中期育成 Feed

2021年2月 1日 (月)

サラブレッドのハミ受け(後編)

公益財団法人 軽種馬育成調教センター(BTC)では関連団体と協力し、強い馬づくりの一環として全国各地の生産・育成地区で育成技術講演会を実施しています。今回は、過去に浦河で行われた講演会の内容から、育成馬に騎乗される方々にとって最も身近な問題である「サラブレッドのハミ受け」(後編)についてご紹介いたします。

 

ハミ受けと常歩

競走馬に携わる者であれば、1ハロンのタイムを25秒であるとか、2ハロンを15秒-15秒など、駈歩の速度を重要視されていると思います。では、常歩の速度についてはどうでしょうか?一般的に、競走馬の常歩での乗り運動における理想的な速度は1分間に110m(時速6.0~6.6km、人が早歩きする程度)といわれます。このくらいの速度の常歩は後躯の動きを活発にし、後躯を積極的に動かしてハミ方向に馬を押し出すことで“馬が丸くなる”形を作り、正しいハミ受けができるようになります。つまり、騎乗者が正確な速度感覚を身に付けてはじめて、頚と背中を大きく動かす、馬の全身を使った乗り運動が可能となるわけです。常歩は馬体の柔軟性を求めるにはとても良い運動ですが、ただダラダラ歩かせていては期待する効果は得られません。全身を使って活発に歩かせてはじめて馬体の緊張をほぐすことができ、そうすることで本当の意味でのハミ受け準備が整ったことになるのです。

 

頭頚の巻き込み

ハミが直接作用する部分は馬の口です。馬の口に刺激を与える直接的な扶助、例えば拳を左右、または上下に使うなど、馬の動きを無視した脚を使わない手だけの扶助でハミに刺激を与えると、馬は頚を巻き込むようになります。これとは逆に、頭頚が高くなるとキ甲が沈むことで頚や背中が反ってしまい、足先だけでしか歩けません。肩や後躯を使って大きく歩けていない状態ですが、特に後躯をダラダラと引きずった歩様となり、活発さがなくなってしまいます。

 

正しい馬具の使い方

馬が正しい姿勢をとり、頚や背中が丸くなって運動できていれば、走行に必要な筋肉を発達させることが期待できます。調教補助道具はこのような体勢作りのために有効ですが、使い方を誤るとかえって逆効果となってしまいます。道具だけに頼り過ぎることなく、最終的には道具を使用しなくても正しい姿勢を維持できるようにすることを念頭に、場面を限定して使用することが重要です。ここでは、一例として馬が頭を上げ過ぎることを防止するマルタンガール同様の効果が得られる折り返し手綱についてご紹介します。

折り返し手綱は、手綱とは別の手綱(布製または革製)の一端を腹帯に装着し、腹帯から前肢の間、ハミと通して手綱と一緒に拳で握って使用します。同時に2本の手綱を操作する必要があるため、その取扱いは難しくなります。また、馬の頭が上がり過ぎないように矯正するための道具ではあるものの、あまり短くし過ぎないように注意が必要です。短くし過ぎると頚を巻き込んでしまい、馬の推進力が頚から逃げてハミまで届かない状態になります。使用に際しては、頚と頭の角度を90度以上に曲げ過ぎないことが肝要です(図1・2)。

1_8

図1 折り返し手綱の正しい例

2_7

 図2 折り返し手綱の悪い例

不自然に頚が曲がりすぎると、推進力が逃げてしまって有効に作用しません。

正しい馬とのコンタクト

馬に正しいハミ受けを教えるきっかけとして、まずは常歩で1分間に110mの速度の円運動で活発に歩かせることから始めると良いかもしれません。この時、外手綱は壁を作り(外側の手綱をピンと張る)、内手綱は軽く開いておきます。馬の鼻先が上がったり、自分より遠い位置に出ていくなら(ハミに対して抵抗している)、両手綱を両手で強く握ります。馬がハミに対して譲ってくれたら(手綱が緩んだら)、それ以上手綱を強く握らない(引かない)ようにします。これを何度も繰り返しながら徐々に小さい円から大きな円に移行し、最終的には直線でも実施できるように調教します。さらに、速歩、駈歩でも同様に調教していきます。

3_5

図3 ハミ受けのきっかけ作り

側方への屈撓時は、反転筋の一方が伸展します。

公益財団法人 軽種馬育成調教センター 業務部 次長 中込 治

米国の1歳セリ

今回から間隔を空けながら3回の予定で、米国のサラブレッドセリ市場について日本と比較しながらご紹介します。

まず国土の広い米国で馬を購買する手段については、購買者が牧場まで直接赴いて馬を購買する“庭先取引”が地理的に困難という理由から、人と馬が一堂に会するセリ、“市場取引”の方が一般的です。そのため、セリの上場頭数は膨大な頭数となります。昨年の数字では、米国最大の1歳セリであるキーンランド・セプテンバーセールのカタログ掲載頭数はなんと4,538頭、日本の生産頭数の3分の2にあたる頭数がたった1度のセリで取引されています。このように日本とはスケールが違う米国のセリですが、大きく分けると騎乗馴致前の1歳馬を扱う1歳セリ(Yearling Sale)、繁殖牝馬と離乳後の当歳馬を中心に扱う混合セリ(Mix Sale)、そして調教供覧を行う2歳トレーニングセール(2YO in Training Sale)に分類できます。第1回の今回は、まず1歳セリについてご紹介します。

米国の1歳セリは、日本で開催されているセレクトセール(1歳)、セレクションセール、サマーセールなどに相当します。米国では前述のセプテンバーセールのほか、かつて吉田照哉氏がノーザンテーストを購買したファシグティプトン・サラトガセールなどが有名です(表)。いくつか開催される1歳セリの中でも大規模なセリでは複数に分割して開催する必要があるため、セリ開設者による血統や馬体の評価に沿って評価の高い馬から順にBook1からBook6までといった具合に分割されています。このような状況もあり、米国ではセプテンバーセールのBook1およびサラトガセールが1歳セリの2大頂点として浸透しています。

Photo_2 表 米国の主な1歳セリ

まず大きく日本と異なる点は、米国では購買者の利便性を考慮してナイターセリが開催されていることです。表に示した主なセリの中ではサラトガセールがこれに該当し、夜7時から10時頃までかけてセリが開催されます。サラトガは米国有数の高級避暑地として知られていますが、日本に置き換えると軽井沢にサラブレッドのセリが開設されているイメージであり、随所で購買者目線の工夫が目に付きます。さらにこのセリのユニークなところは、セリに先立つ下見期間中に隣接するサラトガ競馬場で競馬開催が行われていることです。したがって、購買者は競馬とセリを同時に楽しむこともできます。

上場する馬たちはセリの2~3日前に輸送され、セリまでの間、購買者は下見をすることができます。下見の際、日本のように公式な比較展示は行われないため、購買者自らが会場内の厩舎地区を回って各コンサイナーに下見を申し込む必要があります。申し込みを受けたコンサイナーは依頼のあった馬を馬房から引き出してくれるため、購買者は希望の馬の立ち姿と歩様の確認ができます(図1)。上場頭数の多い大規模なセリでは、Book1のセリと同じ日に次に開催されるBook2の下見期間が設定されていることがあり、購買者はセリの合間に計画的に下見を行う必要があります。

223

図1.厩舎地区での下見の様子(セプテンバーセール)

レポジトリーについいては概ね日本と同様ですが、上部気道内視鏡動画、いわゆるノドの動画についてはレポジトリーとして公開されていません。ノドの状態については、購買者が直接各コンサイナーに尋ねるか(コンサイナーは上場馬のノドの状態の検査結果を持っています)、獣医師に依頼して追加で内視鏡検査を行わなくてはなりません。しかしこの場合でも、米国の内視鏡検査装置はファイバースコープと呼ばれる、検査者本人しか映像を確認できないタイプが主流であるため、購買者が直接ノドの映像を見ることはできません。

セリは日本同様にステージ上で競られますが(図2)、落札後の流れについては日本と若干異なります。米国では、セリで落札した時点から管理責任が購買者(落札者)に移行するため、購買者はセリ翌日までに輸送業者を手配して馬を運び出す算段をつけなくてはなりません。

223_2

図2.ステージ(サラトガセール)

次回は混合セリについてご紹介したいと思います(11月掲載予定)。

JRA日高育成牧場 専門役 遠藤祥郎

馬の飲水について

 動物にとっての水は、その摂取が絶たれたときの生命に及ぼす影響が大きい、つまりより短期間で生命維持を脅かす要素であるといえます。また、栄養素は比較的余裕をもって体内に蓄えることができます(例えばエネルギーなら体脂肪として)が、体水分量はおおむね一定(体成分の62-70%)に保たれており、水を余分に貯蔵することはできません。ボクシング選手にとって、減量時の水分制限は食事制限よりはるかに辛いそうです。したがって、管理する我々は馬が新鮮な水を常時摂取できるよう意識する必要があります。 

1_7

馬が飲みたくなった時、いつでも飲めるように新鮮な水を用意して おく必要がある。

2_6

ウォーターカップによって、馬はいつでも新鮮な水を飲むことができる。

飲水量に影響を及ぼす要因

成馬の1日の飲水量はおおむね体重100㎏当たり5リットル(体重500㎏とすると25リットル)とされていますが、気候環境、飼料、運動、成長ステージおよび個体差などに影響されることが知られています(表)。

1_6

表 様々な環境下における馬の飲水量(NRC 2007)

 具体的には、気温や湿度が高い時などは見かけ上の発汗がなくても皮膚や気道から蒸散する水分(不感蒸泄)量が増えるため、飲水量は増加します。また、飼料の摂取量が多くなるに従って飲水量が増加することも知られています。この明確な理由は分かっていませんが、おそらく血中の総タンパク質濃度や血液の浸透圧の上昇が関係していると考えらえています。さらに、運動時の飲水量も発汗量に伴って増加しますし、泌乳期の飲水量も産乳で水分を消費することから妊娠期の1.5~2倍以上に増えるとされています。

 

飼料の成分や栄養素が飲水量に及ぼす影響

馬の飲水量は、摂取する飼料が粗飼料か濃厚飼料かによっても変化します。一般に、同じ量の飼料を摂取していても、飼料中の濃厚飼料の割合が高くなるほど飲水量は少なくなるとされていますが、この理由については次のように考えられています。馬が飼料を食べて飲み込むためには、食塊が食道を通過しやすくするために咀嚼によって唾液と混合する必要がありますが、粗飼料を飲み込むためには、濃厚飼料よりも多くの咀嚼と唾液が必要となります。この際、脳から飲水を促す指令(口渇感)は、唾液の分泌量が多いほど強くなり、結果的に飲水量が増加することになります。

 一方、栄養素の一つであるナトリウムと水分には密接な関係があり、体水分の調整にはお互いを切り離して考えることはできません。例えば、ナトリウム源である食塩を、体重1㎏あたり50㎎から100㎎(体重500㎏とすると25gから50g)に増やすと、飲水量が約1.5倍増加したことが報告されています。この理由については、生体が浸透圧を調節しようとするメカニズムによって説明がつきます。生体内では体液(細胞外液)のナトリウム濃度が高まった時、ナトリウムの濃度を元に戻そうとする機序が働きます。排尿量を減らして水分をなるべく外に出さないようにしたり、脳から飲水を指令(いわゆる喉の渇き)して体内の水分量を増加させ、高すぎるナトリウム濃度を希釈しようとする働きがこの機序にあたります。また、体内の水分が不足することによっても体液のナトリウム濃度が高くなるため、脳から口渇感の信号が出されて飲水行動がおこります。一方、ナトリウムが不足した場合はナトリウム源である塩分に対する摂取要求が発現します。飼養馬が鉱塩によってナトリウムを補うことができるのは、この生理的要求によって自発的な摂取が期待できるためです。

 その他に飲水量を増加させる要因として、タンパク質の摂取量が多い場合が挙げられますます。タンパク質はアミノ酸に分解されますが、生体内で使い終わったアミノ酸は尿素として尿中に排出されます。尿素の排泄量が増えれば、同時に尿として排泄する水分量も増えるため、その損失を補うべく飲水量が増加します。

 

気温や水温が飲水量に及ぼす影響

 一般に、気温が下がると飲水量も低下するとされており、気温が9℃から-8℃に下がることで、飲水量が減少したとの報告があります。

 また、ある研究グループによる水温が飲水量に及ぼす影響について調べた報告がありますので、ご紹介します。気温が-20℃から5℃の環境下において、外気で冷えたバケツに水を入れて給与した群(冷水群:平均水温 1℃)と、バケツ用のヒータで温めた水を給与した群(温水群: 平均水温19℃)の飲水量を比較したところ(図 ①)、温水群は冷水群より飲水量が約1.4倍に増加しました。このことから、冷水群の馬は、本来必要であった量の水を飲んでいなかった可能性があることが分かります。つまり、冷水群は水温が低いのを嫌って飲水量が減ったものと考えられました。同様の試験を15℃から29℃の暖かい気温でも実施したところ、冷水群(人工的に冷却)と温水群の飲水量に差はみられませんでした(図 ②)。両方の試験の結果から、馬は外気温が低い時にさらに体を冷やしてしまうような冷水の摂取を避けたものと結論付けられました。

Photo

図 気温ならびに水温が馬の飲水量に及ぼす影響

①気温 -20から5°Cの気温下で、冷水(平均水温0°C)と温水(平均水温19°C)の水の飲水量を比較した。

②気温15から29°Cの気温下で、冷水(平均水温0~1°C)と温水(平均水温23°C)の水の飲水量を比較した。 気温が低いときに水温の低い水の飲水量が少なくなった。

 

 よく、冬期間の放牧地での給水について、飲水量が少ないようだが冬場はあまり水を飲みたくないのでしょうかと相談されることがありますが、このように判断するのは早計かもしれません。前述した通り、水分の不足は脱水症の発症などの懸念に繋がりますが、馬の場合は脱水以前に便秘疝を発症しやすくなります。放牧地に冬期も水が凍らない水桶を整備するにはコストがかかりますが、最低でも馬房内では馬が十分に飲水できるよう、気を配ることが重要です。

 

日高育成牧場 生産育成研究室 主任研究役 松井 朗

サラブレッドのハミ受け(前編)

公益財団法人 軽種馬育成調教センター(BTC)では関連団体と協力し、強い馬づくりの一環として全国各地の生産・育成地区で育成技術講演会を実施しています。今回は、過去に浦河で行われた講演会の内容から、育成馬に騎乗される方々にとって最も身近な問題である「サラブレッドのハミ受け」(前編)についてご紹介いたします。

 

サラブレッドの調教とは何かを考える

サラブレッド競走馬や育成馬の騎乗者は、ハミ受け、バランス感覚およびペース判断などの習得、さらにそれらの技術向上が必要とされます。しかし、調教に対して無関心であれば馬に対して悪い影響を与えるだけでなく、自身の騎乗フォームをも悪化させることになります。したがって、騎乗者は向上心を忘れず、自分自身をチェックしながら日々の調教に取り組むことが大切です。

どのような調教にも明確な目的があるはずですが、騎乗者がこの目的を理解していなければ、いくら調教を行っても競馬で馬の能力を十分に発揮することはできません。正しい騎乗姿勢で馬体の筋肉を鍛錬すること、馬との信頼関係を確立して馬の精神力を強化することといった目的をしっかり意識して調教に臨むことが重要です。

また、馬の走行姿勢が悪ければ速く走ることができないのは当然ですが、そればかりか頚、背中や後躯の負担を増大させて馬体を痛めてしまう結果にもつながります。これでは必要な筋肉の鍛錬ができないばかりか馬の能力までも低下させてしまい、競馬で馬の全ての能力を引き出すことは到底できません。

一方、騎乗者が扶助によって馬に働きかけて正しい走行姿勢を理解させることができれば、馬と騎乗者の信頼関係が確立され、能力向上にもつながります。このように扶助を通じて正しく理解させるべき項目の一つにハミ受けがありますが、競馬で馬の能力を十分に発揮させるためには、この正しいハミ受けが重要とされます。正しいハミ受けは自由な馬のコントロールだけではなく、正しい姿勢を作って能力を最大限に発揮することにも不可欠なことなのです。

 

ハミ受け

ハミ受けでは、馬が丸くなる形が理想形となります。馬が丸いといっても太っているわけではなく、頚から背中、さらに腰へとつながるトップライン(馬体を横から見た時)が丸みを帯びている姿勢のことを指します(図1・2)。実は、強引にハミを引きつけて頚を曲げても、馬の後躯を積極的に動かして前方に推進力を送っても、外見上だけなら馬を丸くすることができます。しかし、正しいハミ受けに必要な丸い姿勢は、前者ではなく後躯を積極的に動かしてハミ方向に馬を押し出して作る姿勢なのです。ハミ受けの最終目標は、上から見た時に馬体が真っ直ぐの状態でハミ受けをしていることですが、最初のきっかけ作りとして、上から見た時に馬体が弧を描いた状態で扶助を与えると、正しい姿勢を理解させやすくなります。具体的な進め方として、初めは直径10mの小さな円に沿って馬体が弧を描いた状態から開始し、30m、50mと徐々に円を広げます。円が広がるのに伴って描く弧も直線に近づきますが、この際に徐々に馬体が真っ直ぐに近い状態でハミ受けできることをイメージすると良いでしょう。正しいハミ受け姿勢により馬の力を蓄積させることが可能となり、競馬の最後の直線での爆発的な力の解放につながります。(後編に続く)

 

1_5

図1 正しいハミ受け

トップラインの丸さは後躯の進出を容易にします。

2_5
図2 悪いハミ受け

頚の反転は後躯の進出を拒みます。

 

 

 

公益財団法人 軽種馬育成調教センター 業務部 次長 中込 治

 

 

馬の放牧地における電気牧柵の利活用

はじめに

昨今、ハンターの減少や高齢化に伴ってシカの個体数の増加を実感できるようになりましたが、シカによる放牧地や採草地の食害に悩まされている方々も少なくないのではないかと思います。放牧地へのシカの侵入は放牧草の食害だけでなく、放牧中の馬がシカに驚いて狂奔したり雄シカの角に突かれたりした際に負傷する原因になることも珍しくはありません。また、シカによって持ち込まれた病原菌やダニなどが馬の感染ルートになることもあるため、シカの侵入に対して何らかの対抗措置をとる必要があります。

シカの放牧地への侵入防除には、ワイヤーメッシュ等の物理的な柵の設置が最も有効です。一定以上の面積を有する放牧地や採草地を整備する場合には、必要経費の一部についての助成事業「軽種馬生産基盤整備対策事業(放牧地整備事業)」を利用する方法もありますが、もう少し手軽に電気牧柵を利用するという方法もあります。今回は、JRA日高育成牧場における電気牧柵の利活用についてご紹介します。

 

シカ対策

一般的な電気牧柵は、物理的に動物の侵入・脱柵を防除できるような堅牢な構造ではなく、電気ショックを与えて対象動物を心理的バリアによってコントロールすることを目的としています。この電気牧柵装置には様々な種類がありますが、一般的なの動物防除用としては9,000Vのものが選択されます。電源はバッテリーから供給されますが、昼間のうちにソーラーパネルから充電されるため、電池切れの心配はありません。JRA日高育成牧場では、通常の牧柵の下方の間隙に電気牧柵を設置することで、シカの侵入防除効果を上げています(図1)

また、この電気牧柵は放牧地をぐるりと一周にわたって囲む必要は無く、一部のみの敷設(開始端と終止端を繋いで輪にする必要がない)でも有効です。シカなどの害獣が電気牧柵に触れることで、電流が高圧線から生体を伝って地中のアースに向かって流れる仕組みですが、高電圧でも電流は一瞬だけ微量が流れる仕組みなので、パチンと軽い痛みを感じるだけで感電することはありません。シカは、放牧地に侵入する際に(通常、牧柵の下の隙間を潜って侵入します)この電気牧柵に触れて痛みを覚えますが、何度か繰り返すうちに「柵に触れると痛い」ということを学習し、遂には放牧地に侵入しないようになるという訳です。

1_4

(図1)シカ対策として設置している電気牧柵

 

生後間もない子馬の放牧地順化

広い放牧地で生後間もない子馬が勢いよく走る母馬の後を一生懸命追いかける姿は、生産地ではよく見かける微笑ましい光景です(図2)。しかし、最近の研究では、生後間もない子馬の骨軟骨は幼弱で激しい運動には耐えることができず、症状に表れないような軽微な軟骨損傷を発症している例もあることが明らかとなりました。(図3)。このような子馬の軟骨損傷を予防するためには、子馬が過度に走れないように小さな放牧地から徐々に大きな放牧地へと慣らしていくことが有効と考えられますが、JRA日高育成牧場では放牧地内の「間仕切り」に電気牧柵を利用することで、実際に子馬の種子骨損傷を予防できるかについて検証しました(図3)。

その結果、生後直ぐに広い放牧地へ放牧した子馬に比較し、電気牧柵を利用して段階的に放牧地の広さを制限した子馬では、この軟骨損傷の発症頻度が大幅に減少することが確認できました(表1)。

2_4

(図2)広い放牧地で一生懸命母馬の後を追う生後間もない子馬

3_3

(図3)生後1か月齢の子馬に認められた種子骨の離断骨片

4_2

(図4)電気牧柵で仕切られた放牧地

乾電池式の電源装置と視認性が高い幅4cmの帯状の柵を使用

5

(表1)治癒までに10週間以上を要した軟骨損傷の発生状況

 

おわりに

電気牧柵の利点は、通常の牧柵より安価で移設も容易という点です。したがって、子馬の成長に応じて放牧地のサイズを何度でも仕切り直すことが可能です。また、設置によるメリットはシカによる食害を防止して施肥効果を高めるだけに留まらず、シカが持ち込んでいたと思われるダニの寄生も減少させることもできました。 生後間もない子馬の種子骨損傷の予防は電気牧柵の活用法の一例ですが、その他の関節に発生する離断性骨軟骨症の原因となる過度の運動刺激についても同様に防ぐこともできそうです。実際に電気牧柵を運用するには、出産前の母馬を予め電気牧柵を敷設した放牧地に馴致しておくなどの工夫も必要ですが、電気牧柵自体には通常の柵のように物理的に馬の突進に耐える強度がないため、狂奔状態に陥った馬が電気牧柵を突破することは十分に考えられます。したがって、電気牧柵は、あくまでも放牧地内の「間仕切り」としての使用に限定すべきです。

 電気牧柵が有効に、安全に機能するには、適切に資材や機器を設置することだけでなく、漏電を予防するための下草の定期的な刈り取りなど、設置後の環境整備も必要となります。電気牧柵の詳細については、取り扱い販売店にお問い合わせの上、適切にご使用していただきますようお願いします。

 

日高育成牧場 生産育成研究室 室長 佐藤文夫

2021年1月27日 (水)

若馬における骨軟骨症の発生

はじめに

近年、国内サラブレッド市場における医療情報開示が一般的となったことにより、四肢関節のX線画像でよく認められる離断性骨軟骨症(OCD)や軟骨下骨嚢胞(SBC)が注目されるようになってきました。このOCDやSBCと呼ばれる病変には、骨の成長過程における軟骨下骨の損傷(骨軟骨症)が深く関わっていることが知られています。今回はこのOCDやSBCの発生原因となる骨軟骨症についてご紹介したいと思います。

 

骨の成長

四肢を構成する長管骨は、骨端部と骨幹部の間にある骨端線の軟骨細胞が増殖して骨化することで長軸方向に伸張すると同時に、骨端部の関節軟骨の軟骨細胞と骨幹部の骨膜の骨芽細胞も同様に骨化することで直径も増していきます(図1-A)。

これら骨端線や関節軟骨で軟骨細胞が増殖して次第に骨小柱を形成していく過程は、「軟骨内骨化」と呼ばれています(図1-B)。サラブレッドでは、離乳時期にあたる6ヶ月齢ぐらいまでの時期がこの軟骨内骨化が最も盛んに行われている時期になります。その後、中手骨(管骨)遠位の骨端線は7ヵ月齢ごろ、橈骨および脛骨遠位(腕節および飛節の上部)の骨端線は25ヶ月齢ごろまでに閉鎖し、その役割を終えます。このことから、四肢の骨は出生直後から2歳頃まで成長を続けていることが分かります。

1_7

(図1)若馬の骨の成長

A:長管骨における骨の成長の模式図、B:関節軟骨における軟骨内骨化の様子

若馬の骨の成長は、骨端線だけでなく関節軟骨の軟骨細胞の増殖による軟骨内化骨によって起こる。

 

骨軟骨症

成長期の子馬の骨の成長に重要な役割を果たしている骨端軟骨や関節軟骨の軟骨組織は骨組織に比べて柔らかいため、物理的な外力の影響を受けやすく容易に障害を発症します。特に、軟骨組織が骨組織へと移行する境目の部位は弱いため、突発的な大きな外力や小さくても継続的に外力が加わることで損傷しやすい部位となります。特に損傷が起こり易い部位として、種子骨の先端や指節関節の関節面などが挙げられます。これらの部位は体重を支えるために負荷が加わるため、頻繁に骨軟骨症が発生します(図2)。こうして発生した骨軟骨症は、臨床症状を示すことなく自然に治癒してしまうものが大半であるため、実際にはそう問題になることはありません。しかし、中には治癒に至らず、OCDやSBCへと発展して跛行などの臨床症状を呈する例もあるのです(図3)。

2_7

(図2)生後2週齢の子馬の種子骨尖端部に発生した骨軟骨症

X線検査で認められた骨透亮像(左図矢印)の組織学的観察により、軟骨基質と骨基質の間で離開損傷していることが確認された(右図矢印・破線部)。成長中の軟骨と石灰化した骨基質との間の軟骨基質の部分は、物理的な外力に最も弱い部分である。

 

3_5

(図3)骨軟骨症病変の軟骨下骨嚢胞への変化

生後1ヶ月齢の子馬の近位指節間関節に認められた骨透亮像(左図矢印)は、4ヵ月後に軟骨下骨嚢胞になり跛行を呈した。

 

最後に

これまでOCDやSBCの発生原因は、軟骨下骨の剥離や栄養血管の壊死、あるいは軟骨の隙間から関節液が浸潤することによるものと考えられていました。しかし最近の研究から、原因は成長過程の幼弱な軟骨基質の物理的な外力による損傷であることが明らかになってきています。我々の調査結果もこのことを裏付けるものであり、生後4ヶ月齢未満の子馬の時期から初期病変が認められる例が多く存在することが明らかになっています。前述したように、骨軟骨症の大半は気付かないうちに自然に治癒してしまいますが、中にはOCDやSBCに発展して跛行の原因となるもの、さらに重症化することで競走馬への道が閉ざされてしまうこともあり、侮れない疾患です。予防には、幼駒の飼養管理や取り扱い方法について、改めて再確認することが重要です。

 

日高育成牧場 生産育成研究室 室長 佐藤 文夫

若馬に見られる頸椎X線所見

はじめに

育成期の若馬にしばしば発症するウォブラー症候群(腰痿)は、主に後躯の運動失調や不全麻痺などの神経症状を呈する疾患です。近年、その病態から頸椎狭窄性脊髄症(CSM:Cervical Stenotic Myelopathy)という病名が相応しいとされています。発症要因から大きく分けて2つのタイプがあることが知られています。すなわち、Type I型は第3-4頸椎の配列の変位による脊髄神経の圧迫変性、Type II型は第5-7頸椎関節面の離断性骨軟骨症(OCD)による脊髄神経の圧迫変性です。しかし、このような所見について発症馬に関する報告は多く認めるものの、健常馬に関する報告は殆ど無いのが現状です。そこで生産育成研究室では、健常1歳馬における頸椎Ⅹ線検査所見の保有状況について明らかにするとともに、そこで認められる所見の発生時期と変化についても調査してきましたので、その一部分を紹介したいと思います。

 

健常馬における保有状況

国内で開催されたサラブレッド1歳市場で購買された健常馬合計240頭(牡122頭、牝118頭)を用いて10月の時点(15-20カ月齢)で頸椎X線検査を実施し、頸椎配列の変位および頸椎関節突起の離断骨片、肥大所見の保有状況について解析しました。その結果、頸椎配列の変位は4.2%(牡9、牝1)の馬にみられ、その所見は全て第3-4頸椎間に見られました。関節面の離断骨片は17.1%(牡27、牝14)の馬にみられ、主に第5-6-7頸椎間に見られました。関節面の肥大は9.1%(牡8、牝5)の馬にみられ、全て第5-6-7頸椎間に見られました(表1、図1)。これらの馬は、翌年4月までの6カ月間、馴致および騎乗調教が実施されましたが、その間に不全麻痺などの神経症状を発症する個体はいませんでした。

1_2

(表1)頸椎X線所見の保有状況

(240頭:牡122頭、牝118頭)

2_2

(図1)供試馬に認められた頸椎X線所見の例

A:頸椎配列の変位

B:頸椎関節面の離断骨片

C:頸椎関節面の肥大



 

発生時期とその経時的変化

サラブレッド20頭(牡12頭、牝8頭)の誕生から15か月齢まで1ヶ月置きに頸椎X線検査を実施し、頸椎X線所見について解析しました。その結果、生後2~6ヶ月齢の6頭(牡5頭、牝1頭)の頸椎突起関節面にOCD様所見の発生が認められました。これらのOCD様所見のうち3頭の所見は次第に治癒する様子が認められましたが、残りの3頭に認められた所見は関節面の離断骨片から肥大所見へと変化し残存しました(図2)。

 

3

(図2)第5-6頸椎間関節突起に認められたOCD様X線所見の変化

2ヶ月齢および5か月齢で認められたOCD様所見。次第に癒合したが、関節面は肥大化した。

考察

健常1歳馬の頸椎にも脊髄神経を圧迫する要因となりうるX線所見が多くみられることが明らかになりました。理由は知られていませんが、ウォブラー症候群の発症は牡馬に多いことが知られています。今回の調査において、頸椎X線所見が牡馬に多く認められたことは、これまでの報告を裏付けるものかもしれません。

今回の頸椎X線検査の有所見馬は、すべてが発症には至ることは無かったことから、これらの所見は四肢関節に多く認められるDOD所見と同様にありふれた所見であり、多くの所見は問題とはなり得ないものと思われます。しかしながら、認められた所見は発症馬の頸椎には必ずといってもよい程に認められる所見であり、脊髄神経の変性を引き起こす原因の一つとなることが知られていることから、その部位と程度、飼養環境、新たな診断方法などについて、これからも検討が必要であると思われます。

頸椎X線所見の発生時期は、離乳前のまだ幼弱で成長段階にある頸椎関節に起こる骨軟骨病変であることも明らかになり、この時期の飼養管理が重要であることが分かります。

今後も症例を増やして調査していくことで、ウォブラー症候群発症の予防や発症馬の予後判断に活用できる知見になると思われます。

 

 

日高育成牧場生産育成研究室 室長 佐藤文夫

2021年1月25日 (月)

大腿骨遠位内側顆における軟骨下骨嚢胞について

軟骨下骨嚢胞(subchondral bone cyst、いわゆる「ボーンシスト」、以下SBC)は関節軟骨の下の骨が骨化不良を起こし発生する病変であり、遺伝、栄養や増体率などの要因により、1~2歳の若馬の様々な骨に生じます。このうち競走馬の育成に問題となるものとして、大腿骨遠位内側顆のSBCがあげられます。日高・宮崎両育成牧場では研究の一環として、毎年秋と春に育成馬の膝関節のX線検査を行い、この病変の発生状況を調査しています。

馬の膝関節は図1の骨標本に示す位置にあり、SBCはX線写真では透亮像(黒く抜けた所見)として認められます(図1)。

1_26

図1.馬の膝関節の位置

 

 

この病変は図2のとおり大きさと形状によって4つのグレードに分けられます。

2_26

図2.SBCグレードごとの形状と大きさ(出典:Santschi et.al, 2015, Veterinary surgery, 44(3), pp281-8

グレード1: 極わずかな軟骨下骨の窪み

グレード2: ドーム状の軟骨下骨の窪み

グレード3: ドーム状のX線透過部位を有する嚢胞

グレード4: 円形・釣鐘状のX線透過部位を有する嚢胞

 

  SBCグレードは数値が高くなるに従い、予後が悪くなる傾向にありますが、X線検査で大型(直径10mm以上)のSBCが確認された1歳馬において、跛行を示したのは2割以下であり、SBCを確認した馬が必ずしも跛行を呈するわけではないとの報告もあります(妙中ら, 2017, 北獣会誌, 61, 207-211)。

症状を伴わない場合は治療を行う必要はなく、調教を進めることができますが、跛行が続く場合には治療が必要となる場合もあります。治療の方法にはいくつか選択肢がありますが、近年では螺子挿入術による治療法が特に注目されています。螺子挿入術とはSBCを跨ぐようにして螺子を挿入することで周囲の骨を固定・補強する治療法です。この治療法では2ヶ月の休養が必要とされますが、3ヵ月後には多くの馬が通常運動を行えるようになるまで回復すると報告されています(Santschi et al, 2015, Veterinary surgery, 44(3), pp281-288 )。

3_21

図3.螺子挿入術

 

しかしながら、SBC自体には未解明の部分が多いため、確実な方法としては確立している治療法はありません。そのため、日高・宮崎両育成牧場では、発症時期、原因、跛行との関連性および病変と競走成績の関連性を明らかにするとともに、治療を含めた管理方法の確立を目指して研究を継続します。

日高育成牧場 業務課 胡田悠作

ファームコンサルタント養成研修

「コンサルタント」と聞いて皆さんが最初に思い浮かべるのは、いわゆる「企業コンサルタント」ではないでしょうか。その業務内容は多岐に亘るようですが、一般的にはクライアント企業の経営的な課題を抽出し、それを改善するための助言を与えて業績を向上させる職業というイメージをお持ちかと思います。

本稿で紹介する「ファームコンサルタント」は、「クライアント企業=軽種馬の生産もしくは育成牧場」であり、主に馬の栄養管理に関する課題の抽出およびそれらを改善するためにアドバイスをする「馬の栄養管理技術者」を指しています。

 

ファームコンサルタントの役割

馬の栄養管理技術者であるファームコンサルタントは、その名から想像できるように、個々の馬に対する給餌を中心とした飼養管理に関するアドバイスの提供が主な役割になります。そのためには、馬の栄養学や草地学はもちろんのこと、外科学や繁殖学など馬の栄養状態と関連する幅広い分野に造詣が深いことが求められます。

具体的には、与えている飼料の種類や量、放牧時間、繁殖成績や疾病発症などの課題をクライアントから直接聞き取ったうえで、BCS(ボディコンディションスコア)や馬体重の測定、栄養が関連する子馬のDOD(成長期外科的疾患)の有無などを確認することで個々の馬の栄養状態を把握するとともに、放牧地の状態なども観察します。これらによって牧場全体を俯瞰的かつ客観的に評価したうえで、クライアントと相談しながら課題の解決に導いていきます。

 

ファームコンサルタント養成研修(栄養管理技術指導者養成研修)

JBBA日本軽種馬協会はファームコンサルタントの更なる普及を目的として、平成27年から「ファームコンサルタント養成研修(栄養管理技術指導者養成研修)」を立ち上げました。2年間に亘ってJRA日高育成牧場で行われた「第1期ファームコンサルタント養成研修」では、総合農協、軽種馬農協、飼料会社等の職員が参加しました。

毎月1回、計24回行われた本研修は「実技・講義・ディスカッション」の3本柱で構成されており、実技では「BCSの測定や疾病の有無の確認を目的とした子馬や繁殖牝馬の馬体検査」、講義では「栄養学、各ステージの馬の飼養管理、草地学など幅広い知識の付与」、ディスカッションでは「毎回参加者に与えられた英語の論文要約や馬体検査レポート作成などの提出課題について参加者全員での意見交換」が行われました。第1期ファームコンサルタント研修では9名が修了し、修了者はそれぞれの立場から研修での「学び」を活かして個々の業務に役立てているようです。

本年9月からは、新たなメンバーによる第2期ファームコンサルタント養成研修が開始されており、前回の参加団体・企業に加えて、牧場関係者も参加者に名を連ねています。このように様々な立場から軽種馬生産育成に携わるホースマンが、2年間の長期間に及ぶ研修を通して栄養管理技術者としての能力を身に着けることで、馬産地全体における飼養管理技術の底上げに繋がるのではないかと感じています。

1_22

2_22

3_18


日高育成牧場業務課長 冨成雅尚

米国のブレーキング

今回は米国における1歳馬のブレーキングについて紹介します。わが国では主にヨーロッパ式のダブルレーンによるドライビングを取り入れている育成牧場が多いですが、米国ではいきなり騎乗する方法が行われていました。

 

ウインスターファームのブレーキング部門

かつて生産牧場だった土地を改修して作られました。二つの厩舎、ウォーキングマシン、角馬場のほか、パドックが25面、広い放牧地が3面あり、牡は0.5~1ヘクタールのパドックに2頭ずつ放牧され、めすは8ヘクタールの広い放牧地に8頭で放牧されていました。馬はほぼ24時間放牧され、騎乗時のみ集牧されていました。飼い付けもパドックで行われ、朝夕牧場オリジナルのスイートフィードを2kg給餌されていました。

 

ブレーキングの手順

1週目は全て馬房内で行われていました。まずは引き馬で馬房内回転を教えて、それからローラーを装着し胸部の圧迫に慣れさせて、初日からまたがります。その後、鞍を載せ、最後にハミ付きの頭絡を装着していました。

2~4週目はラウンドペン(円馬場)および角馬場で騎乗していました。馬装は無口頭絡の上からハミ付きの頭絡を装着し、落馬防止のためネックストラップを付けていました。まず引き綱(リード)のまま小さい円でランジングを行っており(図1)、この際馬場の壁は利用せず馬が内方を中心に自分でバランスを取って周回できることを意識していました。騎乗後は輪乗りおよび8の字乗りを繰り返し、口向きを作っていました。速歩だけでなく駈歩も行っていました。

1_21

図1.引き綱(リード)のまま小さい円でランジング

 

5~6週目には普段放牧されている放牧地(パドック)で騎乗していました(図2)。輪乗りおよび8の字乗りを繰り返すこと、速歩および駈歩をすることは一緒です。この時期に不整地をあえて走らせることで、馬が足下に注意するようになり、故障しにくい走行フォームを身に付けさせるという考え方でした。この時期の1歳馬は人を乗せてバランスを取るだけで精一杯という感じですが、さらにバランスの取りにくい不整地を走らせることでより強い体幹の筋肉を養成していきます。

2_21

図2.普段放牧されている放牧地(パドック)で騎乗

 

7~14週目には三つのコースで騎乗されていました。一つ目は大放牧地コースで広い放牧地を右回りで速歩および駈歩で周回します。全長3.7kmで、雨天時は芝が滑るので使われていませんでした。

二つ目はグラス坂路コースです(図3)。これは放牧地と隣の牧場との間の勾配のある草地を利用して、まず上り、下り、上り、下りと交互になるように使っていました。全長は2.9kmで、坂路の傾斜は4~6%でした。このコースも雨の日は芝が滑るので使われていませんでした。

3_17

図3.グラス坂路コースでの調教

 

三つ目は周回コースおよび坂路コースです。ブレーキング部門の隣にあるトレーニング部門まで下りて行き、1周1,400mのオールウェザーの周回コースを左回りで走った後、ファイバーサンドの坂路コースを上ります。全長5.1kmで坂路の傾斜は3%でした。雨が降っても馬場が悪化しないので使われていました。そして、12月もしくは1月にこのコースを難なくこなせるようになってから、ブレーキング部門を卒業しトレーニング部門に移動していました。

 

まずは走行フォームを作る

ブレーキング後、まずはセルフキャリッジした走行フォームを徹底的に教え込んでいました。方法として、芝の上などの不整地で2ヶ月程度乗り込むことで馬が足下に注意するようになり、体幹の筋肉が鍛えられ、自然と起きた走行フォームを身に付けていきました。ヒトも子供の頃の方が早く自転車や一輪車の運転を覚えるように、走路に出て時計をつめていく前に理想的な走行フォームを身に付けさせるのが時期的に適していると考えられていました。さらに芝の上の不整地で乗る際には物見をしないように工夫されていました。例えば普段放牧されていてすでに環境に慣れているパドックで騎乗する、またグラス坂路に行く時には誘導馬として経験豊富でおとなしいリードポニーと一緒に行くなど、若馬が物見をして集中力を欠くことがないように配慮されていました。

JRA日高育成牧場 業務課 診療防疫係長 遠藤祥郎