開設50周年を迎えた日高育成牧場
No.128(2015年7月15日号)
日高育成牧場は、本年、開設50周年を迎え、7月27日には記念式典を開催いたします。日本の主要馬産地である日高に位置するJRA事業所として、50周年という節目の年を迎えられたことは、生産育成者を始めとする多くの皆様の暖かい支援の賜物であり、当紙面をお借りして厚く御礼申し上げます。本稿では、改めて50年の歴史を振り返ってみたいと思います。
日高育成牧場の開設の頃
昭和29年、日本中央競馬会創立時の組織図には宇都宮育成牧場に日高支所の記載がありますが、本会職員は配属されず、日高種畜牧場に委託して抽選馬の育成が行われました。その後、昭和32年に札幌競馬場日高分場となり、昭和36年10月に10名の職員が配属され、本格的に本会職員による抽選馬の育成業務が始まりました。そして、昭和40年1月に池本初代場長を迎え、11名の職員で日高育成牧場は開設されました。当時は十分な工作機械はなく、馬場整備や牧草収穫等は人力による手作業であり、さらに馴致、追い運動や昼夜放牧等の育成方法は試行錯誤の連続で、冬期の屋外での騎乗調教等、苦労が絶えなかったと聞いています。その後、昭和44年に800m馬場の新設、昭和45年に農水省から36.2haの土地の払下げを受け、事務所、厩舎、舎宅等の施設整備、昭和49年には念願だった覆馬場が完成しました。これによって、育成業務の基礎体制が整備されました。
日高育成総合施設軽種馬育成調教場の誕生
農水省日高種畜牧場1,440haの払下げを受け、平成5年にイギリスのニューマーケットやフランスのシャンティに匹敵する大規模調教施設として、「日高育成総合施設軽種馬育成調教場」は誕生しました(図1)。施設内にある「屋内1000m直線馬場」や「屋内坂路馬場」(平成11年に700mで完成、平成18年に1000mに延長)(図2)は、北海道における冬期の降雪や凍結で屋外調教施設が使用できない時期に、若馬に本格的なスピードトレーニングが実施できる本邦初の屋内調教施設であり、その後の民間調教施設のモデルケースとなりました。
図1 日高育成総合施設軽種馬育成調教場(総面積約1500ha)の全景
生産育成に関する技術開発・調査研究および成果の普及
昭和54年からは、本会職員を定期的に競馬先進国である欧米諸国へ派遣してきました。研修後は日高育成牧場を実践の場としても活用するとともに、経験の蓄積をもとに、「人馬ともに安全なブレーキング方法」等、馴致・育成技術の手順や考え方をまとめた「JRA育成牧場管理指針」を発刊し、以後改訂を重ねてきました(図3)。
平成10年には生産育成研究室を設置するとともに、繁殖に関する研究にも着手し、平成20年からは「JRAホームブレッド」の生産を始め、生産から育成まで一貫した調査研究・技術開発を実施する体制が構築されました。「ライトコントロール法による卵巣機能の賦活化」や「乳汁pH値による分娩予知」等の研究成果は、広く生産牧場において活用され、それらをまとめた「JRA育成牧場管理指針(生産編)」を発刊しました(図3)。
さらに、全国各地の講習会や当場における実践研修プログラムの開催(図4)およびグリーンチャンネル等のメディアやDVDの作成・配布等を通じて、生産育成技術の普及に取り組んでおります。
日高育成牧場は、この開設50周年の節目を新たな出発点とし、生産地の皆様とともに「強い馬づくり」を目指し、今まで以上に調査研究そして普及活動に取組んでいきますので、これまで同様のご支援、ご協力をお願いいたします。
(日高育成牧場 場長 山野 辺啓)
コメント