馴致に使用する様々な馬具
No.110(2014年10月1日号)
今回はJRAの両育成牧場で実施している騎乗馴致について紹介させていただきます。騎乗馴致は、それまで放牧地で伸び伸びと生活していた馬に鞍を乗せ、騎乗するまでの一連の作業です。大人しく人を騎乗させるために、馬は人の重さや馬具による締めつけなどの様々な刺激に慣れる必要があります。同時に、発進や停止など、人の指示も理解しなければなりません。JRA育成牧場では、一日ごとの馴致計画を作成し、段階的にステップを経て馬に教えることで、安全かつスムーズな騎乗馴致ができるように心掛けています。
騎乗馴致の流れ
まず、馴致に先立ち、馬房内で後ろ向きに1本のタイチェーンでつないで、ブラッシングなどの手入れができるよう教えます。全身をくまなく撫でることで、馬具や人が馬体に触れることに慣らします。騎乗馴致の1週間前からは、プレ馴致として、タオルをリズムよく大きく振りながら背中やお尻などに触るタオルパッティングを実施します(写真1)。また、ローラー(腹帯)をスムーズに受け入れることを目的として、ストラップ(写真2・図1)を使用して胸部を締めることに慣らします。タオルパッティングやストラップ馴致は、馬房内を大きく回転しながら実施します。ここまでが事前の準備です。以降の騎乗馴致にいたる1週間ごとのスケジュールは以下のとおりです。
図1 ストラップを用いて腹帯を締める時と同じ方向に圧迫します
第1週目は、ラウンドペン(円形馬場)でランジング(調馬索運動)を行います。ランジングでは、最初1本のレーン(調馬索)を使用し、音声コマンド(声の合図)によって動くこと(常歩や止まれ)を教えます。次に、ローラー(写真2)を装着して鞍つけの馴致を行います。また、騎乗した際の頭頚の位置を教えるため、最初の口とのコンタクトとなるサイドレーン(写真2)を装着します。さらに、ダブルレーン(2本の調馬索)によるランジングも実施します。
第2週目は、ドライビングを始めます。ドライビングは調馬索を2本使用し、人は馬の後ろから指示を出します。騎乗者が馬を後方から動かすことを教えると同時に、手綱操作を教えます。ドライビングはラウンドペンだけでなく屋外でも行い、騎乗する環境への馴致も兼ねています(写真3)。ドライビングが自由自在に出来るようになったら、騎乗する際の人の動きや背中に荷重することに慣らすため、馬房内で馬の横に立ってジャンプしたり、横乗りの形で馬に乗り、体重をかけます。
第3週目に騎乗します。最初は馬房で騎乗し、落ち着いたらラウンドペンで騎乗運動を行います。以上が騎乗馴致の大まかな流れです。
馴致に使用する馬具
馴致の流れに沿って使用する馬具をまとめます。
・ストラップ
腹帯による圧迫に慣れさせることを目的として使用します。ストラップを締めたり緩めたりしながら馬房内をゆっくりと回転し、腹帯を締める時と同じ方向に圧迫します(図1)。
・キャブソン
馬の口は敏感なので、いきなり調馬索をハミからとらず、最初はキャブソンの鼻革にある環に調馬索等を繋ぎます。ラウンドペン(丸馬場)内で調馬索による円運動を教え、ハミそのものを馬に受け入れさせるまでの期間使用します(写真4)。
・ハミ
騎乗馴致には枝と舌遊び(キー)の付いた「ブレーキングビット」を使用します。枝によってまっすぐ歩くことを教え、キーで遊ぶことで、舌の上でハミを受けることを教えます。キーには、唾液の分泌を促進する効果もあります。なお、馴致終了後から真っ直ぐに走ることを覚えるまでは「Dバミ」、それ以降は「ノーマルビット(ルーズリングビット)を用います(写真5)。
・ローラー
ランジングの際、停止・発進・常歩・速歩の各音声コマンドを理解したら、次のステップとしてローラーを装着します(写真6)。騎乗馴致において馬のリアクションが最も大きくなることから、特に慎重に進めるステップです。最初は必ずラウンドペンでローラーを装着します。装着後、馬がローラーの圧迫を感じて反抗する場合は、瞬時に追いムチや声によって馬を前進させます。馬は前方に動くことによりローラーの圧迫に慣れ、落ち着いたランジングが可能となります。このことにより、馬は何かあった時には、真っ直ぐ前方に出ることを学びます。
・サイドレーン
ランジングやドライビングの際、頭頚の位置を安定させることを目的として使用します。装着の際、キ甲部でクロスさせるのがポイントです(図2)。この方法は、アンチグレイジングレーンと呼ばれています(グレイジングは「牧草を食べる」との意味)。屋外でドライビングを実施する際に、頭を下げて草を食べることなどのいたずら防止にも役立ちます。
最後に
馴致とは「馴らして目標にいたらしめる」ことであり、馬を屈服させることではありません。馬に納得させ、人と一緒にいることで安心できる関係を作らなければなりません。一つ一つのステップを着実に消化し、馬と一緒に様々な経験を積み重ねれば、馬は人の指示・思いを十分に理解します。相互理解を深め、人馬の信頼関係を構築することが、安全かつ無事に馬を目標に導くために最も重要なことだと考えています。
(日高育成牧場 業務課 宮田健二)
コメント