« 育成後期に問題となる運動器疾患 | メイン | ERVの予防 »

2020年2月28日 (金)

育成馬のライトコントロール

No.138(2015年12月15日号)

 気温も氷点を下回る日が増え、浦河町にあるJRA日高育成牧場でも初雪が降り、いよいよ本格的な冬がやって来ました。寒さが厳しくなるこの時期は、1歳馬にとっては来年の競馬デビューに向けての準備の時期でもあります。寒い冬にじっくりと力を蓄え、春にその力を発揮できるよう万全の体制を整えたいものです。1歳馬は騎乗馴致も概ね終了し、徐々にトレーニング強度が上がっている時期とは思いますが、今回は後期育成馬に対するライトコントロール法の応用について紹介いたします。

ライトコントロール法
 ライトコントロール法(以下LC法)について読者の皆様には良くご存知の方も多いかと思います。LC法は、長日繁殖動物である馬が日の出から日の入りまでの時間(日長時間)が長くなる春に光の刺激を受けて発情を開始し繁殖時期を迎えるという特性を活用した方法です。すなわち、日長時間の短い冬に馬房内を明るくすることで馬に春が来たと脳内に認識させ、繁殖牝馬の発情開始時期を早める飼養技術です。具体的には、冬至の時期に昼14.5時間、夜9.5時間となるようにタイマーをセットして馬房内のライトを点灯させます。JRA日高育成牧場で掲揚繋養している繁殖牝馬と育成馬は全てLC法を実施しています。

なぜ育成馬に?
 なぜ育成馬にLC法を実施するようになったのか。JRAでは日高と宮崎の両育成牧場で育成した馬を4月にJRAブリーズアップセールで売却します。その際、日高と宮崎の馬を比べると宮崎で育成した馬では発育が良く、毛も抜け変わって見栄えも良い傾向がありました。
 そこで宮崎と日高で育成した馬の成長率や血中ホルモン濃度を測定してみました(図1)。

1_7 図1 宮崎と日高の育成馬の違い

左図:成長率、右図:血中エストラジオール濃度

実験期間:1歳9月~2歳4月

 すると、宮崎で育成した馬は成長率が大きい傾向が見られたとともに、2ヶ月ほど早く性ホルモン分泌が増加していることが分かりました。グラフに示したのはエストラジオールという女性ホルモンの一種ですが、これは多くが牝の卵胞から分泌され、発情期に特に多く分泌されます。また、牝のエストラジオール分泌は、性成熟後から始まります。このデータを裏付ける結果として、宮崎では年が明けてしばらくすると発情している馬が多くなります。  エストラジオールには、卵巣での排卵の制御に関する本来の作用のほかに、「骨を丈夫にする」という重要な作用があります。ヒトの女性では閉経後にこのエストラジオールの分泌量が大きく低下し、骨粗しょう症の原因になることが知られています。骨の強度はエストラジオールのみによって調整されるわけではありませんが、トレーニング強度が増す1月から4月にこのホルモン濃度に差があることは大きな問題であると考えられました。これらの違いを克服するために、既に繁殖牝馬で確立されていたLC法を育成馬に応用することとしました。

LC法が育成馬に及ぼす影響
 日高育成牧場で繋養する育成馬を、LC法を実施するLC群と実施しない無処置群に分けLC法が育成馬に及ぼす影響を調べました。最初に、牝のエストラジオールの血中濃度を比較しました(図2)。


2_7

図2 血中エストラジオール濃度の変化

*牝のテストステロンはエストラジオールから合成されます。

 エストラジオールは、1月から2月にあたる4週目以降からLC群で高い傾向がありました。これは、繁殖牝馬にLC法を実施した場合と同様に発情開始時期が早まったことによるものです。LC法により暖かい地方で育成する馬との差を少し縮められることができました。
 続いて、筋肉の増強や骨格の成長作用があるテストステロンの血中濃度を牡で比較しました(図3)。

3_8 図3 血中テストステロン濃度の変化

 テストステロンは、LC群で4週目から高い傾向がありました。この結果も、繁殖牝馬にLC法を実施した場合と良く似ています。
 ホルモン分泌には確かな差がありました。次に馬体の成長に及ぼす影響を調べるため、体重から体脂肪を引いた値、つまりは筋肉と骨の成長量を比較しました(図4)。

4_4図4 LC法が除脂肪体重に及ぼす影響

*網掛けはLC法実施期間(2歳1月~4月)

 牡ではLC群が明らかに高い値を示しています。一方牝では両群に大きな差はありませんが、2月以降LC群が高い傾向にありました。ライトコントロールにより、特に牡では筋肉や骨の成長が促されていることが推測されます。

 LC法は馬の毛艶にも変化を及ぼしました。

5_3図5 LC法が毛艶に及ぼす影響

 図5は4月にLC群と無処置群を撮影した写真です。LC群では毛が短く、毛艶も明らかに違うのが分かります。これだけの違いがあるとトレーニングの際、余計な汗をかきません。皮膚を薄い状態で維持でき、手入れの手間も減ります。

 最後にLC法が及ぼす悪影響についても比較しましたが、育成期間中の事故発生率や、初出走時期に違いはなく、安全に実施できる方法と考えられました。これらのことから、LC法は北海道における冬季の育成馬の飼養管理方法として有用であると考えております。

(日高育成牧場 業務課 宮田健二)

コメント

この記事へのコメントは終了しました。