競馬 Feed

2021年11月22日 (月)

競走馬の長距離輸送について

 国内における馬の輸送は、周知のとおり主に馬運車というトラックで行われます。競馬開催のためや近隣の種馬場までの輸送なら数時間程度ですが、休養のために本州から北海道の牧場まで輸送するなど、長時間の輸送が必要な場合もあります。このような場合に、馬の健康を害さないように輸送するためにはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。

輸送後に頻発する発熱(輸送熱)に注意

 輸送に際して最も問題となるのは輸送熱です。輸送熱は輸送のストレスなどが引き金となって起こる発熱で、細菌感染が重症化すると肺炎を起こす極めて注意が必要な疾患です。輸送熱の主な病原菌は、馬の気道に常在している(常にいる)細菌であることが知られており、輸送による疲労やストレスにより馬の免疫機能が低下することで、感染が成立して発症すると考えられています。また、誘因の一つとして、輸送中に排出された糞尿による空気の汚染も挙げられます。馬運車内の空気中に糞尿由来のアンモニアなどが充満すると、普段問題とならない細菌に感染しやすくなってしまうのです。

 過去の調査により、輸送が20時間以上かかると輸送熱の発症率が大幅に上昇することが分かっています。これを予防するために、輸送前の抗生剤投与などが行われ、大きな成果が出ています。一方で、抗生剤の副作用で腸内細菌が悪影響を受ける可能性があり、これが一因と疑われる腸炎の発生も確認されています。

 JRAの育成部門では、毎年北海道の1歳セリで購買した馬をJRA宮崎育成牧場まで、所要時間にしておよそ40時間以上かかる輸送を行っています。この環境を利用し、抗生剤投与以外の方法で、いかに輸送熱を予防するかを目的とした研究を行ってきました。そこから得られた知見をいくつかご紹介いたします。

※現在は中継地点で1泊休憩を入れるスケジュールで輸送しています

車内環境を整える

 馬運車内の空気中の細菌やアンモニアなどの有害物質を除去する目的で、次亜塩素酸水の噴霧を行う実験をしました。次亜塩素酸水は近年の新型コロナウイルス対策で手の消毒などにも用いられている消毒薬です。その結果、次亜塩素酸水を噴霧した馬運車では、空気中のアンモニア濃度と細菌数が減少することがわかりました(写真1)。また、輸送後の鼻腔スワブ(鼻の中の拭い液)にいる細菌の数も噴霧群のほうが少なかったことから、空気をきれいにすることは輸送熱の予防に有効であると考えられました。消毒薬を使用しなかったとしても、馬運車内の換気を十分にし、新鮮な空気に入れ替えることが重要だと思われます。

pastedGraphic.png

 写真1:空気中の細菌数は次亜塩素酸水噴霧群の方が対照群よりも少なくなった

中継地点での休憩は効果あり

 輸送中の馬は、揺れるトラックの荷台に繋がれ、立ったまま過ごします(写真2)。そのため、肉体的な疲労や精神的ストレスにさらされ、非常に過酷な状況であるといえます。そこで、北海道から宮崎までの中間地点で馬を下ろし、馬房内で一晩休ませた時の反応を調べました。ストレスがかかると上昇する指標である、血中コルチゾール濃度を調べたところ、休憩の前後でコルチゾール濃度は明らかに下がり、ストレスが軽減していることがわかりました。また、血中の免疫細胞の数も休憩前後で増加したことから(図1)、輸送熱の原因菌への抵抗力が上がり、感染症にかかりにくくなる効果もあると考えられました。

pastedGraphic.png

写真2:輸送中の馬は立ったまま馬運車に揺られている

pastedGraphic_2.png

図1:休憩前後で免疫細胞数は増加した

 以上のように、輸送中の車内環境を改善すること、そして馬の疲労やストレスを軽減することは健康な状態で馬を輸送するために重要なことであると言えます。先ほどの例のように、日本を縦断するほどの長時間輸送をする機会は少ないかもしれませんが、長い時間輸送する場合にはできるだけ疾病リスクを下げられるよう心がけましょう。

日高育成牧場 業務課 竹部直矢

2021年6月11日 (金)

米国のトレーニングセール

 以前ご紹介した米国の混合セリ(Mix Sale)に続き、今回は2歳トレーニングセール(2YO in Training Sale)についてご紹介します。

 実際に馬場で人が乗って走らせる調教供覧を行う2歳トレーニングセールは、日本のJRAブリーズアップセール、千葉サラブレッドセール、HBAトレーニングセールに該当します。米国では若馬の育成は温暖なフロリダ州が中心であるため、トレーニングセールも同地で開催されています(表)。米国の2歳トレーニングセールの頂点といえば、ハランデールビーチにあるガルフストリームパーク競馬場で開催されるファシグティプトン社のガルフストリームセールですが、育成の中心地オカラで開催されるOBSのセリも上場頭数が多く、人気を集めています。過去には、カリフォルニア州デルマーにあるデルマー競馬場で開催されていたバレッツ社のマーチセールも有名でしたが、2017年を最後に開催されなくなりました。一方、馬産地ケンタッキー州レキシントンにあるキーンランド競馬場で開催されていたキーンランド協会主催のエイプリルセールは、昨年5年ぶりに復活したことも話題を集めました。

時期

主催者

名前

場所

上場頭数(2019年)

3月

ファシグティプトン社

ガルフストリームセール

ハランデールビーチ

188

3月

OBS

マーチセール

オカラ

577

4月

OBS

スプリングセール

オカラ

1,221

表.米国の主な2歳トレーニングセール

 上場頭数にもよりますが、米国のトレーニングセールは①調教供覧、②下見、③セリがそれぞれ別の日に開催され、3日以上かけて開催されるのが普通です。

 またJRAブリーズアップセールと同様に調教供覧は単走で行われており(写真)、3コーナーまでは誘導馬(リードポニー)が併走しますが、4コーナーで単走となって一気に加速し、ホームストレッチで全力疾走時の走行フォームが評価されます。自動計測されたラスト1ハロンの走行タイムが即座にターフビジョンに表示されるのですが、仕上がりが早い馬は2ハロンのタイムを計測して公表しています。また、セリ会場(競馬場で開催するだけでなく専用のトラックを有するセリ会場もあります)によって馬場が異なることも米国トレーニングセールの特徴ですが、ガルフストリームセールでは芝かダートのどちらを走行するかがが選択可能、OBSのセールではオールウェザー馬場を走行します。

 レポジトリーに関しては、基本的には1歳セリと同様ですが、ファシグティプトン社が主催のセリでは全頭調教供覧後にレントゲン撮影を行い、公開しています。セリを3日間かけて開催しているからこそ実現可能なサービスだと言えます。

 余談ですが、2歳の競走馬を日本へ輸入する際は、まず動物検疫所での入国検疫が10日間、その後繋養先の育成牧場での着地検疫が3ヶ月必要となり、さらに競馬に出走するためにトレセンでの在厩期間が15日間必要であるため、日本に到着してから競馬できるまでに少なくとも4ヶ月もの期間が必要となります。米国のトレーニングセールは6月頃まで開催されていますが、日本人バイヤーが3月や4月に開催される早期のセリに集中しているのは、この競馬デビューまでに必要な検疫期間が関係しています。

pastedGraphic.png

写真.調教供覧は単走で行われる(ガルフストリームセール)

 今回を持って3回にわたって連載してきました米国のセリ紹介は終了です。ご愛読いただきありがとうございました。

日高育成牧場 専門役 遠藤祥郎

2021年2月 1日 (月)

サラブレッドのハミ受け(後編)

公益財団法人 軽種馬育成調教センター(BTC)では関連団体と協力し、強い馬づくりの一環として全国各地の生産・育成地区で育成技術講演会を実施しています。今回は、過去に浦河で行われた講演会の内容から、育成馬に騎乗される方々にとって最も身近な問題である「サラブレッドのハミ受け」(後編)についてご紹介いたします。

 

ハミ受けと常歩

競走馬に携わる者であれば、1ハロンのタイムを25秒であるとか、2ハロンを15秒-15秒など、駈歩の速度を重要視されていると思います。では、常歩の速度についてはどうでしょうか?一般的に、競走馬の常歩での乗り運動における理想的な速度は1分間に110m(時速6.0~6.6km、人が早歩きする程度)といわれます。このくらいの速度の常歩は後躯の動きを活発にし、後躯を積極的に動かしてハミ方向に馬を押し出すことで“馬が丸くなる”形を作り、正しいハミ受けができるようになります。つまり、騎乗者が正確な速度感覚を身に付けてはじめて、頚と背中を大きく動かす、馬の全身を使った乗り運動が可能となるわけです。常歩は馬体の柔軟性を求めるにはとても良い運動ですが、ただダラダラ歩かせていては期待する効果は得られません。全身を使って活発に歩かせてはじめて馬体の緊張をほぐすことができ、そうすることで本当の意味でのハミ受け準備が整ったことになるのです。

 

頭頚の巻き込み

ハミが直接作用する部分は馬の口です。馬の口に刺激を与える直接的な扶助、例えば拳を左右、または上下に使うなど、馬の動きを無視した脚を使わない手だけの扶助でハミに刺激を与えると、馬は頚を巻き込むようになります。これとは逆に、頭頚が高くなるとキ甲が沈むことで頚や背中が反ってしまい、足先だけでしか歩けません。肩や後躯を使って大きく歩けていない状態ですが、特に後躯をダラダラと引きずった歩様となり、活発さがなくなってしまいます。

 

正しい馬具の使い方

馬が正しい姿勢をとり、頚や背中が丸くなって運動できていれば、走行に必要な筋肉を発達させることが期待できます。調教補助道具はこのような体勢作りのために有効ですが、使い方を誤るとかえって逆効果となってしまいます。道具だけに頼り過ぎることなく、最終的には道具を使用しなくても正しい姿勢を維持できるようにすることを念頭に、場面を限定して使用することが重要です。ここでは、一例として馬が頭を上げ過ぎることを防止するマルタンガール同様の効果が得られる折り返し手綱についてご紹介します。

折り返し手綱は、手綱とは別の手綱(布製または革製)の一端を腹帯に装着し、腹帯から前肢の間、ハミと通して手綱と一緒に拳で握って使用します。同時に2本の手綱を操作する必要があるため、その取扱いは難しくなります。また、馬の頭が上がり過ぎないように矯正するための道具ではあるものの、あまり短くし過ぎないように注意が必要です。短くし過ぎると頚を巻き込んでしまい、馬の推進力が頚から逃げてハミまで届かない状態になります。使用に際しては、頚と頭の角度を90度以上に曲げ過ぎないことが肝要です(図1・2)。

1_8

図1 折り返し手綱の正しい例

2_7

 図2 折り返し手綱の悪い例

不自然に頚が曲がりすぎると、推進力が逃げてしまって有効に作用しません。

正しい馬とのコンタクト

馬に正しいハミ受けを教えるきっかけとして、まずは常歩で1分間に110mの速度の円運動で活発に歩かせることから始めると良いかもしれません。この時、外手綱は壁を作り(外側の手綱をピンと張る)、内手綱は軽く開いておきます。馬の鼻先が上がったり、自分より遠い位置に出ていくなら(ハミに対して抵抗している)、両手綱を両手で強く握ります。馬がハミに対して譲ってくれたら(手綱が緩んだら)、それ以上手綱を強く握らない(引かない)ようにします。これを何度も繰り返しながら徐々に小さい円から大きな円に移行し、最終的には直線でも実施できるように調教します。さらに、速歩、駈歩でも同様に調教していきます。

3_5

図3 ハミ受けのきっかけ作り

側方への屈撓時は、反転筋の一方が伸展します。

公益財団法人 軽種馬育成調教センター 業務部 次長 中込 治

サラブレッドのハミ受け(前編)

公益財団法人 軽種馬育成調教センター(BTC)では関連団体と協力し、強い馬づくりの一環として全国各地の生産・育成地区で育成技術講演会を実施しています。今回は、過去に浦河で行われた講演会の内容から、育成馬に騎乗される方々にとって最も身近な問題である「サラブレッドのハミ受け」(前編)についてご紹介いたします。

 

サラブレッドの調教とは何かを考える

サラブレッド競走馬や育成馬の騎乗者は、ハミ受け、バランス感覚およびペース判断などの習得、さらにそれらの技術向上が必要とされます。しかし、調教に対して無関心であれば馬に対して悪い影響を与えるだけでなく、自身の騎乗フォームをも悪化させることになります。したがって、騎乗者は向上心を忘れず、自分自身をチェックしながら日々の調教に取り組むことが大切です。

どのような調教にも明確な目的があるはずですが、騎乗者がこの目的を理解していなければ、いくら調教を行っても競馬で馬の能力を十分に発揮することはできません。正しい騎乗姿勢で馬体の筋肉を鍛錬すること、馬との信頼関係を確立して馬の精神力を強化することといった目的をしっかり意識して調教に臨むことが重要です。

また、馬の走行姿勢が悪ければ速く走ることができないのは当然ですが、そればかりか頚、背中や後躯の負担を増大させて馬体を痛めてしまう結果にもつながります。これでは必要な筋肉の鍛錬ができないばかりか馬の能力までも低下させてしまい、競馬で馬の全ての能力を引き出すことは到底できません。

一方、騎乗者が扶助によって馬に働きかけて正しい走行姿勢を理解させることができれば、馬と騎乗者の信頼関係が確立され、能力向上にもつながります。このように扶助を通じて正しく理解させるべき項目の一つにハミ受けがありますが、競馬で馬の能力を十分に発揮させるためには、この正しいハミ受けが重要とされます。正しいハミ受けは自由な馬のコントロールだけではなく、正しい姿勢を作って能力を最大限に発揮することにも不可欠なことなのです。

 

ハミ受け

ハミ受けでは、馬が丸くなる形が理想形となります。馬が丸いといっても太っているわけではなく、頚から背中、さらに腰へとつながるトップライン(馬体を横から見た時)が丸みを帯びている姿勢のことを指します(図1・2)。実は、強引にハミを引きつけて頚を曲げても、馬の後躯を積極的に動かして前方に推進力を送っても、外見上だけなら馬を丸くすることができます。しかし、正しいハミ受けに必要な丸い姿勢は、前者ではなく後躯を積極的に動かしてハミ方向に馬を押し出して作る姿勢なのです。ハミ受けの最終目標は、上から見た時に馬体が真っ直ぐの状態でハミ受けをしていることですが、最初のきっかけ作りとして、上から見た時に馬体が弧を描いた状態で扶助を与えると、正しい姿勢を理解させやすくなります。具体的な進め方として、初めは直径10mの小さな円に沿って馬体が弧を描いた状態から開始し、30m、50mと徐々に円を広げます。円が広がるのに伴って描く弧も直線に近づきますが、この際に徐々に馬体が真っ直ぐに近い状態でハミ受けできることをイメージすると良いでしょう。正しいハミ受け姿勢により馬の力を蓄積させることが可能となり、競馬の最後の直線での爆発的な力の解放につながります。(後編に続く)

 

1_5

図1 正しいハミ受け

トップラインの丸さは後躯の進出を容易にします。

2_5
図2 悪いハミ受け

頚の反転は後躯の進出を拒みます。

 

 

 

公益財団法人 軽種馬育成調教センター 業務部 次長 中込 治

 

 

米国の競走馬の調教

これまで繁殖、セールスプレップと米国事情をご紹介してきましたが、今回のテーマは競走馬の調教についてです。今回のお話の大前提として、米国では馬場などの施設の相違から育成牧場と競馬場では調教の方法も全く異なりますのでご承知おきください。

 

育成牧場での調教

我が国同様、米国においてもブレーキング(騎乗馴致)は育成牧場が担っています。私の研修先であるウインスターファームでは9月頃からブレーキングを開始していましたが、最初の1週間、馬房内で騎乗してひたすら回転を繰り返すことで、背中に人が乗って負重した状態に馴らすことに専念していました。次の1週間はラウンドペン(円馬場)、続く2週間は角馬場で騎乗し、脚の扶助や開き手綱によるコーナリングを教えることで最初の1ヶ月間を終えます。次の1ヶ月間は、普段の放牧で使用されているパドックで騎乗しますが、これは整地された調教コースでなくあえて不整地で騎乗することで捻挫などの疾患を発症しないようなバランス感覚および筋肉の鍛錬を期待しているとのことでした(図1)。さらに次の1ヶ月間は、放牧地間の傾斜地を天然の芝坂路コースとして利用し、馬に後躯の踏み込みを教えてセルフキャリッジした(起きた)状態での走行フォームを教えることに専念します。ここまでブレーキング開始から3ヶ月間、基礎的な部分に重点を置いた調教を行い、12月になって初めて周回コースでの騎乗に移行します。

米国の一般的な育成牧場は、競馬場と同じ1周1,600mもしくは一回り小さい1周1,200mのダートコース(所有もしくは共有)を調教に利用しています。私の次の研修先であるマーゴーファームも1周1,500mのオールウェザー馬場の勾配付き周回コースで通常調教を行い、全長1,700mのオールウェザー馬場の直線坂路コースで追切りを行っていました。マーゴーファームには、この他により大きな1周2,000mの芝コースもありました。米国の育成牧場は、調教コースの他に広い放牧地を所有していて放牧を行いながら調教を進めることも特徴の一つですが、マーゴーファームでも馬の状況に応じて放牧時間が調整されており、2歳の新馬や休養馬でも肢下に問題がない馬は17時間の昼夜放牧、脚部不安で運動量と採食量を制限したい馬は12時間の夜間放牧、骨折手術後などリハビリ中や競馬場入厩が間近な馬は3時間の昼放牧というように細かな放牧メニューが組まれていました。

1_2

図1.あえて不整地で騎乗することでバランス感覚および筋肉を鍛える

 

競馬場での調教

内厩制を採用している米国では、競走馬は基本的に競馬場で調教されています(一部には主催者から認定された外厩で調教されているものもあります)。競馬場の調教馬場や本馬場は、多数の調教師が一斉に利用するため、常歩・速歩は外埒沿いに右回り、駈歩は内側を左回りと厳格なルールが決められています。ゴール板はコース正面の直線の終わりに設置されているので、調教する馬は入場してまずは外埒沿いを右回りに速歩でスタート位置(走りたい距離をゴール板から逆算した地点)に向かいます。スタート位置に到達したら内側に反転し、左回りにゴール板まで駈歩調教を行います。この調教を毎日繰り返すことにより、馬に「内側に反転したらスタート」「ゴール板までしっかりと駈歩する」ことを教えることができるとのことでした。

また、日本と比較して米国の調教師は調教での走行タイムを重視しますが、その理由を尋ねると「実際にレースで走る馬場、すなわち競馬場で調教を行っているから」というシンプルな返答が返ってきました。一般的な米国の追切りは、4~5ハロンといった長めの距離を本番のレースに近いタイム(50-51秒/4Fもしくは61-62秒/5F)で走らせますが、調教師は「実際のレースで想定される勝ち時計に近いタイムで走れるようになったら仕上がった」という考え方を基準に出走を決めているようです。

他にもレース経験の少ない2歳馬は前進気勢を促すために2頭併せ、古馬は単走で調教されるという点も特徴的です(図2)。これは先行抜け出しという展開が多い米国の競馬で、最後の直線で1頭になっても“ソラ”を使わないでゴールまで走り切れるようにというのが目的なのだそうです。

2_2

図2.直線で“ソラ”を使わないでゴールまで走り切れるように単走で追切られる

 

 以上、今回は米国の調教についてご紹介しました。少しでも日頃の調教の参考になれば幸いです。

 

JRA日高育成牧場 専門役 遠藤祥郎

2021年1月27日 (水)

競走馬の体重に影響を及ぼす潜在的な要因 ~親馬からの影響~

現在に比べて数十年前の競走馬市場では、洋の東西を問わず、大きい馬がより好まれる傾向がありました。馬を大きく育てるため、若馬に過剰に飼料を給与する生産牧場もあったようです。しかし、過剰な栄養摂取は馬を過肥にするだけであり、骨発育と不均衡な増体重は、成長期特有の骨疾患(DOD)発症のリスクを高めます。 現在は、技術普及の成果もあり、ほとんどの生産馬牧場で、若馬の馬格や成長に合わせた栄養管理がおこなわれていると感じています。

 

馬の大きさは競走成績に影響するの?

 ところで、馬の大きさは競走成績に全く関係がないのでしょうか? 一般的に競走馬は、ほとんど余分な脂肪が体についていない状態に調整されて競馬に出走します。したがって、競馬の出走時体重は、馬の大きさとおおむね比例していると考えて良いでしょう。

1983年から2014年生まれの中央競馬所属馬約13万頭を、性別に出走時体重(生涯平均)が大きい順に5グループに分割し、各グループの獲得総賞金を比較しました。牡牝とも出走時体重が上位20%のグループの獲得賞金が最も大きく、このように多くの頭数の平均でみたとき、競走馬は大きいほど競走成績はよいといえます。

例えば、歴史的な名馬であるディープインパクトやアメリカのシービスケットなどはご存知のように小さな競走馬でした。彼らは、小さな馬体にパワーのある筋肉、心肺機能を持ち、大袈裟に言い換えれば、軽自動車の車体にF1のエンジンを積んだような馬だったのかもしれません。しかし、全ての競走馬を平均してみれば、筋肉、心臓および肺の大きさも馬格に応じたサイズであると考えることができます。 性別にみれば競走馬が背負う斤量の生涯平均はほとんど同じであり、馬格の大きい馬ほど、エンジンの馬力に対して相対的に軽い荷物を運ぶことになります。このことが大きい馬(出走時体重が大きい馬)の獲得賞金が、小さい馬を上回った理由であろうと推察できます。

1_4

図1 出走時体重を大きい順に5グループに分割したときの総獲得賞金

1983年から2014年の期間に生まれた競走馬を、性別に出走時体重が大きい順から5つの均等数のグループになるよう分けて、それぞれのグループの獲得総賞金を比較した。

グループは以下のように分けた。

group ①・・・体重が大きい順の上位20%

group ②・・・上位20%より体重が下回り上位40%まで

group ③・・・上位40%より体重が下回り上位60%まで

group ④・・・上位60%より体重が下回り上位80%まで

group ⑤・・・体重が小さい順の下位20%

 

馬の大きさ(出走時体重)に影響する様々な要因

 繁殖牝馬の要因や種牡馬が、産駒の初出走時体重に及ぼす影響について調べました。サラブレッドの2から3歳の初出走時期は成長の過程にあるため、初出走時の月齢が体重に影響しないような統計的な処理をおこない解析しました。

 1990年から2012年の期間において出産履歴があるサラブレッド繁殖牝馬の全産駒の初出走時の体重に及ぼす、繁殖牝馬の産次、出産年齢、現役時の出走時体重、種牡馬の影響について調べました(図2)。統計解析の結果、初出走時体重には、繁殖牝馬の産次、出産年齢、現役時の出走時体重、種牡馬の全てが影響していることが分かりました。

 

2_4

図2 繁殖牝馬の産次、出産年齢、現役時の出走時体重、種牡馬が産駒の初出走時体重に及ぼす要因を統計にて解析した

繁殖牝馬の産次が初出走体重に及ぼす影響

初出走時体重に影響があった親の様々な潜在的素因のうち、繁殖牝馬の産次の影響について詳しくみてみます。初産から7産目までと8産目以上の8つのグループに分け初出走体重を比較したとき、牡牝とも初産の産駒が最も小さいことが分かりました(図3)。牛など他の家畜において、出生時の体重が、成時の体重に影響することが知られており、サラブレッドにおいても出走時の体重が小さい馬は、出生時の体重も小さかったことが予想されます。初産の場合、子宮の拡張がしにくいことや、初産の馬は胎盤の重量が小さいことが知られており、胎子期の胎盤からの栄養補給が少ないことが、出生体重からその後の出走時体重にまで影響したのかもしれません。

 初産から5産目にかけて産駒の初出走時体重が増加していき、牡は5産目の産駒の初出走時体重が、7産目の産駒以外に比べて有意に大きく、牝は5産目産駒が初産、2産目、3産目、7産目、8産目以上の産駒に比べて大きいことがわかりました。

3_3

図3 繁殖牝馬の産次とその産駒の初出走体重の関係

初産から7産目までと8産目以上の8つのグループに分け初出走体重を比較したとき、牡牝とも初産の産駒が最も小さかった。牡は5産目の産駒の初出走時体重が、7産目の産駒以外に比べて有意に大きく、牝は5産目産駒が初産、2産目、3産目、7産目、8産目以上の産駒に比べて大きかった。

 

おわりに

 出走時体重をすなわち馬の大きさとすると、馬の大きさには、繁殖牝馬の産次など様々な潜在的な要因に影響されることが分かります。その馬が本来の成長をするためには、適正な栄養供給は不可欠ですが、過度の栄養を与えても馬は大きくなりません。馬の大きさが競走成績に影響する可能性を前述しましたが、これは長期間の莫大な頭数を平均してみたときの傾向でしかありません。1頭のサラブレッドが持つ可能性は、体重計やメジャーで測ることはできないことを付け加えておきます。

 

 

   

日高育成牧場 主任研究役 松井 朗 

2021年1月25日 (月)

飼養管理が馬の胃潰瘍発症にもたらす影響

はじめに

免許証のない人(車を運転しない人)に比べて、免許証の保持者のほうが胃潰瘍を発症している割合が多いそうです。私たちは、自覚のないストレスでも簡単に胃潰瘍を発症しているのかもしれません。胃潰瘍を発症する競走馬が多いことから、ストレスが原因であるかのような記事もみられますが、馬にストレスが原因となる胃潰瘍があるのかどうかはよく分かっていません。人は胃内のピロリ菌が胃粘膜を傷つけ、そこが胃酸に侵されることによって胃潰瘍が発症することがよく知られています。馬の胃内にはピロリ菌がいませんが、胃潰瘍を発症している馬が非常に多いことが知られています。

 

馬の胃潰瘍

馬の胃は、構造的に有腺部と無腺部の二つの部位に区別することができます(図1)。胃の下部3分の2を占める有腺部には、塩化水素、ペプシン(酵素)、重炭酸塩と粘液を分泌する腺があり、その表面の粘膜は酸に浸食されない構造になっています。一方、胃の上部3分の1を占める無腺部の粘膜は強い酸により浸食されます。この無腺部の粘膜が胃酸(塩化水素など)に侵され、炎症をおこすことにより胃潰瘍が発症します。有腺部と無腺部は大弯部ヒダ状縁(タイワンブヒダジョウエン)といわれる組織により仕切られていますが、胃潰瘍はこの境界部位に沿った無腺部側に多く発症します。

1_24

競走馬など強い運動が負荷されている馬や子馬は、胃潰瘍が発症しやすいとされています。競走馬の場合、強い運動により胃内部が攪拌され、無腺部が胃酸に晒されることによって発症する場合が多いとされています。一方、子馬の胃潰瘍の発症は、濃厚飼料の過剰摂取に起因するとされています。胃内において、濃厚飼料由来の炭水化物(主にデンプン)が微生物によって発酵されることにより揮発性脂肪酸が生成されます。多量に揮発性脂肪酸が生成された場合、無腺部の粘膜の保護作用が弱まり、胃酸に侵されやすくなると考えられています。

胃潰瘍が発症しても臨床症状を示さない場合も多いようですが、成馬の場合、食欲の減退、体重減少、被毛の劣化、虚脱、歯ぎしりなどの症状を示すとされています。子馬の場合、上記の他に、下痢、哺乳欲減退、流涎症(涎の多量流出)などの症状が知られています。

 

舎飼いと胃潰瘍の関係

唾液はアルカリ性であり、食塊と一緒に胃内に入ることにより胃酸を緩衝(酸を弱める)します。馬が一日中野外にいるとき、24時間中14~16時間は草を食べ続けます。これは、馬本来の自然な行動であり、馬は“不断食の動物”とも言われます。一日中草を食べ続けるということは、胃の中にも常に唾液が入り続けていることになります(図2)。

2_24

馬が家畜として飼養管理されている場合、燕麦など高カロリーの飼料が給与されるため、常に草を食べ続けなくても、必要なカロリーを摂取することが可能となります。その一方で、食べている時間が短くなるということは、唾液によって胃酸が緩衝されない時間帯も多くなってしまします。そのため、放牧を中心に管理されている馬に比べて、舎飼い時間の長い馬は、胃潰瘍を発症しやすくなります。飼養管理において、胃潰瘍の発症リスクをなるべく減らすためには、採食時により多く咀嚼させ、多くの唾液を分泌させることが望ましいと考えられています。同じ量の乾草を摂取する場合でも、切草よりも長いままの乾草のほうが飲み込むまでに、より多く咀嚼する必要があります。この点において、馬房において、長いままの乾草を馬に与えることが推奨されます。

タンパク質も胃酸に対して緩衝的に働くとされており、その給与が推奨されています。穀類は胃内の微生物によって揮発性脂肪酸を発生させ、胃粘膜の保護作用を弱らすことが懸念されることから、タンパク質が多く含まれたアルファルファの給与を推奨する報告がいくつかあります。

日高育成牧場・主任研究役 松井 朗

ファームコンサルタント養成研修

「コンサルタント」と聞いて皆さんが最初に思い浮かべるのは、いわゆる「企業コンサルタント」ではないでしょうか。その業務内容は多岐に亘るようですが、一般的にはクライアント企業の経営的な課題を抽出し、それを改善するための助言を与えて業績を向上させる職業というイメージをお持ちかと思います。

本稿で紹介する「ファームコンサルタント」は、「クライアント企業=軽種馬の生産もしくは育成牧場」であり、主に馬の栄養管理に関する課題の抽出およびそれらを改善するためにアドバイスをする「馬の栄養管理技術者」を指しています。

 

ファームコンサルタントの役割

馬の栄養管理技術者であるファームコンサルタントは、その名から想像できるように、個々の馬に対する給餌を中心とした飼養管理に関するアドバイスの提供が主な役割になります。そのためには、馬の栄養学や草地学はもちろんのこと、外科学や繁殖学など馬の栄養状態と関連する幅広い分野に造詣が深いことが求められます。

具体的には、与えている飼料の種類や量、放牧時間、繁殖成績や疾病発症などの課題をクライアントから直接聞き取ったうえで、BCS(ボディコンディションスコア)や馬体重の測定、栄養が関連する子馬のDOD(成長期外科的疾患)の有無などを確認することで個々の馬の栄養状態を把握するとともに、放牧地の状態なども観察します。これらによって牧場全体を俯瞰的かつ客観的に評価したうえで、クライアントと相談しながら課題の解決に導いていきます。

 

ファームコンサルタント養成研修(栄養管理技術指導者養成研修)

JBBA日本軽種馬協会はファームコンサルタントの更なる普及を目的として、平成27年から「ファームコンサルタント養成研修(栄養管理技術指導者養成研修)」を立ち上げました。2年間に亘ってJRA日高育成牧場で行われた「第1期ファームコンサルタント養成研修」では、総合農協、軽種馬農協、飼料会社等の職員が参加しました。

毎月1回、計24回行われた本研修は「実技・講義・ディスカッション」の3本柱で構成されており、実技では「BCSの測定や疾病の有無の確認を目的とした子馬や繁殖牝馬の馬体検査」、講義では「栄養学、各ステージの馬の飼養管理、草地学など幅広い知識の付与」、ディスカッションでは「毎回参加者に与えられた英語の論文要約や馬体検査レポート作成などの提出課題について参加者全員での意見交換」が行われました。第1期ファームコンサルタント研修では9名が修了し、修了者はそれぞれの立場から研修での「学び」を活かして個々の業務に役立てているようです。

本年9月からは、新たなメンバーによる第2期ファームコンサルタント養成研修が開始されており、前回の参加団体・企業に加えて、牧場関係者も参加者に名を連ねています。このように様々な立場から軽種馬生産育成に携わるホースマンが、2年間の長期間に及ぶ研修を通して栄養管理技術者としての能力を身に着けることで、馬産地全体における飼養管理技術の底上げに繋がるのではないかと感じています。

1_22

2_22

3_18


日高育成牧場業務課長 冨成雅尚

サラブレッドの発汗について

はじめに 

今年の夏も猛暑といわれ、2年後の東京オリンピック開催に向けて、競技に参加するアスリートや観客に対する熱中症対策が話題になっています。真夏の中央競馬は、基本的に涼しい過ごしやすい地域で開催されていますが、真夏の猛暑から逃れられる競馬場はほとんどありません。当然のことながら、レースの後に熱中症を発症する競走馬は少なくありません。熱中症の大きな要因は脱水による体温上昇であり、脱水は発汗によって引き起こされます。

 

なぜ発汗するのか?

 気温が高いときや運動した時に、体温の上昇を避けるために発汗します。運動中、筋肉を動かすためのエネルギーを生成するのと同時に、熱エネルギーが生成されます。この熱エネルギーが体内に貯まり続けると、体温は上昇していき、生理的な機能が正常に作動しなくなってしまいます。当然、体内への熱の蓄積が過度になると、生理機能が損なわれる以前に、運動の持続が不可能となってしまいます。そうならないために、運動に伴い発汗し、体内の熱を放散します。汗中の水分が熱を吸収するのと同時に、体表面の汗が蒸発する際に発生する気化熱により体表面の熱を奪います。

したがって、発汗によって効率よく熱を放散させるには、流れ出た汗がすみやかに蒸発することが好ましいといえます。発汗による放熱は、よく車のラジエターに例えられます。ライジエターは幾重にも層になった羽根から構成されていますが、これは空気に触れる表面積を大きくし、熱を放散がしやすくするためです(図1)。動物の放熱も体表面積が大きく、大気に接する面が大きい程、効果的に熱放散ができます。ヒトは体重60kgでその体表面積が約1.7m2であるのに対して、馬は体重500kgで約5 m2であり、体重当たりで比べるとヒトが体重1kg当たり約0.03 m2であるのに比べ、馬は約0.01 m2と3分の1程度しかありません(図2)。このことから、馬はヒトに比べて、効率的に熱を放散できない動物であることが分かります。

1_19

2_19



 

白い汗  ラセリン

馬が多量に発汗しているとき、汗が白くなっている様子がみられます。たまに、塩が多く含まれるため、汗が白くみえるという誤解がありますが、実際は塩のために白くなっているわけではありません。白く見えるのは、汗が細かい気泡によって泡だっているためです。汗が泡立つのは、汗中にラセリンと呼ばれる糖タンパク質が含まるためであり、このラセリンは洗剤などの界面活性剤と同様の性質があります。体表面の汗が蒸発することで、体表面の熱を放散できますが、効率的に汗が蒸発するためには、体表面で汗が広がる必要があります。ヒトの体表面には被毛がないため、汗は容易に体表面上で広がりますが、被毛のある馬の場合、通常であれば表面張力によって汗が広がりにくくなります。界面活性剤には表面張力を弱める作用があり、汗にラセリンが含まれることにより、被毛のある体表面上においても、汗が広がりやすくなります(図3)。洗髪の時、シャンプーが毛髪のうえで広がることを思いだしていただけば、このことがイメージしやすいのではないでしょうか。なにげなく見ている白い汗は、馬を暑熱から守る重要な役割をしているわけです。

3_15


 

馬の発汗量

 いったい競走馬は、どれぐらい発汗しているのか?というのは興味のある話題です。一方で、馬の発汗量を調べるのは意外と難しく、その情報量は多くありません。馬が速歩(3.5m/s)で6時間走ったときの発汗量は約27kgであったことなどが報告されていますが、ほとんどが遅めの速度で長時間走ったときの発汗量について調べたものです。

 私たちは、トレッドミル上で高強度の運動を負荷した時の発汗量は調べました。運動の内容は高強度の調教をイメージし、主運動としてハロン15~16秒のギャロップを2分行いました。その前後のウォーミングアップならびにクーリングダウンを加えた20分間の運動中の発汗量を調べました。発汗量は気候環境の影響を大きく受けるため、試験は夏期(気温30℃:湿度55%)、秋期(24℃:59%)、冬期(10℃:30%)のそれぞれ異なる時期に行いました。夏期、秋期、冬期の発汗量はそれぞれ、2.90、2.21、0.44kgでした(図4)。やはり、高温・多湿の夏期の発汗量が一番多くなりましたが、予想されていたよりも少ない結果でした。運動時の水分損失には、発汗のみでなく、呼気による肺からの水分蒸発も含まれます。このときの発汗量はトレッドミルで運動した20分間のみ測定でしたが、その後も発汗は続いており、酷暑時のレースにおける水分の損失量は約10kgに達するのではないかとされています。

4_8


 

おわりに

 馬にとって運動時に生成される熱を放散するためには、発汗が重要な役割をします。馬の体表面積はヒトに比べると体の割に大きくないため、熱放散には多くの発汗が必要になります。汗中には水分同様に、ナトリウム・塩素・カリウムなどの電解質が多く含まれており、発汗に伴うこれらのミネラルの損失も非常に大きくなります。競走馬への暑熱対策には、水分ならびに電解質の補給が重要となってきます。  

日高育成牧場生産育成研究室 主任研究役 松井 朗

       

モンゴル在来馬の調教中心拍数について ②

 前回に引き続き、モンゴル在来馬についてご紹介いたします。今回は、その調教内容と測定した心拍数データについてです。

 

モンゴル競走馬の調教中心拍数

 前回紹介したように、モンゴル競馬はトラックではなく草原の中で行われるレースなので、調教も草原で行います。今回初めてモンゴル競走馬の調教を見学させていただきましたが、私からすれば何もない場所を闇雲に走っているように見えましたが、Davaakhoo調教師いわく草原内にいくつかの調教コースが存在し、レース日程に合わせて調教メニューを決めているそうです。図1はその調教データの1例で、この馬の場合、片道5kmのコースを往復して調教を実施し、前半の下り区間は遅めのキャンター、後半上り区間で速度を上げ最後の700mでスピード調教を実施していました。スピード区間の傾斜は約2%、最高時速は約50km/hでした。

1_18

図1 モンゴル競走馬における調教中心拍数および走行速度変化の一例 

同じパターンで調教を行った4頭について、測定データを表2にまとめました。どの馬も約11km調教を行ったにもかかわらず、最後のスピード区間は50km/h前後で走っており、モンゴル在来馬は小さな体でもスピードとスタミナを両方持ち合わせていることがわかりました。また、最高心拍数は平均225bpm、走行中の心拍数と速度との関係から算出した指標V200とVHRmaxは10.1m/sおよび11.4m/sでした。

2_18
表1 今回測定したモンゴル競走馬の調教データ一覧 

 

モンゴル競走馬とサラブレッド競走馬との比較

 モンゴル競走馬の心拍データについて、日本で測定したサラブレッド競走馬のデータと比較してみましょう。モンゴル競走馬の最高心拍数は、同世代のサラブレッドよりもやや高い値を示しました。一般的に小型の動物の方が心拍数が高いので、この差は体のサイズの違いが影響しているのかもしれません。次に、心肺機能の指標であるV200とVHRmaxですが、モンゴル馬では現役のサラブレッド競走馬よりも低値を示しました。5歳以上のサラブレッド競走馬は競馬という生存競争を勝ち残ってきた比較的優秀な馬たちなので当然の結果だとは思います。一方、日高・宮崎育成牧場で測定したデビュー前のサラブレッド育成馬と比較すると、モンゴル競走馬の方がやや低いものの大きな差は見られませんでした。これは、モンゴル競走馬はポニーのような小さい体であるにもかかわらず高い運動能力を有していることを示唆しています。また今回は示していませんが、運動後の回復期の心拍数を解析した結果、今回調査した全てのモンゴル馬において調教後2分から5分で心拍数が100bpmを切り、強調教を実施したにもかかわらず心拍数の回復が早いことがわかりました。これらのデータも、モンゴル競走馬が高い心肺能力を有していることを示しています。

3_14

表2 モンゴル競走馬とサラブレッド競走馬との運動生理学的指標の比較 

 

再びモンゴルへ

 昨年に引き続き、本年度も国際協力機構(JICA)からの依頼でモンゴル競走馬の心拍数測定のためモンゴルへ行ってきました。今回は、ナーダムレースに向けて実施された約15kmの模擬レースで心拍数を測定することができました。まだデータを公表することはできないのですが、スタート直後からほぼ最高速度(約50km/h)で走行し、徐々に速度が落ちてゴール地点では30-35km/hまで低下していました。一方、心拍数はスタート直後から200bpmを超え、模擬レース中は常に高値で維持されていました。本番のナーダムでは毎年レース中に数頭突然死する馬がいるそうなので、モンゴル競馬は馬の心肺機能に大きな負荷をかける過酷なレースだと感じました。

 

最後に

 ナーダムに代表されるモンゴル競馬は世界的にも有名ですが、これまで運動生理学的報告はほとんどなく、心拍数を調査した研究はありませんでした。今回の調査で初めてモンゴル競走馬の調教中心拍数を調査することができ、非常に貴重な経験ができたと感じています。今後も調査を継続しモンゴル競走馬の運動能力の一端を明らかにすることで、モンゴル競馬の発展に寄与できれば幸いです。その際は、改めて本誌でご紹介させていただきますので、お楽しみに。

 

 

 

 

日高育成牧場生産育成研究室 室長 羽田哲朗(現・美浦トレーニングセンター 主任臨床獣医役)