にお伝えできる新しい知見を得ることができましたら、お伝えさせていただきたいと思います。
日高育成牧場 主任研究役 琴寄泰光
コメント