« IFHA(国際競馬統括機関連盟)馬の生産の福祉に関するミニマムスタンダード | メイン | JRAブリーズアップセールを振り返って »

2022年9月30日 (金)

繁殖牝馬の蹄管理の重要性

はじめに

  装蹄や削蹄はなぜ行うのでしょうか?野生の馬は削蹄や装蹄といった蹄管理が行われていません。なぜ大丈夫なのか不思議ですよね!?それは馬が一日中自由に動き回っているため、蹄の伸びる量と摩滅する量のバランスが釣り合っているからです。一方、競走馬や乗用馬など人によって管理されている場合は、自由に動き回ることはできず、さらに人為的に運動を課せられるため、蹄の伸びる量と摩滅する量のバランスが崩れてしまいます。そのため削蹄によってバランスを整えたり、蹄鉄で蹄を保護する必要があります。蹄をケアすることは馬の肢勢や運動パフォーマンス、運動器疾患といった様々なところにも関連してきます。「蹄なくして馬なし」という言葉がありますが、まさに的を射た表現だと思います。

繁殖牝馬の蹄管理がなぜ重要なのか?

  繁殖牝馬は、仔馬や育成馬、競走馬と比べると体重が重いため、蹄にかかる荷重も増加します。また、繁殖牝馬のほとんどが跣蹄(はだし)での放牧管理中心のため、蹄の状態は気候や放牧地の地面の影響を強く受けます。その結果、荷重に耐えられなくなった蹄は徐々に変形していきます。蹄壁が反り返る状態のことを凹弯といいます。(写真1、写真2)

pastedGraphic.png

写真1:正常(凹弯のない)蹄

pastedGraphic_1.png

写真2:凹弯した蹄

 

 写真2のように凹弯した蹄の状態が長期に及ぶと、蹄壁にかかる負荷がより大きくなり、蹄壁欠損や裂蹄といった蹄疾患にもなりやすくなります。軽度の蹄壁欠損であれば処置も簡単で問題なく経過することが多いですが、裂蹄が生じると痛みが強いばかりでなく処置するのにも完治するのにも多くの時間を要してしまいます。また、蹄の生え際である蹄冠部まで達してしまうような裂蹄(写真3)の場合、蹄冠の組織が損傷している恐れがあります。その場合、蹄冠の一部が変形してしまうことから、その後の蹄冠からの蹄角質の成長に変化が生じてしまいます。そうなると蹄の一部が根本から歪んだまま伸びることになるため、同じ部位に裂蹄が生じやすいという負の連鎖に陥ってしまいます。さらに、蹄葉炎といった重度の蹄疾患を続発させてしまうこともあることから、重症化する前の早期の対処が望ましいと言えます。

pastedGraphic_2.png

写真3:蹄冠部まで達する裂蹄

 

 護蹄管理は、蹄の問題解決の手段だけのように感じるかも知れませんが、その効果は蹄だけにとどまりません。適切に整えられた蹄であれば、馬も快適に動き回ることができるため、放牧地での運動量も自然と多くなり、ストレスの軽減にも繋がります。また、哺乳期には仔馬の運動量にもかかわってくるため、仔馬の発育にも影響を及ぼします。そのほかにも、蹄疾患によって痛みが続いた場合には、疼痛によるストレスで受胎率が低下してしまう恐れもあります。蹄疾患の予防だけでなく、仔馬の健康な発育や生産のためにも繁殖牝馬に対する定期的な削蹄をはじめとした蹄管理や日頃からの観察は重要といえます。

 ちなみに、日高育成牧場では繁殖牝馬の削蹄は4週間に一度の間隔で行っています。仔馬や育成馬、競走馬の肢蹄管理の方に目が行きがちですが、これを機に繁殖牝馬の蹄管理にも少しは着目して頂けると幸いです。(写真4)

pastedGraphic_3.png

写真4:健康な繁殖牝馬の蹄

日高育成牧場 業務課 佐々木 裕

コメント

この記事へのコメントは終了しました。