装蹄師の養成について
馬事通信「強い馬づくり最前線」第314号
馬は肢先に蹄を持つことで体重を支えて安定した歩行や、長距離移動や時速約70㌔で速く走ることを可能としています。このように、馬の蹄は非常に重要な役割を果たしています。しかし、運動時の衝撃や偏った摩耗により、蹄にかかる負重がアンバランスな状態になると、蹄あるいは関節や靭帯などを痛めてしまい、重症の場合には跛行することがあります。
そのため、定期的に蹄を管理・メンテナンス(削蹄・改装)して、バランスを調整する必要があります。このメンテナンスを行うのが装蹄師という職種で、日本で唯一装蹄師の養成を行っている施設が「装蹄教育センター」となります。
本号では、「装蹄教育センター」における装蹄師の養成に関わる制度やその教育過程などを概説いたします(写真1)。
写真1.蹄のメンテナンス(削蹄)
装蹄教育
装蹄師になるためには、日本装削蹄協会の装蹄師養成施設である、栃木県宇都宮市の「装蹄教育センター」において、約1年間全寮制で行っている装蹄師認定講習会を受講しなければなりません。講習会は主に実技(鍛冶技術と装蹄技術)と専門的な学科(運動学や解剖学)を中心に行われますが、馬との接し方を学ぶために騎乗訓練も行われます。
また、馬に関する豊富な知識を学ぶ目的で、様々な専門分野の講師による特別講義も行われており、JRA馬事公苑やNAR教養センターの現役装蹄師から実践的な技術指導を受けることもできます。その他にも、馬産地日高地方での研修、競馬場や競馬関連施設、トレセンなどの見学もカリキュラムの中に組み込まれています。
このように1年間という短い期間ですが、装蹄師になるためのとても内容の濃い講習会となっています。装蹄師認定講習会の修了前に、装蹄師認定試験が行われ、2級認定試験(※1)に合格する事によって、晴れて装蹄師のスタートラインに立つことができます(写真2)。
写真2.装蹄教育センターでの実技の様子
就職先
講習会修了後の進路は「JRAやNARなどの団体職員となり勤務装蹄師になる」か、「個人で行う開業装蹄師に技術習得や経験を積むために、一定期間弟子入りする」の概ね2種類となります。
また、就職先の勤務地や業務内容は馬の使用目的で異なり、「①競馬関係施設であれば競走馬の装削蹄」、「②生産地の牧場ならば繁殖牝馬や幼駒の削蹄」、「③各地乗馬クラブなら競技馬や乗馬の装削蹄」に分かれます。その求人情報は全国から装蹄教育センターに集まっており、幸いなことに修了者の就職率は、開設以来29年間100%を誇っています。
入講試験
講習会に入構するには、入構試験に合格しなければなりません。来年度の募集の定員は16名となっています。試験内容は「①筆記試験(高等学校卒業程度の一般教養レベルの試問および作文)」、「②面接」、「③体力試験」が行われます。体力試験では総合的な腕力を測るため、異なる重さのハンマー(1.5㌔・1.75㌔・約3㌔)を順に持ち上げるなど、装蹄師の養成のための特殊な試験が行われます。
また、男女や乗馬経験の有無は、特に問われることはなく、入講前に馬に触れたことのない者でも、1年間講習によって装蹄師認定試験を受験できるまでに指導して貰えるので、馬に興味があるが触れたことのない者でも安心して入講することができます(写真3)。
写真3.女性装蹄師も増えています
おわりに
装蹄師の仕事は肢元を支える裏方の仕事で、炎天下での装蹄作業や、重い馬の肢を支えての作業など、決して楽な仕事ではありません。しかし、多くの競馬関係者やオーナー、さらにファンの夢を背負って走る競走馬や、乗用馬と騎乗者が大会等で充分な力が発揮できるように、あるいは母馬や子馬が健康に生活して丈夫に成長するために、人馬に寄り添った装蹄を目指す楽しみがあるなど、非常にやりがいのある仕事です。
なお、教育センターでは、オープンキャンパスも実施されており、実際に講習生の実習を見学したり、現役装蹄師でもある教官のお話を聞くことができます。
この記事を読んでいただき、「装蹄師」という職業に、少しでも興味を持っていただけましたら、装蹄師認定講習会の受講内容がより詳しく紹介されている「日本装削蹄協会のホームページ」をご覧いただきたいと思います。
※1「装蹄師資格」は昭和45年までは「国家資格」でしたが、現在は、「公益社団法人日本装削蹄協会」による「認定資格」となっています。資格の種類は「2級認定資格」を取得後4年以上経過した後に「1級資格の試験」の受験が可能となり、さらに「1級認定資格」を取得後9年以上経過した後に「指導級の試験」の受験が可能となっており、それぞれの試験に合格すると昇級することができます。
JRA日高育成牧場 業務課(装蹄師) 橋本孟佳
コメント