馬事通信 Feed

2019年9月29日 (日)

セリに向けた馴致

No.106(2014年8月1日号)

 8月5日に八戸市場、8月25日にサマーセールを控え、コンサイナーをはじめ生産牧場の皆様は忙しい日々を過ごしていることと思います。今回は、セリに向けた馴致に関する話題をいくつか紹介いたします。

1歳馬品評会
 まず、三石・平取両地区で実施された1歳馬品評会の取組みを紹介します。
 三石地区(6月11日実施)では「ベストターンドアウト賞」が新設されました。審査基準として「最も美しく管理・手入れされていると同時に、人馬の信頼関係が感じ取れ、躾が行き届いている馬を総合的に判断する」とし、事前に審査のポイント(本誌7月1日号参照)が各牧場に周知されました。
平取地区(6月20日実施)では、品評会の3週間前に当場職員が講師として「セリ馬の手入れの仕方と飼養管理について」というテーマで講義と実習を行いました。実習は同地区会員の牧場の1歳馬3頭を用いて、参加者が積極的に手入れやたてがみ等のトリミングを行いました。
 これらの取組みの結果、両品評会においては、これまで以上に各牧場の1歳馬の飼養管理技術の向上を感じました。また、上場馬自身が多くの方に見られる経験をしたことによって精神的にも成長し、セリ会場においても堂々とした展示を見せてくれることでしょう。また、このことが販売成績にも結びつくと期待されます。

セリ馴致
 こうしたセリ馴致の実態は年々変化しているものと考えられます。そこで、JRAでは購買した育成馬に対し、毎年「セリに向けた飼養管理」についてアンケート調査を実施しています。ここでは、2012年に購買した74頭(内訳は、コンサイナー預託48頭(65%)、コンサイナー以外26頭(35%))から得られた回答のうち、セリ馴致に関する項目について紹介します。


1. 引き運動
セリ馴致で最も重要と考えられるのが『引き運動』です。多くの牧場が引き運動を実施していましたが、その実施期間は、「30日以上~60日未満」が最も多く、74牧場中32牧場(43.2%、平均36.8日)でした(図1)。また、その時間は「30分以上45分未満」が最も多く、35牧場(47.3%、平均27.7分)でした(図2)。

1図1

2 図2

2. ウォーキングマシン
 効率的に馬の運動量を確保するうえで『ウォーキングマシン』は有効です。ウォーキングマシンを活用しているのは、52牧場(70.3%)でした。その実施期間は、「30日以上~60日未満」が最も多く、27牧場(36.5%、平均36.7日)でした(図3)。また、その時間は「30分以上45分未満」が最も多く、29牧場(39.2%、平均38.6分)でした(図4)。

3 図3

4 図4


3. ランジング(調馬索運動)
馬体の太い馬をフィットさせる目的で『ランジング』を行うこともあります。ランジングを実施していたのは31牧場(41.9%)でした(図5)。また、その平均時間は14.7分でした。

5 図5


4. 放牧時間の変更
 セリ前の放牧管理については、悩まれている牧場も多いと思います。最も多いのが「放牧時間を短縮しパドックに変更」で、37牧場(50%)でした(図6)。また、パドック放牧時間の平均は4.1時間でした。一方、「昼夜放牧を継続」も6牧場(8.1%)ありました。

6 図6


5. 飼料内容や量の変更
 最も多かったのが「変更しない」で、32牧場(43.2%)でした(図7)。一方で、コンサイナーに預託し、セリ馴致開始とともに飼料内容や量を変更する牧場も多いと考えられます。なお、燕麦やスイートフィード等の濃厚飼料の日量については、20牧場(27%)が「6kg以上給与」していました(平均5.1kg)(図8)。

7 図7

8 図8

 上記結果から、セリ馴致の大まかな実態が把握できたものと思います。セリにむけて馬を仕上げるためには2ヶ月以上かかるという意見もあることから、全体的に、やや馴致期間が短いようにも感じられます。また、6kg以上の濃厚飼料を給与する牧場も散見されることから、全体としてセリに向けて急仕上げ(飼料給与量増加によるボディコンディションスコアの調整)の馬が多いのかもしれません。1歳春から夏にかけての気候のいい時期に昼夜放牧ができないことも、馬の将来を考えると、改善の余地があるかもしれません。そのように考えると、セリ馴致は、三石・平取の品評会の例のように適切な放牧管理を行いながら生産牧場でも取組める可能性があります。

札幌競馬グランドオープン
 最後に札幌競馬場の話題です。札幌競馬場がリニューアルされて7月26日(土)にグランドオープンしました。競馬の盛り上がりに期待したいと思います。さて、この札幌競馬場のもうひとつの特色は、スタンド内にセリを開催できる施設を新設したことです(図9)。セリを成功させるためには、良質の馬を集め、多数の購買者を集めることが不可欠です。札幌の地の利を活かし、今後の市場としての活用も期待したいところです。

9 図9

(日高育成牧場 副場長 石丸睦樹)

2019年9月16日 (月)

立ち馬展示の基本

No.104(2014年7月1日号)

 セリで馬を購買する場合、購買者はセリ名簿をみて購買馬を絞り込んだあと「立ち馬展示」で立ち姿を確認します。立ち馬展示では馬の気品や性格、体型やコンフォメーションの問題点などが確認されたあと、常歩での歩様検査が行われます。血統的に魅力がある馬でも、「立ち馬展示」で駐立ができないと印象が悪くなるばかりではなく、十分な検査ができないために購買を諦められてしまうこともあります。今回は立ち馬展示の基本についてご紹介します。

 展示に向けた準備

 たち馬展示に限った話ではありませんが、馬を人に「魅せる」前に必ず実施するべき準備の1つにトリミングがあります。トリミングとは自然の状態で伸びている毛を抜いたりカットしたりして身だしなみを整えることで、トリミングの有無で馬の印象、特に素軽さが大きく変わります。まず、タテガミは必ず右側に寝かせて適切な長さに揃えます。これは頚のラインが馬の第一印象に大きな影響を与えるため、馬をみるときに「表」となる左側をタテガミが隠さないようにするためです。続いて展示用頭絡の項革が通る部分(ブライドルパース)のタテガミや耳の毛、距毛(四肢球節部の毛)、アゴヒゲなどをカットします。きちんとした手入れができていることは、馬の第一印象をよくするための基本です。すっきり素軽く見せることで馬の印象は改善できます。

 外見を美しく「魅せる」準備に続いて、馬を展示するためのしつけ(馴致)を行います。立ち馬展示の馴致では、①人馬の信頼関係を確立すること、②人が馬のリーダーになること、③人の指示で駐立でき、また大人しく引き馬を行えること、の3点が大きな目標となります。何か事が起こった際に人の指示が尊重される人馬の関係が大切です。リーダー(人)の指示で落ち着いて行動できるように、プレッシャーのオン・オフを用いて馬にわかりやすい指示を与えます。立ち馬展示では10分以上の駐立を求められることが多いので、馬が人の指示を受け入れて飽きずに我慢できるようにじっくりと練習する必要があります。

展示で使用する馬具

 立ち馬展示では展示頭絡や無口頭絡にチフニービットを装着するのが一般的です。引き手(リード)は革製の引き手1本を使用します。セリにおいて馬は大切な「高額商品」ですから、展示者もスタイリッシュで動きやすい服装を心がけるべきです。だらしのない服装や長靴を履いての立ち馬展示では、折角の馬の評価に悪影響を及ぼしかねません。

 立ち馬展示の方法

 馬を展示するときには、購買者に馬の左側を向けた左表(ひだりおもて)で、左側の肢が広踏で右側の肢が狭踏になるようにして四肢が重ならないように立たせます。このときに注意するのは馬の姿勢です。展示者は後肢が休んだり(蹄が浮いてしまう立ち方)、馬体が伸びきったり(左前肢と左後肢の間隔が広すぎる)、逆に集合姿勢になったり(四肢の間隔が詰まりすぎる)していないか常に注意を払い、必要に応じて馬の立ち方を直します。立たせる場所はなるべく水平かつ逆光にならない場所を選び、展示者は購買者が効率よく見られるように以下のとおり動きます。

①購買者が馬の左側を見ている場合

 展示者は馬と向き合うように立ち、引き手は左手にもちます。

②購買者が馬の正面を見る場合

 馬の前望を遮らないよう正面から少しずれ、馬の両前肢を揃えて立たせます。

③購買者が馬の右側を見ている場合

 馬を右表(みぎおもて)に立たせ、引き手は右手にもちかえます

④購買者が後方を見る場合

 馬の両後肢が揃うように立たせ、引き手は左手にもちかえます。

1_3

2_2 常に購買者の「見やすさ」に配慮し、安全なポジションで検査ができるように立たせることが大切です。

 歩様検査の方法

 購買時の歩様検査では跛行の有無のみならず、きびきびとした闊達な動きができるか、人の指示に従って歩くことができるかも判断されます。引き馬は一見簡単そうに見えますが、前向きな歩きを魅せようと慌てて練習しても付け焼刃では成功しません。闊達に歩く練習を毎日行うことで馬はハミ受けを覚え、後肢の踏み込みが改善し、全身の筋肉も発達しますので、普段から馬の歩き方を意識した管理を行うことが大切です。

 歩様検査では購買者から直線的に遠ざかり、その後右回りにUターンして真っ直ぐに購買者のところに戻ります。購買者は馬が遠ざかるときに後望を、戻ってくるときに前望を検査しますので、引く人は常に馬の左に立ち購買者の視界を邪魔しないように注意します。また、引き手は少し長めに余裕を持って持つのが美しく魅せるコツです。

 3_2

さいごに

 セリで購買者は馬の血統や体型、価格等を総合的に判断して購買馬を決定しますので、立ち馬展示は購買馬決定の大きなカギを握っています。綺麗にトリミングされた馬がきびきびと歩く姿は、多くの人の目に留まるに違いありません。立ち馬展示の基本を理解し、購買者の目線に立って馬を作ることこそが、今後のセリ上場者に求められる「役割」だと思います。

   (日高育成牧場 業務課長  秋山健太郎)

2019年9月12日 (木)

離乳までの子馬の栄養管理

No.103(2014年6月15日号)

 「母乳の出が悪く、子馬に人工乳を与えたいが、どのくらいの量を与えればよいのだろうか?」「子馬に母馬と同じエサを食べさせてもよいのだろうか?」生後間もない子馬を育てるなかで、このような疑問をお持ちになる方は少なくないのではないでしょうか?出生後の子馬を元気で健康に育てるための「適切」な栄養管理は欠かせませんが、持って生まれた馬体に加え、栄養摂取能、血統的資質、そして母乳の産生量などの様々な要因が成長に関与するため、「適切」を見極めることは容易ではありません。そこで、今回は出生直後から離乳までの子馬の栄養管理についての基礎的な話題について紹介しますので、子馬を健康に育てるための参考にしていただければ幸いです。

2ヶ月齢までの栄養
 生後2ヶ月齢までは、基本的には母乳からの栄養が中心となります。出産直後の子馬が必要とする母乳の量は体重の約10%(50kgの子馬であればおよそ5リットル)ですが、生後10日には体重の25~30%(70kgの子馬であればおよそ17~21リットル)にまで達します。そして、5週間を過ぎると体重の17~20%になります(100kgの子馬であればおよそ17~20リットル)。
 子馬が十分量の母乳を摂取しているかどうか確認することは、適切な成長のために重要です。このため、子馬の哺乳行動や乳房の腫脹(図1)の確認はもちろんのこと、定期的に計測する体重および体高の値は極めて有用な指標になります(図2)。この時期の子馬が十分量の母乳を摂取している場合、1日あたりの体重増は1~2kg、体高の伸びは0.3~0.4cmになります。
 母馬の死亡や母乳不足など、何らかの理由で人工乳を与えなくてはならない場合、上記の摂取量や増体量が参考になります。この時期の子馬の哺乳回数は、1時間あたり約3回であり、比較的頻繁ですが、人間が与える場合は、生後1週間であれば1~2時間に1回、2週齢以降は4~6時間に1回で良いと思われます。なお、バケツからの摂取が可能になったら、馬房にミルク用の飼桶を設置して自由摂取させることもできます(図3)。また、体重の増加量など子馬の状態に応じて、早めに少量のクリープフィードを与えても良いでしょう。

1_2 図1.哺乳されないため、腫脹した乳房

2 図2.体重や体高の測定は、適切な成長を見極める重要な指標となる

3 図3.ミルクの摂取は、馬房に設置した飼桶からも可能

2ヶ月齢以降の栄養「クリープフィード」
 2ヶ月齢以降になると、泌乳量は徐々に減少していき、子馬の栄養要求量を満たすことができなくなります(図4)。このため、不足する栄養を補うための固形飼料、すなわちクリープフィードの給餌を開始します。クリープフィードに必要な栄養成分としては、タンパク質含量が少なくとも16%以上で、必要なアミノ酸やカルシウム、リン、銅、亜鉛およびマンガンなどのミネラルがバランス良く含まれている飼料が理想的といえます。
 クリープフィードを与えることにより、「当歳に食べさせることを覚えさせる」ことは、極めて重要です。特に北海道においては、秋の離乳時に増体が停滞した場合には、つづく冬季にも成長が期待できないため、翌春まで成長不良の状態が継続することになります。このため、初夏に開催される1歳市場への上場を視野に入れている場合には、厳冬期の成長停滞を可能な限り抑制するためにも、十分量のクリープフィードを与えることは重要といえます。

母馬の飼料摂取の是非
 母馬の飼料を子馬に与えることの是非が問題になることがあります。もちろん、上記の栄養成分を満たすような飼料であれば、子馬に与えても問題ありません。しかし、与える量については、考慮する必要があります。一般的には、体重の0.5~0.75%、もしくは月齢×0.5kgなどと言われていますが、個々の子馬の馬体や栄養摂取能、さらには哺乳量や放牧地の草の状態など様々な要因があるため、馬体重や月齢により一律の給餌量を決めることは現実的ではありません。このため、やはり定期的な体重測定や馬体観察に基づいた、増体日量やボディコンディションスコア(BCS)を参考とした給餌量の決定が推奨されます。増体日量は生後3ヶ月までは1.1~1.3kg、その後は月齢とともに減少していき、離乳期の6ヶ月齢ではおよそ0.8kgが標準値と考えられています。また、BCSは9段階の5、すなわち「背中央が平らで、肋骨は見分けられないが触れるとわかる。尾根周囲の脂肪はスポンジ状。き甲は丸みを帯びるように見える。肩はなめらかに馬体へ移行する」が目安になります。
 成長期の子馬に濃厚飼料を過剰に与えることのリスクは小さくありません。子馬に対する濃厚飼料、特にエンバクなどのデンプンの多給が、骨端炎やOCDに代表される成長期外科疾患や胃潰瘍の発症に影響を及ぼす可能性があるからです。このため、たとえ母馬に与えている飼料が適切な栄養成分を含んでいる場合であっても、摂取量のコントロールを考慮した場合、やはり母馬と子馬に与える飼料は、それぞれ個別に用意した方が良いと思われます。
J RA日高育成牧場では、生後2ヶ月を目安にクリープフィードを子馬用のホースフィーダーで与えており、盗食できないように母親の飼い桶にフェンスを設置しています(図5)。クリープフィードは、離乳前にはしっかり食べられるように時間をかけてゆっくり増やしていきます。

4 図4.子馬のエネルギー要求量の推移

5 図5.子馬用のクリープフィーダーと母馬の飼料を食べさせないためのフェンス

さいごに
 子馬の成長度合いや疾患発生は、放牧環境や血統を含めた個体差などによる影響も無視できないため、子馬に適切な栄養を与えた場合であっても、リスクをゼロにすることはできません。一方で、デンプンの過剰給餌をした場合であっても、健康に育つ子馬がいることもまた事実です。馬づくりにおいては、絶対的な正解は存在しませんが、可能なかぎり最適な飼養管理法を選択するとともに、繋養馬に対する詳細かつ継続的な観察を行うことで、つねにベストの方法を模索していきたいと思います。

(日高育成牧場 専門役 冨成雅尚)

2019年8月21日 (水)

ブリーズアップセール生誕10年

No.102(2014年6月1日号)

JRAブリーズアップセール(BUセール)は、お蔭様で今年節目の10年目を迎えることができました。これは皆様が当セールを支援してくださった賜物であり、当紙面をお借りして厚く御礼申し上げます。本稿では、改めて10年の歴史を振り返ってみたいと思います。

BUセールの誕生
 BUセールは、生産育成研究業務の一環として、JRAが1歳市場で購買した馬および生産馬(JRAホームブレッド)であるJRA育成馬を、競走裡で生産育成方法を検証するために売却するプライベートセールです。売却方法をセリ方式に変更するに当たっては、市場振興に寄与することを念頭に、二つの基本理念を設定しました。
 一つは「安心して参加できるセール」です。上場馬は今後の調教や出走に耐えうると判断した馬に厳選し、個体毎にセールまでの病歴や調教状況等の履歴を記載(図1)するとともに、関節部のX線画像やノドの内視鏡動画等の医療情報を開示しました(レポジトリー)。また、レポジトリーの活用方法を冊子や講習会等で普及したことにより、多くの民間セリ市場でレポジトリー情報は開示されるようになりました。

1_4

図1)個体冊子の例 

 もう一つは「早期の競馬デビューにつながる調教供覧」です。トレーングセールはタイムが速い馬が高くなる傾向にありますが、若馬の時期に過度の負荷をかけ過ぎることで、本来、即戦力と期待されているトレーニングセール取引馬のデビューが遅れてしまう危険性が指摘されていました。そこで、2歳早期に出走できることを目標として、スピードを求めるのではなく、馬の自然な動きをみていただくことをポリシーとしました(図2)。BUセールという名称には、極端に速いスピードを求めない英国のブリーズアップセールを範とする、JRAの決意が込められています。

2_3 図2)2歳競馬開幕から8週までのJRA育成馬出走状況:30~40頭の
JRA育成馬が出走し、全出走馬の6~7%を占める。

JRAホームブレッド上場
 JRAでは生産から初期・中期育成期の課題解決を目的として、2008年から繁殖牝馬に交配し、生産から育成までの一貫した研究業務を開始しました。そして、2011年第7回BUセールにJRAホームブレッドの第1期生5頭を初めて上場し、4頭が売却されました、その中の1頭であるマロンクンは、JRAホームブレッドの中央競馬勝利第1号となりました。

ファイナルステージ創設
 欧米の多くのセリ市場では、市場外取引を規制し、売却率を向上させるため、セリ市場前後の一定期間において売買された場合、市場取引とみなすアウトサイドセールが導入されています。2011年第7回BUセールから、わが国におけるアウトサイドセールのニーズを検証するため、主取馬を翌日にFAXでビッドできる「ファイナルステージ」を創設し、主取馬3頭のうち2頭が売却されました。翌年以降は全頭がセール当日に売却されたため、ファイナスルテージは実施されていませんが、今後も検討していきたいと考えています。

新規馬主限定セッション創設 
 新規馬主の方がセリ市場へ参加しやすい環境づくりの一環として、2012年第8回BUセールから、JRAホームブレッドを中心に「新規馬主限定セッション」を創設しました。また、それに併せて、日高・宮崎両育成牧場では「育成馬を知ろう会」を開始しました。本取組みが、新規馬主の方がセリ市場に足を運び、馬選びから始まる競走馬を持つことを楽しんでいただく入口になればと期待しています(図3)。

3_3

図3)新規馬主の来場・購買状況

近年、新規馬主の方の来場や購買が増加している。

 さらに、BUセール前日の「前日展示会」の開催や民間セリ主催者ブースの設置等、市場振興に寄与するため、様々な企画を実施しています。今後ともBUセールの取組みに対して、皆様のご理解ご支援をよろしくお願いします。 

(日高育成牧場 場長 山野辺 啓)

2019年8月19日 (月)

繁殖牝馬の肥満と予防

No.101(2014年5月15日号)

繁殖牝馬の肥満

 繁殖牝馬の適切な栄養管理は、受胎率の向上、長期間にわたる繁殖生活、そして何より健康な子馬を産み育てるためには欠かすことができません。草食動物の馬にとって、良質な草地での放牧管理を中心とした飼養管理が最適であることに異論はないと思いますが、その場合であっても、問題となるのが「繁殖牝馬の肥満」です。アスリートではない繁殖牝馬の身体を極端にフィットさせる必要はありませんが、一方で極度に脂肪が蓄積する肥満症になった場合、蹄葉炎や発情周期異常などのリスクが高まることが知られています。このようなリスクを有する肥満症は、内分泌異常が原因の1つと考えられており、「馬メタボリック・シンドローム」と呼ばれています。

 馬メタボリック・シンドローム

 馬メタボリック・シンドローム(Equine Metabolic Syndrome以下EMS)は「遺伝」と「飼養環境」の2つの要因が複合することにより発症すると考えられています。すなわち、特定の遺伝子を持った馬が、青草が豊富に生い茂った放牧地で飼われている、もしくは濃厚飼料を多給されているなど、栄養過多の管理が施された場合に発症しやすくなります。欧米では、このような素因を有した馬のことを「イージー・キーパー」(少量もしくは栄養価が低い牧草や飼料でも体重維持が容易な馬)と呼んでいます。野生環境の痩せた土地においても、生存してきた特定の馬の遺伝子が、今も一部の馬に残っているものと考えられています。EMSの発症年齢は5~15 歳であり、高齢馬にはあまり認められず、外見上は肥満体型、もしくは頸などにおける部分的な脂肪蓄積(図1)などを認める場合が多いようです。なお、過肥の馬のすべてがEMSというわけではありません。

1_3 図1 頸部の脂肪蓄積はクレスティ・ネックと呼ばれる

EMSの危険性

 ヒトのいわゆる「メタボリック・シンドローム」は、心臓病、脳卒中もしくは糖尿病のリスクを高めますが、EMSは蹄葉炎のリスクを高めることで知られています。EMSを発症した馬は、「インスリン抵抗性」と呼ばれる血糖を筋肉などに取り込むインスリンの働きが弱い、すなわちインスリンが効きにくい体質になっているといえます。このような状態に陥った場合、「蹄の角化細胞への糖の取り込み不足」や「蹄内部の血流阻害」が生じて、蹄葉炎が引き起こされると考えられています。

 また、繁殖牝馬にとって問題となるのは、発情周期の異常です。ある研究によると、インスリン抵抗性を有した牝馬は、正常な牝馬と比較して、黄体期が長く、発情から次の発情までの周期が長いことが確認されており、正常な交配にも影響を及ぼすおそれがあります。

予防法と治療法

 予防法は、飼養管理法の改善が中心になります。穀類や糖蜜などを含んだ濃厚飼料の不必要な多給を避けることはもちろん、ミネラルバランス、特に細胞内におけるインスリンの機能を低下させるマグネシウム欠乏に留意することなどが提唱されています。

 放牧地管理としては、放牧草に含まれる「フラクタン」と呼ばれる糖の摂取をいかに減らすかが鍵になります。フラクタンは、インスリン抵抗性に関連性が深く、秋から冬、そして春先にかけて放牧草の中に多く蓄積するなどの季節性変化がある一方で、夏の午後や夜間冷え込んだ秋の早朝にも多く蓄積するなどの日内変動もあるようです。このため、放牧時間の設定が重要となりそうです。また、窒素欠乏にある草地で生育した牧草はフラクタン濃度が高いことがわかっています。したがって、窒素を含む適切な施肥は牧草中のフラクタン濃度の上昇を抑制する効果があると考えられています。

 もちろん、可能であればウォーキングマシンやランジングを利用した運動負荷も適切な体重を維持するうえで効果的です。また、体重やボディコンディショニングスコアの計測などの定期的な馬体のモニタリングを行うことは、大きな手助けになると思います(図2)。

2_2

図2 定期的な体重とBCSの測定は肥満予防の第一歩

(日高育成牧場では繁殖牝馬の体重は週1回、BCSは月1回測定しています)

 すでにEMSになってしまった場合の治療法として、蹄葉炎を発症している場合には、装蹄療法や消炎鎮痛剤の投与による疼痛管理、そして、砂パドックなどを利用した放牧制限や粗飼料による低カロリー給餌が中心となります。乾草を与える場合には、糖分(のうちの水溶性成分)を除去するために一定時間、水に浸漬することも良いかもしれません(図3)。

3_2  図3 浸漬による乾草からの糖分除去

さいごに

 放牧草の栄養状態の季節的な変化、さらには遺伝による個体差など種々の要因により、繁殖牝馬の馬体を年間を通して適切に推移させることは容易ではありませんが、今回お伝えしたことが少しでも多くの繁殖牝馬の健康にお役に立てば幸いです。

 (日高育成牧場 専門役 冨成 雅尚)

2019年8月16日 (金)

日高育成牧場が実践する人材育成

No.100(2014年5月1日号)

 平成22年1月に始まった本連載も今回の記事でちょうど第100回を数えることとなりました。今後とも読者の「強い馬づくり」に役立つよう連載を続けて生きたいと考えていますので、ご支援よろしくお願いいたします。本稿では、日高育成牧場ならではの活動ともいえる教育支援や人材養成について紹介いたします。

 馬を学びたい学生のために

 今年最初の子馬が誕生した3月末、日高育成牧場では将来の獣医師の卵6名を対象に「スプリングキャンプ」なるものが開催されていました。これは全国の獣医学部の学生を対象に広く参加者を募り、馬の分娩や種付けを経験してもらいながら、サラブレッドの生産や飼養管理について学び、馬に対する興味と知識を深めてもらうための研修です。日本の大学は、欧米に比べて産業動物の臨床実習をするための環境や施設が整っていないのが現状です。特に馬に関しては教えることができる教員も多くはありません。しかし、全国には、馬に携わる仕事がしたい、実習などを通じて馬と触れ合ってみたいという学生は結構いるものです。日高育成牧場では数年前から、そのような獣医畜産系の大学生を対象に夏休み期間を利用して「日高サマースクール」と称した研修を実施しています。更に今年度は、「春休み期間を利用して分娩が見たい!」という多くの学生の声を反映して、この「スプリングキャンプ」を企画・実施しました。実習では、まず馬を引くことから始め、手入れや収放牧を通じて馬に触れ、寝藁上げ作業を手伝うことで現場の雰囲気を学び、馬の繁殖学、栄養学、画像診断などの専門知識についても講義と実習で学びます。さらに、昼は種馬場で種付けを見学し、夜は分娩が近い繁殖牝馬の監視をすることで、実際の交配や分娩を体験します(写真1)。研修終了後、学生たちは大学では学べないサラブレッドの生産について少なからず理解し、貴重な体験をして帰途に付きました。今までに多くの研修生が日高育成牧場での実習、研修をとおして学びましたが、すでに、日高育成牧場で研修を受けた研修生の中から馬関係の仕事に携わる獣医師が大勢、誕生してきています。今回のスプリングキャンプの受講生の中からも、また日高に戻って来てくる者がいるかもしれません。

 1_2

(写真1)日高育成牧場スプリングキャンプ

子馬の誕生に感動する獣医大学の学生

育成馬の騎乗から観光客向け展示まで

 日高育成牧場では、JRA育成馬を用いた調教技術・騎乗者養成に関する研修(写真2)や生産育成技術者研修などの専門的な研修も行っています。また、一時、凍結されていた本会新人職員の日高での研修も再開されました(写真3)。さらに、馬に触れたこともない小・中・高等学校生に対して「乗馬教室」、「職場体験学習」、「馬文化出前教室」や「日高の自然授業」などの馬に関する授業を担当したり(写真4)、幼稚園の見学を積極的に受け入れたりしています。また、一般の観光客向けの「場内バスツアー」を企画し、馬に親しんでもらう機会を設けています(写真5)。この様な研修を実施することで、日高育成牧場で実践している新しい飼養管理方法や調教技術の公開、調査研究成果の普及に努め、将来馬に携わる人材を育成しています(表1)。

 世界に通用する強い馬づくりを目指すには、広く馬に関心を持つ人を増やすこと、さらに馬に携わる人の意識と生産育成技術の向上が不可欠です。すなわち「強い馬づくりは人づくりから」と言えるのではないでしょうか。

 2 (写真2)育成調教技術者養成研修(BTC研修生)

JRA育成馬を用いて、ブレーキングから高度な騎乗技術まで習得する

 3 (写真3)新人一般職二次研修(JRA職員)

雑草抜きもしながらサラブレッドの生産について学ぶ

 4 (写真4)「馬文化出前教室」への講師派遣

日高振興局の要請により随時、小学校へ出向く(えりも町立笛舞小学校:2011年12月)

5 (写真5)日高育成牧場バスツアー

馬の親子とのふれあいの様子

6 表1. 日高育成牧場で実施している主な研修

(日高育成牧場 生産育成研究室 研究役 佐藤 文夫)

2019年8月14日 (水)

JRAブリーズアップセールで開示される個体情報

No.99(2014年4月15日号)

 JRAブリーズアップセール(BUセール)では、購買者の皆様が安心してセリに参加していただくために、病歴、体測値、飼養管理および調教内容等の個体情報を公開しています。今回はこれら個体情報のうち、病歴とレポジトリー検査所見について紹介いたします。なお、関連した内容の記事が本紙面(平成24年6月15日号No57、平成23年4月15日号No30)にも掲載されていますので、併せてご参考ください。

検査所見をもとにした上場馬選定
 JRA育成馬をBUセールに上場する過程では、怪我や運動器疾患の発症等、順調に行かないことも多いものです。また、調教中の異常呼吸音で悩まされることも少なくありません。私たちは、このような悩みを解決するため、抽選馬の時代から下肢部X線所見や上気道内視鏡所見と競走成績や疾病発症との関連について調査・研究を継続しています。これらの成績をもとに、JRAではセール前の3月に実施した上気道内視鏡検査や下肢部レントゲン検査等のレポジトリー検査所見を評価し、セール売却後の調教および出走に差し支えないと判断した馬を上場することとしています。

上気道内視鏡検査
 上気道内視鏡検査では喉頭片麻痺(LH)、軟口蓋背方変位(DDSP)、喉頭蓋の異常(AE)について、4~5段階のグレード分けをしています。特に、LHのグレード(Ⅰ~Ⅳの4段階)が高い馬では走能力に影響を及ぼす可能性があります。ⅠおよびⅡでは競走パフォーマンスとの関連はありませんが、Ⅲ~Ⅳの馬では競走能力に影響を及ぼすこともあり、手術が必要となる場合もあります(図1)。一方、ⅠおよびⅡについても喘鳴音を聴取することがあり、トレッドミル運動時の内視鏡による評価が必要な場合もあります。

1_8 図1 喉頭片麻痺(LH)のグレード分類(写真はグレードⅠ)

Ⅰ:左右の披裂軟骨の動きが常に同調かつ対称であり、完全外転が獲得・維持されうる

Ⅱ:披裂軟骨の動きが非同調でかつ喉頭が左右不対称な状態を示すこともあるが、披裂軟骨の完全外転は獲得・維持されうる

Ⅲ:披裂軟骨の動きが非同調で、喉頭が左右不対称である。披裂軟骨の完全外転は獲得・維持されない

Ⅳ:披裂軟骨と声帯ヒダは動かない

下肢部レントゲン検査
 レントゲン検査では、両前肢の近位種子骨の評価、腕節の骨端線、その他疾患の画像を提示しています。近位種子骨の画像検査では、骨の形状の不整や線状陰影の本数などからグレード0~3の4段階に分類し評価しています(図2)。これまでの調査結果から、グレードが高くなるにつれて繋靭帯炎の発症率が高くなることがわかっています。また、2歳春においては、腕節の骨端線の状態から化骨の状態がわかります。標準的なサラブレッドでは25ヶ月齢で骨端線が完全に閉鎖するとされており、これを基準に馬体の成長度合いを知ることができます。その他育成期に発見されたOCD(離断性骨軟骨症)や陳旧性骨折などの存在についても全て記載していますが、腫脹や跛行等の臨床症状がない場合、競走成績に影響を及ぼしません。

2_8 図2 種子骨(前肢)のグレード分け(図中の各数値はJRA育成馬310頭中の発症割合を示す)
G0:正常、G1:線状の陰影(赤矢印)が1~2本、G2:線状の陰影が3本以上、G3:線状陰影が多数あり骨の輪郭が不整(黒矢印)もしくは骨嚢胞がある

 BUセールでは、購買者の皆様が情報開示室(レポジトリールーム)においてこれら所見を閲覧することが可能です。また、情報開示室には獣医職員を配置していますので、画像の見方や獣医学的判断についてご相談いただくことができます(図3)。
 私たちは、購買者の皆様にとって「わかりやすく透明性のあるセリ」を目指して参りたいと考えています。
 4月29日(火)、中山競馬場で開催されるJRAブリーズアップセールは、今年で10周年を迎えます。皆様のご来場を心からお待ちしています。

3_5 図3 個体情報開示室で説明する獣医職員

(日高育成牧場 業務課 竹部直矢)

2019年8月12日 (月)

卵巣腫瘍の新しい検査方法

No.98(2014年4月1日号)

馬の卵巣腫瘍
 馬の卵巣腫瘍と言っても、多くの生産者は聞いたことが無いかもしれません。しかしながら、繁殖牝馬ではしばしば生じる疾病であり、発情サイクルが止まってしまう場合もあるため重要な疾病です。
簡単に腫瘍とは何かを説明いたします。腫瘍とは「組織が過剰に増殖した結果できた組織塊」であり、○○癌や○○肉腫と言われる悪性(転移する)のものと○○腫と言われる良性(転移しない)のものを総称した言葉です。また腫瘍ではないものの、卵巣が大きくなって腫瘍と区別がつけにくい卵巣血腫や卵巣嚢腫といったものもあります(図1)。直検でこのような大きな卵巣が分かった場合に重要なことは、発情や排卵がくるのかどうかということです。正確な診断には卵巣の組織を調べる必要がありますが、実際にはそこまでできませんので、大きさ、触感、超音波画像、反対側の卵巣の状態、発情の具合などから推定することになります(図2)。しかしながらこのような珍しい症例は、個々の獣医師が経験できる数も限られる上に、正確な診断ができないこともあり、獣医師によって診断が異なってしまう場合もあります。

1_7 図1 腫瘤の分類

2_7 図2 卵巣のエコー画像(左:正常な卵巣、右:顆粒膜細胞腫)

卵巣摘出後の発情は?
 卵巣腫瘍は直接死に至るわけではありませんが、発情が止まる場合もあるため、繁殖牝馬にとっては致命的な病気とも言えます。馬の卵巣腫瘍のうち最も頻度が高いものは顆粒膜細胞腫と言われる良性腫瘍です。良性ではありますが、顆粒膜細胞はホルモン産生を行う細胞であるため、これらのホルモンが異常産生され、卵巣静止や持続発情といった徴候を示し、交配不能となります。このような場合には手術で卵巣摘出しなくてはなりません。顆粒膜細胞腫は片側性であるため、その卵巣を摘出しても反対側の卵巣が正常に機能し、発情は問題なく行われますので心配ありません。しかしながら、ある報告によると、手術後に発情が戻るまで平均7ヶ月かかると言われており、1シーズンでも早く交配するためには早期の診断、そして早期に手術をすることが重要となります。

類似症例にご注意!
 そこで問題となるのが、「本当に卵巣を摘出しなければいけない顆粒膜細胞腫なのか、一時的に大きいだけの卵巣血腫や嚢腫ではないのか」という鑑別です。これらの鑑別には残念ながらエコー検査だけでは不十分です。さらに詳しい検査としてテストステロンやエストラジオール、インヒビンといったホルモン測定が行われることもありますが、このようなホルモンは特別な検査施設へ依頼する必要がありますし、個体差が大きいため正常と異常の境界が曖昧であるため、なかなか現実的な検査方法ではありません。

いつでもご相談を
 近年、日高育成牧場ではAMH(抗ミューラー管ホルモン)と言われるホルモンに着目し、1度の血液検査によって正確に顆粒膜細胞腫の診断を行えることをさまざまな学会で報告してきました。AMHは顆粒層細胞からのみ分泌されるため、正常な牝馬では低値であるのに対して、顆粒膜細胞腫では明らかに高い値を示します(図3)。また、比較的簡単な検査であるため、最も頻度の高い顆粒膜細胞腫に対する科学的な診断根拠として非常に有効な検査方法と言えます。
 日高育成牧場ではAMHの調査研究を実施していますので、疑わしい症例がありましたら担当獣医師を通してお声かけ下さい。

3_4 図3 繁殖牝馬における血中AMH濃度

(日高育成牧場 生産育成研究室 村瀬晴崇)

2019年8月 9日 (金)

繁殖牝馬の護蹄管理

No.97(2014年3月15日号)

 馬の跛行の70%以上は蹄が原因であるといわれています。繁殖牝馬においても蹄の管理は健康維持と子馬の正常な発育確保の観点から非常に重要となります。本稿では、繁殖牝馬の護蹄に関する基本について紹介します。

蹄管理の重要性
 蹄の伸びは1ヶ月で約1cmであり、健全な成馬であれば約1年で蹄全体が更新されます。しかし、蹄は体重を支えるために地面と接したり、歩行や運動するために地面を蹴ったりすることで常に磨耗します。そのため、蹄の伸びが磨耗より大きければ蹄が伸びた分をそのまま削切することで健常な状態にできますが、磨耗が激しければ蹄鉄を装着して保護しなければなりません。削蹄を行わずに放っておくと蹄が伸びすぎて歩きにくくなるため、繁殖牝馬では放牧地での運動量が阻害され、それにともなって子馬の運動量も不足します。したがって、健康状態維持と子馬の正常な発育ためには、繁殖牝馬においても定期的な削蹄は必要です。また、蹄は水分やアルカリに弱い性質があるため、過剰な水分や糞尿は蹄角質を脆くしてしまいます。脆くなった蹄は、細菌などに侵食されやすく、蹄の変形を招く原因となります。

繁殖牝馬と競走馬、乗用馬の削蹄の違い
 繁殖牝馬は競走馬や乗用馬のように人が乗ることはありませんし、速く走ることや障害飛越等を行うこともありません。従って、蹄の磨耗に関しては競走馬や乗用馬よりも少なくなります。一方で、繁殖牝馬は体重が競走馬より重く放牧地での運動により磨耗が進むことに加え、出産を繰り返すことによる蹄への荷重変化が大きいため蹄の変形(しゃくれ状態となる凹湾(おうわん)や二枚蹄、裂蹄(れってい)など)が発生しやすいので、削蹄についての考え方も少し違ってきます。競走馬や乗用馬では運動による蹄の磨耗対策として蹄鉄を装着しますが、繁殖牝馬では放牧地の状態や放牧時間に左右される磨耗の程度を判断しながら変形を矯正する削蹄が必要となります。

繁殖牝馬への装蹄-メリットとデメリット-
 一般に蹄鉄を装着するメリットとしては、大きく3つの理由があります。
① 過剰な摩滅から蹄を保護する
② グリップ力を高める
③ 装蹄療法に用いる
 これらのうち、繁殖牝馬においては蹄の変形やそれに起因する蹄葉炎に対処するための「③装蹄療法」が最も大きな目的となります。
 一方、蹄鉄を装着することで考えられるデメリットとしては、
① 放牧地での他馬への影響
② 落鉄時の対応困難(放牧地での蹄鉄の捜索や再装着の対応等)
③ 蹄鉄の装着状況の確認や対処に技術が必要
④ 蹄底に雪が詰まり「下駄を履いた」状態となることがある(捻挫等の心配)
⑤ 経済的負担
などがあげられます。このように蹄鉄を装着するメリットとデメリットをトータルで考えあわせると、一般的には跣蹄(はだし)のほうが管理しやすいといえます。

蹄鉄を装着した方がよい場合
 一方、蹄病ならびに蹄の極端な磨耗や変形(削蹄だけでは改善できない場合や極端な鑢削をした場合)がある場合には蹄鉄を装着して改善を図ったほうがよい場合があります。とくに、蹄底が薄く挫跖(肉底に発症する内出血)を繰り返しやすい蹄や、白線裂や裂蹄などの蹄病を発症している蹄においては、蹄鉄を装着することが非常に有効であると考えられます。また、凹湾した蹄を矯正するために蹄壁を極端に鑢削してしまったことで負重に耐えられなくなった場合では、キャスト(ギプス)による装蹄(図1)も有効となります。これは、鑢削によって薄くなった蹄壁の代わりにキャストに釘付けを行う方法です。

1_6 図1 キャストによる装蹄            
蹄壁の代わりにキャストに釘付けする方法

最後に
 削蹄は蹄の角質を削切するためだけのものではありません。蹄の健康診断も兼ねており、蹄病や変形を早期に発見し対応することで悪化を防ぐことができます。従って、月に1度は装蹄師に削蹄を依頼し、蹄の状況を把握しておくことはとても大切なことであると言えます。また、軽度な蹄壁の欠損などは早期に発見すればご自分で処置することもでき、悪化を防ぐことができます。
 JBBA主催の生産者向けの削蹄講習会が年に1回開催されています(図2)ので、牧場の皆様も実際に削蹄を体験してみてはいかがですか?

2_6 図2 JBBA削蹄講習会
今年は1月15日にJRA日高育成牧場で開催され、
生産牧場から11名の参加者が受講した。

(日高育成牧場 専門役 下村英次)

2019年8月 7日 (水)

Dr.Whiteによる生産者向け講習会

No.96(2014年3月1日号)

 昨年11月29日金曜日、静内エクリプスホテルにおいて疝痛の講演会が行われました。講師であるホワイト先生(写真1)は馬の疝痛の権威であり、40年前に出版された著著「馬の急性腹症」は今でも世界中の馬獣医師にとってバイブルとされています。当日は予想をはるかに上回る376名もの参加者が来場し、駐車場は大混雑、用意していた席が足りず、追加で用意するほどの大盛況でした(写真2)。この講習会は日本軽種馬協会が主催、日本ウマ科学会馬臨床獣医師ワーキンググループの共催として毎年同時期に開催されているもので、一昨年はダイソン先生による跛行診断、その前年はレブランク先生による繁殖管理と、海外の著名な方々を招聘し、生産者向けに講演いただいています。今回はこの講習会の内容について簡単にご紹介させていただきます。

1_5 写真1 講演に招いたホワイト先生

2_4 写真2 予想をはるかに上回る参加者が来場した講演会

疝痛に関する疫学情報
 まずは疝痛に関するさまざまな統計情報が紹介されました。そもそも、疝痛とは身近な疾病でありながら、死亡原因の28%も占める重要な疾患です(バージニア大学による報告)。現場ではひとくくりに「疝痛」でまとめられがちですが、実際にはさまざまなタイプに分けることが出来ます。これらの実態について膨大なデータを元に解説されました。発症率は1年間で100頭あたり4~10頭であり、発症が10頭以上の牧場は飼養管理に問題があることが示唆されます。疝痛の85%が一過性の単純疝痛であり、手術が必要な馬は2%程度です。疝痛の危険因子として「濃厚飼料の多給や不適切な給与」「厩舎飼育(非放牧環境)」「乾草や飼料の急激な変化」などが挙げられます(図1)。このことから、放牧せずに濃厚飼料が給与されている厩舎飼養は馬にとって不自然な状況であるということを改めて認識させられました。また、馬にとって給餌内容を変化させることが思いのほか消化管ストレスを与えており、疝痛に至らなくても採食量の低下、吸収率の低下といった気づきにくい影響も及ぼしているかもしれないということでした。

3_3図1

牧場現場における適切な管理
 牧場現場において対処できる予防策として「飼料の変更には10~14日以上かける」「気候の変わる時期は管理方法を変えない」「出来るだけ放牧する」「寄生虫を抑えるため、定期的な糞便検査をする」「リスクの高い馬には特に気をつける」などが提案されました。いずれも一手間かかることで、現場では「分かっているけど・・・」という基本的なことです。しかしながら、疝痛の発症を抑えるためには馬という動物を理解し、その消化生理に基づいた飼養管理が重要だと再認識させられました。
もちろん、「競走馬」「経済動物」であるため100%自然な飼養管理はできませんが、そのことに甘んじて「競走馬だから仕方ない」と思わずにより良い飼養管理を工夫したいものです。

獣医師向けの講習会
 翌日には日本軽種馬協会の研修センターにて、獣医師を対象とした講義、意見交換がなされました。疝痛、開腹手術についてはなかなか科学的な研究がされにくい分野ではあり、そのため獣医師によって解釈が異なる場合もあります。しかしながら、膨大な経験を踏まえたホワイト先生の言葉には重みがあり、これは獣医師個々人の理解を深めただけではなく、組織を越えて生産地の獣医師の間で共通認識を得ることができたことは大きな収穫だと思われました。

(日高育成牧場 生産育成研究室 村瀬晴崇)