« 2023年10月 | メイン | 2024年3月 »

2024年1月

2024年1月 9日 (火)

なぜクリープフィーディングが必要なのか?

馬事通信「強い馬づくり最前線」第312号

 哺乳期の家畜に飼料を給与することは「クリープフィーディング」と呼ばれますが、「抜け穴」を意味するクリープ(Creep)が語源となっています。すなわち、家畜の子供だけが囲いを通り抜け飼料を食べられるようにする給餌方法がクリープフィーディングです。ちなみに、少し混乱させるかもしれませんが、クリープフィーディングにおいて給与する飼料はクリープフィードと呼ばれます。クリープフィーディングを実施する目的は、家畜種で若干異なりますが、サラブレッドにおいては、母乳や放牧草で不足する栄養の補給と離乳前から固形食に馴らすことが主な目的となります。クリープフィードは子馬だけが餌を食べるようにすると同時に、母馬の飼葉を横取りして過剰な栄養を摂取することは避けなければなりません。他の家畜では、クリープフィーディングで増体をより大きくすることを目指すので、母親の餌を盗み食いすることには寛容である場合がほとんどです。しかし、サラブレッドの場合、クリープフィーディングの実施は、栄養の摂取不足だけでなく栄養摂取の過剰やアンバランスを避けるためでもあります。栄養に起因したDOD(発育期整形外科疾患)発症には、銅などのミネラルの不足以外に、急激な増体や濃厚飼料に多く含まれるデンプン等の過剰摂取による糖代謝異常も原因となることが知られています。

 

クリープフィーディングによる不足する栄養の補給

 過去の研究で調べた当歳馬の哺乳量および放牧草採食量から、クリープフィーディングについて考えてみましょう。子馬の哺乳量は1.5ヵ月齢から2ヵ月齢にかけて、急激に減少していきます(図1)。母乳中のカルシウムおよびリン濃度もまた経時的に減少していく(図2 (a))ため、乳由来のカルシウムおよびリン摂取量は成長に伴い加速度的に減少していきます(図3 (a))。また、母乳中の亜鉛および銅濃度は初期を除き哺乳期間中にほとんど変化はみられません(図2 (b))が、哺乳量が減少するため乳由来の亜鉛の摂取量もまた成長に伴い減少していくことになります(図3 (b))。一方、放牧草の採食量は成長に伴い増加していくため、放牧草由来のミネラル摂取量は増加していきます。栄養の摂取量に対する要求量(必要量)の割合(摂取量÷要求量×100[パーセント])は、充足率と呼ばれ、充足率が100%に満たないとき、その栄養は不足していることになります。2ヵ月齢および4ヵ月齢における母乳と放牧草から摂取したカルシウム、リン、亜鉛および銅の充足率を調べると、全てのミネラルで充足率は100パーセントを下回りました(図4)。放牧草の採食量が増加しても、必要量を満たす程度のミネラルが摂取できていないことが分かります。カルシウムおよびリンは骨の重要な材料であり、亜鉛や銅は軟骨の骨化に重要な役割があることから、これらのミネラルが不足することで骨軟骨症などの骨疾患が発症することが知られています。したがって、クリープフィーディングにより、これらのミネラルを補給し充足率が100%を超えるようにする必要があります。仮に「バランサーS」という飼料を、クリープフィードに用いたとします(図5)。全てのミネラルの充足率が100パーセント以上になるようにするには、2ヶ月齢および4ヶ月齢でそれぞれ「バランサーS」を850gおよび750g給与する必要があることが分かりました(図6)。このように、サラブレッドの健康な発育のためには、おおむね2ヶ月齢からクリープフィーディングを実施し、栄養の不足がないようにする必要があります。

1_7



図1.成長に伴う哺乳量の変化

1




図2.母乳中ミネラル濃度の経時的変化

2_4


図3.成長に伴う母乳由来のミネラル摂取量の変化

3_5


図4.2ヶ月齢および4ヶ月齢における母乳および放牧草由来で摂取するミネラルの充足率(要求量に対する割合)

2_5


図5.「バランサーS」のミネラル成分

4_3



図6.2ヶ月齢および4ヶ月齢における母乳と放牧草にバランサーを加えたときのミネラルの充足率(要求量に対する割合)。2ヶ月齢 (a) には「バランサーS」を850g、4ヶ月齢(b)には750gを加えた

離乳前に固形飼料摂取の馴致

 離乳により子馬は母乳を絶たれるために、固形飼料のみから栄養を採る必要があります。もし、子馬が牧草以外の飼料を食べることに馴れていなければ、離乳後、飼桶から飼料を摂取するようになるまでしばらく時間がかかるかもしれません。また、母馬と一緒に飼料を食べていた子馬は、離乳後のしばらくは飼葉に口をつけないかもしれません。離乳は子馬にとって精神的には大きなストレスであり、一時的に増体が停滞もしくは減量することは避けられません。しかしながら、離乳前から個別に固形飼料を食べるようになっていれば、少なくとも栄養が摂取できないことによるストレスの心配はありません。離乳による精神面のストレスに加えて栄養摂取が不十分であれば、増体停滞の期間は長くなります。子馬はやがては離乳によるストレスから解放され再び増体していきますが、増体停滞の程度が大きい程、代償的に急速に増体します。増体速度の急増によりDOD発症のリスクが高まることから、離乳後の増体の停滞はなるべく軽度であることが好ましいとされています。このことから、クリープフィーディングは離乳ストレスの軽減のために、必要であるとあるとされています。

 

さいごに

 生後早い時期の下痢のことを「発情下痢」と呼びますが、この下痢と母馬の発情とは関係ありません。子馬が母馬の糞や牧草などを食べたとき、腸内環境がそれらの消化に適応しないためによる下痢であって、偶然に母馬の初回発情時期と重なる場合が多いことから「発情下痢」と呼ばれるようになったのではないでしょうか。下痢になるのは摂取する飼料に対して腸内細菌が少ないことや適応していないためと考えられますが、クリープフィーディングを実施することは腸内環境を飼料に適応させていく過程としても必要であると考えられます。 

首席調査役 松井朗

2024年1月 5日 (金)

第244回 英国ダービーを観戦して

馬事通信「強い馬づくり最前線」第311号

 近年、日本調教馬が海外競馬においてめざましい成績をあげていることは、皆様もご存じの通りかと思います。今年3月のドバイワールドカップデーでは、ウシュバテソーロが日本史上2頭目のワールドカップ勝ち馬となり、イクイノックスがシーマクラシックをIFHA(国際競馬統括機関連盟)のランキングで1位となるハイパフォーマンスで圧勝しました。その他、米国や香港などの大レースでも、日本調教馬が毎年のように活躍を見せています。筆者は現在英国にて研修生活を送っておりますが、現地ホースマンからの日本の馬に対する注目度が明らかに高まっていることを肌で感じております。

 そんな中、去る6月4日にエプソム競馬場において行われた第244回英国ダービーでは、日本が誇るトップサイアーであるディープインパクト産駒のオーギュストロダン(August Rodin)がゴール前で差し切り、「日本産種牡馬産駒として初の英国ダービー制覇」の快挙を達成しました(写真1・QR1)。ディープインパクトは2019年に他界したため、3歳世代がラストクロップとなります。海外産の同世代同産駒は6頭のみであり、ディープインパクトはこの限られた海外産駒のなかから、英国ダービー馬を誕生させたことになります。この勝利によって、同産駒の英国G1競走における勝ち馬は、サクソンウォリアー(2018年2000ギニー)、スノーフォール(2021年オークス)に続いて3頭目となりました。改めて日本の血統が欧州の主要G1競走においても活躍できることが証明されたと言えるでしょう。

1_5

写真1.英国ダービーを制したディープインパクトのラストクロップとなるオーギュストロダン

Qr1_2

QR1.2023年英国ダービーのレース動画

 冒頭で述べたように、近年、世界各国で強い競馬を見せている日本調教馬ですが、実は欧州の舞台では、これまで苦戦を強いられてきた歴史があります。特に英国および愛国に限定すると、G1競走を制した馬はアグネスワールド(2000年ジュライカップ)とディアドラ(2019年ナッソーステークス)の2頭のみとなっています。仏国では5頭がG1競走を制していますが、毎年のように日本のトップホースたちが挑戦している凱旋門賞では、ご存じのようにエルコンドルパサー、ナカヤマフェスタ、オルフェーヴルの2着が最高成績と高い壁に阻まれており、悲願成就には至っていません。

 その理由は様々あるかと思いますが、日本との馬場の相違も一因として挙げられるかもしれません。昨年の凱旋門賞には、タイトルホルダーをはじめ日本のトップホース4頭が出走しましたが、残念な結果となっています。出走直前に降った豪雨による馬場の悪化が敗因とも言われています。このように、欧州の馬場は日本と質が異なるため、ぬかるむと特に力を要する特殊な馬場になり、これが日本調教馬には合わないのかもしれません。

 馬場の重さの他にも、欧州の競馬場の多くは自然の地形を利用しており、その形状も日本と異なります。特に日本の競馬場と比較した際の「高低差」は特筆すべき点であり、その中でも特徴的な一例として、英国ダービーの舞台であるエプソム競馬場について、以下にご紹介します。英国ダービーが行われる約2,420mのコースは、左回りの馬蹄形となっており、スタートしてから約1,100mは長い上り坂が続きます。この区間では約42m上るため、傾斜としては平均で3.8%となり、これは栗東トレセンの坂路の勾配以上となります。その後は下りに転じて、約1,200mの区間で約30m下り、最後の約100mは再び上り坂に転じてゴールを迎えることとなります(写真2・QR2)。特に下り坂は日本の競馬場や調教コースでは、経験できない長く急な傾斜になっています。日本では京都競馬場の外回りコースの3コーナーからの下り坂が有名ですが、その高低差が約4.3mであることを考えると、エプソム競馬場の下り坂はこの約7倍にもなります。

 このようなタフな条件でも強い競馬を見せてくれたディープインパクトのラストクロップとなるオーギュストロダン。今後の更なる活躍に期待し、注目していきたいと思います。

2_3

写真2.通称「タッテナムコーナー」より続く急勾配の下り坂からラスト約100mに上りに転じる特徴的なエプソム競馬場のゴールに向かう直線

Qr2_2

QR2.3D Bird’s-eye Viewによる英国ダービーのコース

JRA日高育成牧場 業務課 竹部直矢

2023BUセールを振り返って ~今シーズンに新たに実施した調教~

馬事通信「強い馬づくり最前線」第310号

 おかげさまをもちまして、今年もJRAブリーズアップセール(以下、BUセール)に上場した馬について、全頭完売することができました。ご購買いただきました方々には、この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。今回は、JRA育成馬を調教していく上で、今シーズンに新たに意識して取り組んだ調教方針についてご紹介したいと思います。

 

〇速歩でのドライビング

 JRAではこれまでも、騎乗調教に先立ってヨーロッパ式のランジングおよび常歩でのドライビングを取り入れた「ブレーキング」を行ってきました。今シーズンに新たに取り組んだことは、常歩だけでなく「速歩でのドライビング」です(写真1・QR1)。速歩でのドライビングの利点は、常歩よりも速いスピードでの運動が可能となることによって、馬の真直性の程度や、開き手綱の扶助をどの程度理解しているかがより明確になることです。本年、速歩ドライビングを実施したことで、騎乗調教開始後にまっすぐ走行できる馬が例年よりも増加したという効果が得られました。例をあげるなら、自転車を運転する際に、ゆっくりのスピードであれば、フラフラして安定しませんが、ある程度のスピードを出し続けることでまっすぐな状態を維持できるというのと同じ原理です。

 一方、速歩ドライビングの唯一のデメリットを挙げるとするなら、それはレーンを操作する者が速歩で進む馬と同じ速さで移動しなくてはならない点です。その点について、スタッフたちには多大な苦労をかけてしまいました。しかしながら、その甲斐あって、例年以上に騎乗調教へとスムーズに移行することが可能となりました。また、速歩ドライビングでは「左!」「まっすぐ!」「右!」「まっすぐ!」「左!」「まっすぐ!」「右!」・・・という様に、短時間で多くのコマンドを馬に出し続けることとなるため、馬が人にフォーカスし、人から出される指示にすぐに応えようと従順になる効果もあると感じました。その結果、昨シーズンより騎乗時のみならず、普段の取り扱いに関しても人の指示に従順な馬が増加した印象です。

Photo

写真1.速歩でのドライビング(9月中旬:動画はQR1を参照)

Qr1

QR1

 

〇調教パターンのルーティーン化

 次に新たに意識して取り組んだことは、調教パターンのルーティーン化です。馬は「予測できる環境」に馴化、つまり落ち着くという性質があります。この性質を利用して、馬が落ち着いた状態での調教が可能となるように、本年は調教パターンのルーティーン化を実践しました。

 その方法は、調教開始時にウォーミングアップとして角馬場での速歩の後、800m屋内馬場での最初の1周を「コーナー速歩-直線ハッキング」とパターン化して、毎日繰り返して実施するというものです(QR2)。例年、スピード調教を開始した頃から馬のテンションが上がり、徐々に人の指示に従わなくなる傾向がありました。しかしながら、このルーティーン化した調教を繰り返すことによって、馬が騎乗者のコマンドを待つ状態、つまり興奮せずに冷静さを保つことが可能となり、スピード調教を開始した後も、昨年より従順であった馬が多かった印象です。

Qr2

QR2:調教パターンのルーティーン化(コーナー速歩-直線ハッキングで800m屋内馬場を1周)

 

〇坂路コースでの3列縦隊での調教

 本年は「集団調教」にも意識して取り組みました。坂路コースでの集団調教時において、昨年までは1列縦隊あるいは2列縦隊で走行していましたが、前述のように興奮せずに冷静さを保つことが可能となり、さらに騎乗スタッフのレベルも上がったことから、2列縦隊での集団調教が例年よりも容易に実施できるようになりました。そのため、今シーズンは3列縦隊での集団調教を実践し、隊列の質にもこだわりました(QR3)。

 また、調教のタイム指示については「ステディキャンター(馬が落ち着く速度で安定した駈歩を続ける)」に設定することで、馬が常に落ち着いた状態で調教を実施することが可能となりました。さらに、スピード調教時においても、2頭だけでなく3頭併走での走行を積極的に行いました(写真2)。

Photo_3

写真2.坂路コースにおける3頭併走での調教(1月下旬)

Qr3

QR3:坂路コースにおける3列縦隊での集団調教

 

〇1600m馬場における3列縦隊での調教

 3月下旬にBTCの1600m周回ダートコースが開場してからは、同馬場でも3列縦隊の調教を行いました。直線だけの坂路とは異なり、隊列を維持したままコーナーを曲がらなくてはいけないため、騎乗者にはより高度な技術が要求されます。これまで馬が騎乗者の指示に従順となるように調教が進んでいたため、競馬に類似した馬群を想定した調教が可能となりました(QR4および5)。

 このように、今シーズンの最終目標として、実際の競馬に類似した状況下での調教を実施することによって、競馬出走時においても、前後左右を他馬によって囲まれてもひるまずに走行できる馬、つまり群れに慣れる馬を作ることを目指しました。

1600


写真3.1600m馬場における3列縦隊での調教(3月下旬:動画はQR4・5を参照)

Qr45

QR4(左)およびQR5(右:騎乗者カメラで撮影した映像)

 

〇おわりに

 今回は、今シーズン新たに取り組んだ調教内容をご紹介いたしました。今シーズンは当場の騎乗スタッフおよび騎乗研修を実施していたBTC生徒たちが本当に良く頑張ってくれたため、シーズンを通してレベルの高い調教を行うことができました。

 JRA日高育成牧場では、BUセール後に競走馬として順調にデビューできる馬、さらには勝つことのできる馬を目指して日々調教に取り組んでいます。その過程で得られた知見は、各種講演会や出版物で発信しております。今回の記事が普段育成牧場で馬を調教されている皆さんの少しでもお役に立てば幸いです。

 

JRA日高育成牧場 業務課長 遠藤祥郎

1歳セリにおけるレポジトリー検査

馬事通信「強い馬づくり最前線」第309号

 サラブレッド市場におけるレポジトリーとは、セリの主催者が開設した市場内の情報開示室やインターネット上において、上場馬の医療情報(四肢X線検査画像、上気道内視鏡動画など)を購買者に向けてあらかじめ公開するシステムのことです。国内の市場では2006年のセレクトセール1歳市場で導入されて以降、現在までに広く浸透しています。今回はこれから迎える1歳馬のセリシーズンに向けて、「レポジトリーのどのような所見に注目するべきか」をテーマとして概説します。

 

近位種子骨

 球節の背面に存在する近位種子骨では、X線検査において線状陰影や骨増生を認めることがあります。この線状陰影は、病理学的には栄養血管周囲の拡張した線維組織です。JRAではこの所見に対して4段階のグレード(グレード0~3)を用いて評価しています(図1)。過去の調査において、グレードの低い馬では競走能力に影響がなく、グレードの高い馬では繋靭帯炎の発症率が高くなることが報告されているため、慎重に調教を進める、入念に水冷を行うなど、管理上の注意が必要です。

1_4図1.近位種子骨の線状陰影に基づくグレード0~3のX線所見

 

離断性骨軟骨症(OCD)

 OCDとは骨が成長する過程で軟骨が離れてしまった状態であり、レポジトリーでは飛節や後膝に認められることがあります(図2)。飛節のOCDでは、熱感や腫脹などの明らかな炎症症状がなければ、競走能力に影響がないことが報告されています。一方、OCDが跛行の原因として疑われた際には、関節鏡を用いた摘出術が必要となる場合もあります。後膝のOCDは偶発的に発見されることが多く、そのほとんどは臨床症状を伴いません。

2_2

図2.レポジトリーにおいて注目すべき飛節および後膝におけるOCDの好発部位

 

骨嚢胞(ボーンシスト)

 骨嚢胞とは、関節に面した骨に負荷がかかることで軟骨が損傷し、骨の内部が空洞化してしまった状態であり、特に後膝の検査画像において認められることがあります(図3)。JRAでは4段階のグレードを用いて評価しており、グレードの高い馬ではしばしば跛行の原因となることが知られているため注意が必要です。

3

図3.後膝(大腿骨内側顆)における骨嚢胞のX線所見および各グレードの目安

 

喉頭片麻痺(LH)

 レポジトリーに提出される上気道内視鏡動画は、馬が静止した状態で撮影されます(安静時内視鏡検査)。そこで見られる所見で最も注目すべきは披裂軟骨の動きです。正常な状態では、吸気時にほぼ同時に左右の披裂軟骨が開きますが、LHの馬は片側(ほとんどが左側)の被裂軟骨の動きが反対側に比べて悪くなります(図4)。LHは一般的に4段階のグレード(グレードⅠ~Ⅳ)で評価され、グレードⅠおよびⅡは競走能力に影響がないことが知られています。披裂軟骨の動きが悪く、完全に開かない場合には、馬を運動させた状態でより詳細な検査(運動時内視鏡検査)が推奨されます(図5)。また、披裂軟骨がほとんど動かない場合には手術を検討する必要があるため、慎重な評価が求められます。

4

図4.喉頭片麻痺(LH)におけるグレードⅠ~Ⅳの安静時内視鏡検査所見像

 5

図5.運動時内視鏡検査における正常所見(左)と喉頭片麻痺(LH)所見(右)

 

 代表的な注目ポイントを上述しましたが、レポジトリーでは他にも多種多様な所見が認められます。各所見が競走能力に影響するかどうかは、科学的に裏付けされていないものもあり、判断が難しいのも事実です。そのため、実際の生産馬や購買希望馬の所見に関しては、十分な知識を持った信頼のおける獣医師に相談の上、適切に判断することが重要です。

 

日高育成牧場 業務課主査 原田大地

寄生虫が及ぼす影響

馬事通信「強い馬づくり最前線」第308号

 北海道では桜の鑑賞シーズンが終わり、放牧地に青々とした牧草が眩しい季節となりました。今回は、そんな放牧地に潜み、馬の口の中に入り込む瞬間を待ち受けている内部寄生虫についてのお話です。内部寄生虫は、馬の消化管内で何らかの形で栄養素を盗んでいるであろうことは想像がつきますが、計画的な駆虫を勧められるものの具体的にどのような影響があるのかまで知る機会は少ないのではないのでしょうか。

 

内部寄生虫の体内移行

 内部寄生虫には、何らかの形で体内移行するものがいることが知られており、これが馬に対して様々な影響の及ぼす原因となっています。

 大円虫は幼虫の段階で牧草と一緒に馬に摂取され、成長を続けながら腸壁を通過して消化管に栄養を供給する動脈に入り、その後は大腸に移動し成虫となります(図1)。その虫卵は糞便に交じって馬の体外に排出された後に孵化して幼虫となり、再び感染に至るまでのサイクルが始まります。

 小円虫も幼虫として馬の消化管内に入りますが、こちらは体内移行せず腸壁内部に移動して嚢胞を形成し(被嚢)、成虫となって虫卵を排出するのに適した時期まで休眠します(図2)。これらの幼虫が休眠から目覚めて腸管内部へ侵入(脱嚢)します。この脱嚢が大量に発生した場合に、腸壁に対して大きな損傷を与えることがあります。

 回虫は、特に当歳馬にとってより大きな問題となります。幼虫が牧草と一緒に摂取された後に肝臓や肺を通過してから小腸で成熟していきますが、その活動が刺激と炎症を引き起こす可能性があります。また、虫体が大きいため、大量寄生によって生きた虫体のみならず駆虫薬によって麻痺、あるいは死滅した虫体が腸管内に詰まって腸閉塞を引き起し、重症例では死に至ることもあります。

1_3

図1:大円虫の体内移行

2

図2:小円虫の被嚢と脱嚢

 

腸管機能との関連性

 このように内部寄生虫の問題は、寄生虫自身が生存するために馬から栄養素を得ることだけでなく、消化管組織に損傷を与え、腸の機能そのものを障害する可能性があることです。

 腸壁は栄養素の吸収に不可欠で、小腸の最初の部分である十二指腸では、糖、デンプン、アミノ酸、脂肪酸などの分子を分解するために必要な多くの消化酵素が分泌されています。消化酵素により分解された栄養素は、その後に続く空腸と回腸の腸上皮に吸収されます。

 寄生虫によってもたらされた腸管組織の損傷や瘢痕は、炎症や刺激となり腸蠕動が亢進して下痢につながる可能性があるほか、酵素を分泌する細胞や栄養吸収を担う細胞に悪影響を及ぼします。また、腸管の動脈内に生存する寄生虫は血流を制限し、腸組織に到達する酸素の量を減少させるだけでなく、この領域の血管の損傷は腸からの栄養素の移動を制限すると考えられています。さらに、これらの損傷部位は動脈瘤を形成する場合もあり、基本的に正常な状態まで完全に回復することはなく、仮に駆虫に成功したとしても罹患馬は体重が増加しにくい状態となる可能性があるということも問題視されています。

 また、前述しませんでしたが、葉状条虫の大量寄生では、腸壁の損傷のみならず腸神経系 (ENS) に悪影響を与えることが知られています。ENSは自律神経系の一部であることから、無意識に消化機能に影響を与えることとなります。宿主のENSが寄生虫の影響を受けると、胃腸の運動障害が誘発されることが推測されます。腸管の運動性が低下すると疝痛発症のリスクが高くなり、反対に運動性が過剰に増加すると栄養素の消化と吸収が低下して下痢を引き起こしやすくなると考えられます。

 

おわりに

 消化管は主に栄養素の消化と吸収、および潜在的に有害な物質が体内に侵入するのを防ぐバリアとしての機能などがあります。内部寄生虫は、これらすべての機能に悪影響を与え、短期的に馬から栄養素を奪うのみならず、駆虫などによって寄生虫が腸管内から排出された後においても、馬が十分な栄養素を得るのを妨げる状況に陥らせることがあります。したがって、2歳未満の馬、そのなかでも特に当歳馬にとっては、スムーズな成長を阻害しうる問題とも言えます。このように書いてしまうと、駆虫薬の積極的な投薬によって寄生虫を駆逐するのが好ましいように聞こえてしまいますが、現状では「駆虫薬耐性寄生虫」という問題が悩みの種となっています。駆虫薬耐性寄生虫とは、駆虫薬が効かない寄生虫のことを意味しており、使用可能な駆虫薬の種類が限定的であるとともに、新しい駆虫薬の開発が困難であることが原因とされています。これらの対策として、「使用する駆虫薬に同じものばかり使用しないこと」、「耐性虫の出現をいち早く検知すること」が提言されています。前者は複数の駆虫薬をローテーションで投薬することであり、後者は駆虫薬投与前後に虫卵数をカウントする「糞便虫卵数減少試験」により、虫卵の減少率を調べることで耐性虫の存在を確認することになります。詳しくは馬の資料室でも紹介していますので、ご参考ください(QR1)。

Qr_437562

QR1:馬の資料室「これからの寄生虫対策」

 このように、馬の内部寄生虫の問題は、もはや個体ごとの駆虫のみでは対応できない状況であり、生産地全体で考えていかなければならない問題となっています。今後も皆様にお伝えできる新しい知見を得ることができましたら、お伝えさせていただきたいと思います。

 

日高育成牧場 主任研究役 琴寄泰光