第244回 英国ダービーを観戦して
馬事通信「強い馬づくり最前線」第311号
近年、日本調教馬が海外競馬においてめざましい成績をあげていることは、皆様もご存じの通りかと思います。今年3月のドバイワールドカップデーでは、ウシュバテソーロが日本史上2頭目のワールドカップ勝ち馬となり、イクイノックスがシーマクラシックをIFHA(国際競馬統括機関連盟)のランキングで1位となるハイパフォーマンスで圧勝しました。その他、米国や香港などの大レースでも、日本調教馬が毎年のように活躍を見せています。筆者は現在英国にて研修生活を送っておりますが、現地ホースマンからの日本の馬に対する注目度が明らかに高まっていることを肌で感じております。
そんな中、去る6月4日にエプソム競馬場において行われた第244回英国ダービーでは、日本が誇るトップサイアーであるディープインパクト産駒のオーギュストロダン(August Rodin)がゴール前で差し切り、「日本産種牡馬産駒として初の英国ダービー制覇」の快挙を達成しました(写真1・QR1)。ディープインパクトは2019年に他界したため、3歳世代がラストクロップとなります。海外産の同世代同産駒は6頭のみであり、ディープインパクトはこの限られた海外産駒のなかから、英国ダービー馬を誕生させたことになります。この勝利によって、同産駒の英国G1競走における勝ち馬は、サクソンウォリアー(2018年2000ギニー)、スノーフォール(2021年オークス)に続いて3頭目となりました。改めて日本の血統が欧州の主要G1競走においても活躍できることが証明されたと言えるでしょう。
写真1.英国ダービーを制したディープインパクトのラストクロップとなるオーギュストロダン
QR1.2023年英国ダービーのレース動画
冒頭で述べたように、近年、世界各国で強い競馬を見せている日本調教馬ですが、実は欧州の舞台では、これまで苦戦を強いられてきた歴史があります。特に英国および愛国に限定すると、G1競走を制した馬はアグネスワールド(2000年ジュライカップ)とディアドラ(2019年ナッソーステークス)の2頭のみとなっています。仏国では5頭がG1競走を制していますが、毎年のように日本のトップホースたちが挑戦している凱旋門賞では、ご存じのようにエルコンドルパサー、ナカヤマフェスタ、オルフェーヴルの2着が最高成績と高い壁に阻まれており、悲願成就には至っていません。
その理由は様々あるかと思いますが、日本との馬場の相違も一因として挙げられるかもしれません。昨年の凱旋門賞には、タイトルホルダーをはじめ日本のトップホース4頭が出走しましたが、残念な結果となっています。出走直前に降った豪雨による馬場の悪化が敗因とも言われています。このように、欧州の馬場は日本と質が異なるため、ぬかるむと特に力を要する特殊な馬場になり、これが日本調教馬には合わないのかもしれません。
馬場の重さの他にも、欧州の競馬場の多くは自然の地形を利用しており、その形状も日本と異なります。特に日本の競馬場と比較した際の「高低差」は特筆すべき点であり、その中でも特徴的な一例として、英国ダービーの舞台であるエプソム競馬場について、以下にご紹介します。英国ダービーが行われる約2,420mのコースは、左回りの馬蹄形となっており、スタートしてから約1,100mは長い上り坂が続きます。この区間では約42m上るため、傾斜としては平均で3.8%となり、これは栗東トレセンの坂路の勾配以上となります。その後は下りに転じて、約1,200mの区間で約30m下り、最後の約100mは再び上り坂に転じてゴールを迎えることとなります(写真2・QR2)。特に下り坂は日本の競馬場や調教コースでは、経験できない長く急な傾斜になっています。日本では京都競馬場の外回りコースの3コーナーからの下り坂が有名ですが、その高低差が約4.3mであることを考えると、エプソム競馬場の下り坂はこの約7倍にもなります。
このようなタフな条件でも強い競馬を見せてくれたディープインパクトのラストクロップとなるオーギュストロダン。今後の更なる活躍に期待し、注目していきたいと思います。
写真2.通称「タッテナムコーナー」より続く急勾配の下り坂からラスト約100mに上りに転じる特徴的なエプソム競馬場のゴールに向かう直線
QR2.3D Bird’s-eye Viewによる英国ダービーのコース
JRA日高育成牧場 業務課 竹部直矢