2021年6月13日 (日)

炭水化物の摂取と食餌性疾患の関係

はじめに

体に必要な栄養素のうち、特に重要とされる炭水化物、脂肪、タンパク質は、「三大栄養素」といわれますが、今回はその中の炭水化物についての話題です。植物は太陽光線、二酸化炭素および水から炭水化物を生成し、自らの栄養として利用します。植物の水分を除いた乾物中の構成成分の7~8割は炭水化物であることから、草食動物である馬にとって、炭水化物は非常に摂取量が多い栄養素です。炭水化物はグルコースやフルクトースなどの単糖から構成される物質の総称であり、馬の飼料中にも様々な種類の炭水化物が含まれています。基本的に摂取した炭水化物は馬のエネルギーとして利用されますが、炭水化物の種類によって過剰に摂取したとき、健康に悪い影響を与える懸念があります。

飼料中の炭水化物の分類

草食動物である馬の場合、炭水化物は栄養学的に、糖質と植物繊維の2つのグループに分けられます(図1)。糖質は構造的に、単糖、単糖が2個結合した二糖類、単糖が3個以上(6個から20個以下とされており厳密には定義されていない)結合したオリゴ糖、多数の単糖が結合した多糖類のグループに分けることができます。単糖以外の複数結合したグループの糖質は、小腸内の酵素は小腸の上皮細胞にある酵素の作用により最終的に単糖に分解された後に、小腸上皮で吸収され体に取り込まれます(図2)。日常的に食物繊維という単語を目にしますが、食物繊維とは、ヒトの消化酵素で消化できない炭水化物の総称です。植物の細胞壁などを構成する植物繊維は、食物繊維に含まれます。馬の盲腸や結腸内には大量の微生物が存在し、これらの微生物が植物繊維を分解発酵することにより揮発性脂肪酸(VFA)を産生されます。産生されるVFAは、酢酸、酪酸およびプロピオン酸であり、これらの脂肪酸は消化管より吸収することができます。このように、ヒトと異なり馬は、植物繊維を微生物の分解発酵を経て、体に取り込むことができます。

1図1 馬の飼料における炭水化物の分類  

2

図2 馬の消化器官における糖質(デンプン)および植物繊維の消化吸収部位

デンプン(糖質)の過剰摂取による疝痛

一般的に、濃厚飼料の多給は、疝痛などの食餌性の疾患の温床となることはよく知られており、濃厚飼料の摂取量が多くなるほど疝痛発症のリスクが高まることが報告されています(図3)。冒頭に述べた過剰摂取した場合、馬の健康に有害となる炭水化物とは糖質のことであり、濃厚飼料(穀類)には、多糖類であるデンプンが多く含まれます。通常、デンプンは小腸において膵臓から分泌されるアミラーゼという酵素により麦芽糖(二糖類)などの小さな糖質に分解され、さらに小腸上皮にある酵素によって最小の構成単位である単糖まで分解され吸収されます。ヒトの唾液中にはアミラーゼが含まれており、食事を口に入れたときからデンプンの分解が始まり、以降の消化器官における消化吸収が効率よくなります。一方、馬の唾液中にアミラーゼはほとんど含まれておらず、しかも、小腸のアミラーゼの活性(デンプンを分解する能力)は他の動物に比べ低いことが知られています。そのため、馬は、盲腸より前の消化器官におけるデンプンの消化吸収能力が高くない動物であるといえます。小腸における消化吸収の許容量以上のデンプンを摂取した場合、デンプン(もしくは酵素による分解途中の糖質)は盲腸内に流入します。盲腸および結腸(以下 大腸)内の莫大な数の微生物には、様々な種類が混在しており、通常、植物繊維を分解する微生物(セルロース分解細菌)に比べ、デンプンを分解する微生物(乳酸生成細菌)の数は多くありません。大腸に流入してきたデンプンなどの糖質が、乳酸生成細菌により分解発酵されることにより乳酸が産生され、同時に発酵性のガスが生成されます。盲腸への糖質の流入量が多くなるほど、乳酸生成細菌の数が増え、産生される乳酸および発酵性ガス量も相乗的に増加します。乳酸の増加により大腸内のpHは低下し、それに伴いセルロース分解細菌の数は減少します(表)。通常、大腸内において大腸菌やサルモネラ菌などの悪玉菌の増殖は、セルロース分解細菌により産生されるVFAによって抑制されますが、セルロース分解細菌数が減ることにより悪玉菌増殖の抑止効果は弱まります。その結果、大腸内の悪玉菌が増殖し、疝痛発症の原因となります。さらに、通常、盲腸および結腸内のpHは7(中性)をやや下回る程度ですが、乳酸による酸性化でpHが6近くまで低下し腸粘膜に炎症が発生することや、発酵性ガスの貯留が疝痛発症の原因となることがあります。

3

図3 濃厚飼料の給与量と疝痛発症リスクの関係

※オッズ比:事象の起こりやすさを示す統計学的尺度で数字が大きいほど事象が起こりやすいことになる

1_2

表 給与飼料が大腸(盲腸と結腸)中のセルロース分解と乳酸生成細菌数(/mL)に及ぼす影響

デンプン(糖質)の過剰摂取と食餌性蹄葉炎

 蹄葉炎とは、馬の蹄の角質部と蹄骨を接着している葉状層と呼ばれる組織が損壊し、角質部から蹄骨が剥がれてしまう疾病です。昔から、濃厚飼料の多給により、蹄葉炎が発症することはよく知られていますが、これもデンプンなどの糖質が大腸に大量に流入することが原因であると考えられています。大腸内のpH低下から蹄葉炎の発症に至る機序を、内毒素血症で説明する教科書は多いですが、あくまでこれは仮説として考えられています。「内毒素血症」説とは、大腸内のpH低下により、内毒素(エンドトキシン)が生成され、その内毒素が血液を介して蹄の毛細血管に移動した結果、葉状層組織が損壊されるというものです。発症の機序は明確にされていませんが、濃厚飼料の多給によるデンプンなどの糖質の大腸への多量な流入が、食餌性蹄葉炎発症のトリガーになっていることは発症試験で証明されています。

おわりに

濃厚飼料の多給に伴うデンプンをはじめとする糖質の多量摂取は、食餌性の疝痛や蹄葉炎発症の原因となります。また、食餌性の疾患が発症しなかったとしても、濃厚飼料の多給は馬の健康にとって好ましくないことは確かです。一方で、サラブレッドに必要なエネルギーを給与するためには、濃厚飼料の給与は不可欠であることも事実です。濃厚飼料の給与量が多くなればなるだけ、馬植物繊維を多く含む牧草の給与が馬の健康のためにはさらに重要になることを、しっかりと頭においていてください。

日高育成牧場 上席調査役 松井 朗

2021年6月11日 (金)

米国のトレーニングセール

 以前ご紹介した米国の混合セリ(Mix Sale)に続き、今回は2歳トレーニングセール(2YO in Training Sale)についてご紹介します。

 実際に馬場で人が乗って走らせる調教供覧を行う2歳トレーニングセールは、日本のJRAブリーズアップセール、千葉サラブレッドセール、HBAトレーニングセールに該当します。米国では若馬の育成は温暖なフロリダ州が中心であるため、トレーニングセールも同地で開催されています(表)。米国の2歳トレーニングセールの頂点といえば、ハランデールビーチにあるガルフストリームパーク競馬場で開催されるファシグティプトン社のガルフストリームセールですが、育成の中心地オカラで開催されるOBSのセリも上場頭数が多く、人気を集めています。過去には、カリフォルニア州デルマーにあるデルマー競馬場で開催されていたバレッツ社のマーチセールも有名でしたが、2017年を最後に開催されなくなりました。一方、馬産地ケンタッキー州レキシントンにあるキーンランド競馬場で開催されていたキーンランド協会主催のエイプリルセールは、昨年5年ぶりに復活したことも話題を集めました。

時期

主催者

名前

場所

上場頭数(2019年)

3月

ファシグティプトン社

ガルフストリームセール

ハランデールビーチ

188

3月

OBS

マーチセール

オカラ

577

4月

OBS

スプリングセール

オカラ

1,221

表.米国の主な2歳トレーニングセール

 上場頭数にもよりますが、米国のトレーニングセールは①調教供覧、②下見、③セリがそれぞれ別の日に開催され、3日以上かけて開催されるのが普通です。

 またJRAブリーズアップセールと同様に調教供覧は単走で行われており(写真)、3コーナーまでは誘導馬(リードポニー)が併走しますが、4コーナーで単走となって一気に加速し、ホームストレッチで全力疾走時の走行フォームが評価されます。自動計測されたラスト1ハロンの走行タイムが即座にターフビジョンに表示されるのですが、仕上がりが早い馬は2ハロンのタイムを計測して公表しています。また、セリ会場(競馬場で開催するだけでなく専用のトラックを有するセリ会場もあります)によって馬場が異なることも米国トレーニングセールの特徴ですが、ガルフストリームセールでは芝かダートのどちらを走行するかがが選択可能、OBSのセールではオールウェザー馬場を走行します。

 レポジトリーに関しては、基本的には1歳セリと同様ですが、ファシグティプトン社が主催のセリでは全頭調教供覧後にレントゲン撮影を行い、公開しています。セリを3日間かけて開催しているからこそ実現可能なサービスだと言えます。

 余談ですが、2歳の競走馬を日本へ輸入する際は、まず動物検疫所での入国検疫が10日間、その後繋養先の育成牧場での着地検疫が3ヶ月必要となり、さらに競馬に出走するためにトレセンでの在厩期間が15日間必要であるため、日本に到着してから競馬できるまでに少なくとも4ヶ月もの期間が必要となります。米国のトレーニングセールは6月頃まで開催されていますが、日本人バイヤーが3月や4月に開催される早期のセリに集中しているのは、この競馬デビューまでに必要な検疫期間が関係しています。

pastedGraphic.png

写真.調教供覧は単走で行われる(ガルフストリームセール)

 今回を持って3回にわたって連載してきました米国のセリ紹介は終了です。ご愛読いただきありがとうございました。

日高育成牧場 専門役 遠藤祥郎

Proximal Suspensory Desmitis(PSD)いわゆる「深管骨瘤」について

はじめに

競走前の後期育成馬においてしばしば認められる「深管骨瘤(通称シンカン)」は、管近位に炎症が起こることで跛行を呈す疾病の総称です。深管『骨瘤』という病名が付いているこの病気ですが、成書ではProximal Suspensory Desmitis(近位繋靭帯炎、以下PSD)と記載されている通り、実際の病態は第3中手骨の繋靭帯付着部における炎症に起因します(図1)。繋靭帯には沈み込んだ球節を引っ張り上げる役割がありますが、その際に靭帯付着部に強いテンションがかかります。PSDはその際に起こる外傷性の捻挫だと考えられており、急旋回や細かい回転運動はそのリスクを高めるものとして知られています。また、重症例ではこの部位が剥離骨折することもあります。

pastedGraphic.png

図1.赤丸内が繋靭帯付着部

診断方法

PSDを発症した場合、跛行は数日から数週間続きます。急性例では熱感や腫脹を伴い、同部に圧痛を認めることもありますが、慢性例では間欠的な跛行を呈すのみで、明らかな臨床所見を伴わない症例も散見されます。PSDは臨床症状だけでは診断することが難しく、確定診断は局所麻酔を用いた跛行診断によって行います。局所麻酔には図2の外側掌側神経麻酔(副手根骨の内側、赤丸)を用い、High-4-point麻酔(掌側中手神経および掌側指神経の麻酔、図2青丸)を併用することもあります。ただし、これらの麻酔は腕節以下全体に対して麻酔効果があるため、確定診断のためには事前に球節以下に診断麻酔(Low-4-point麻酔、図3)を行うなどして、球節以下には異常がないことを確認しておく必要があります(球節以下の麻酔では跛行が改善しないが、腕節以下の麻酔で改善する→跛行の原因が球節~腕節の間にあると推測できる)。

pastedGraphic_1.png

図2.外側掌側神経およびHigh-4-point麻酔(黄色線が神経走行)

pastedGraphic_2.png 

図3.Low-4-point麻酔部位

リハビリテーション

PSDは、軽症であれば比較的早い調教復帰も可能ですが、調教再開時の再発例も多く認められます。その要因の一つとして、長期間休養させた若馬の騎乗調教を再開する際の、スピードコントロールの困難さが挙げられます。また他の要因としては、トラック調教の前のリハビリテーションとして用いられるラウンドペンでのランジングや騎乗における回転運動が、半径の小さな窮屈な運動とならざるを得ないことが挙げられます。そこで、日高育成牧場ではラウンドペンの代わりにトレッドミルを用いたリハビリテーションを行っています。リハビリテーションにトレッドミルを用いるメリットとして、

・半径の小さな回転運動による繋靭帯への負荷を避けられる

・繋靭帯への負荷が少ない騎乗者なしの状態でもある程度のトレーニング効果が期待できる

などが挙げられます。我々はPSD発症馬に対して疼痛および跛行が完全に消失したことを確認した後、トレッドミルを用いて徐々に負荷をかけるリハビリテーションメニューを作成しています。この方法を選択するようになってから、PSD発症馬のほとんどが1~2週間のトレッドミルでのリハビリテーションを消化した後に、順調に騎乗調教に復帰できるようになりました。PSDは一旦発症してしまうと再発することが多い、特に育成馬にとってやっかいな疾病の1つです。リハビリテーションも重要ですが、まずは強調教後に下肢部をしっかり冷却するなど日常的なケアでPSDの発症を予防することも重要です。

日高育成牧場 業務課 胡田悠作

2021年6月 9日 (水)

馬の正常な胎盤付属物 ~胎餅と卵黄嚢遺残について~

 軽種馬の生産において、分娩後の後産のチェックは重要です。胎盤は残らず全て排出されているか、絨毛膜面の脱落や色が悪い部分はないか確認した後には、破水が起こり胎児が娩出されたために破れている子宮頚管部から中の尿膜面を引っ張りだして反転させると、尿羊膜と臍帯を確認することができます。普段から胎盤のチェックを実施して、正常と異常を見極める経験と知識を得ることが重要です。そのような中で、今回は馬の正常な胎盤付属物として知られる、「胎餅」と「卵黄嚢遺残」についてご紹介したいと思います。

胎餅(Hippomanes

 分娩の際、いつの間にか寝藁の上に落ちていことの多い、茶色く表面滑らかで柔らかいお餅の様な物体は、本来、馬の尿膜腔内に入っていた胎餅です(図1)。大きさは15㎝以上にもなります。胎餅の構成成分は尿膜液中の尿結晶物、脂質、尿膜細胞の残渣などで、言い換えれば胎児の臍帯を通した排泄物の塊です。胎餅の発生起源は、胎齢85日には認められないものの、胎齢100日以降には小さな白い楕円塊が認められ、次第に大きく成長し、その色も茶色く変化するとの報告があります。一方で、千切れた尿絨毛膜小嚢(Chorioallantic pouch)がその発生起源との説もあります。尿絨毛膜小嚢とは、受精卵が着床する際に形成される子宮内膜杯(Endometrium cup)に相当する部位の絨毛尿膜内側に形成される構造物です(図2)。尿絨毛膜小嚢の中には壊死した子宮内膜杯組織が包含されいて、尿膜から尿絨毛膜小嚢が剥がれ落ちることで胎餅が形成される核となるとされています。胎餅は、ほぼ全ての胎児の尿膜腔内に認められる正常な胎盤付属物になります。尿膜腔内に存在するするため、決して胎児が口にくわえて羊水を飲み込まない様にしているわけではありません!

1_2 (図1)胎餅

2(図2)尿絨毛膜小嚢(Chorioallantic pouch)(Equine Reproduction, 2nd edより)

卵黄嚢遺残(Remnant of yolk sac

 卵黄嚢遺残は、馬の後産に稀に認められる良性の胎盤付属物となります(図3)。なかなか出会う機会が少ないことから、偶然発見した際には、双子の残留物(無心体)や奇形腫などと間違えて心配してしまうことがあるかも知れません。卵黄嚢遺残の特徴は、娩出された後産の臍帯に有茎状に尿膜と細い動静脈で繋がった球状の骨化殻体であることです。内部に脊椎や臓器の遺残、臍帯や胎盤を独自に有するものではないことを確認してください。一般的に、卵黄嚢は胎齢50日までにその役目を終えて、臍帯に吸収されてしまいます(図4)。しかし、卵黄嚢が完全に退縮せずに遺残してしまうと、卵黄嚢を構成する組織から骨・造血組織が発生し、球状の骨化殻体に血様漿液を含有した物体を形成してしまいます。臍帯の羊膜-尿膜間の部位をX線検査で調べた海外の調査報告では、47頭2頭で臍帯の化骨が認められ、卵黄嚢の遺残は骨化を引き起こすことが明らかになっています。卵黄嚢遺残の大きさは様々で、筆者は正常な分娩後の後産にピンポン玉からソフトボール大の卵黄嚢遺残を見かけたことがあります。教科書的には、茎状の卵黄嚢遺残が胎児の臍帯に絡まると流産の原因になるとされていますが、本邦の生産地ではまだそのような症例の発生は無い様です。卵黄嚢遺残は珍しい症例です。見かけた際は、ご一報いただければ幸いです。

3

(図3)卵黄嚢遺残 左:臍帯に有茎状に付着(矢印)、右:骨化殻体の外貌 (10×8×5 cm)

(提供:NOSAIみなみ 小笠原 慶 先生)

4

(図4)胎齢50日の胎児の様子

左:卵黄嚢(黄色)、尿膜腔内(グレー)、羊膜腔(ブルー)

右:卵黄嚢(Yolk sac)は次第に退縮し臍帯に吸収される

(O. J. Ginther, AAEP proceedings 1998)

日高育成牧場 生産育成研究室 室長 佐藤文夫

コンフォメーション ~馬の見方のヒント~        「前肢のコンフォメーション」

前肢のコンフォメーション

 生産牧場や育成牧場などで若馬を見て、競走馬としてのポテンシャルを推察する場合、レースで高い能力を発揮できるかどうかという「パフォーマンス」の視点のみならず、競走馬になる過程もしくは競走馬になって以降の調教や競走で故障しないかという「サウンドネス」(健全性)を見極める必要があります。この「サウンドネス」の視点からは、形状異常やなんらかの腫脹や欠損、歩様の硬さや跛行の有無などを見ていくことで、競走馬になるための調教や競走に耐えうる馬体を有しているか詳細に観察する必要があります。なかでも、アスリートである競走馬に関して、下肢のコンフォメーションの良し悪しが及ぼす影響の大きさについて否定する人は少ないはずです。では、どのようなコンフォメーションがサウンドネスに影響を及ぼすのでしょうか。

肢が曲がっている?

 時々、馬を見ている人から『この馬は肢が曲がっている』といった言葉を耳にする機会があります。しかし、この表現は極めて曖昧であり、正確にその肢のコンフォメーションを表しているとは言えません。肢のコンフォメーション異常を精査もしくは表現するためには「標準肢勢」を理解する必要があります。

 標準肢勢とは、前方もしくは後方から見た場合に、地面に垂直に下した線(垂線)で骨や関節(腕節・飛節・球節)、そして蹄が等分される。横から見た場合には、前肢は骨や関節が等分され、蹄球のわずか後方を通過するもの、後肢は臀端からの垂線が、飛節・球節の後部に接して、蹄球のわずか後方を通過するものとされています(図)。ただし、「標準肢勢=(イコール)正常肢勢」ということではありません。また、「標準から外れていれば異常であり弊害がある」といった判断も少々短絡的過ぎるきらいがあります。標準肢勢とは、あくまで、コンフォメーション異常の程度を見極めるための基準と捉えていただければよいかと思います。すなわち、標準からの逸脱の程度を判断し、その逸脱がどの程度サウンドネスに影響を及ぼすかについて推察する必要があります。

pastedGraphic.png

標準肢勢は異常の程度を見極めるための「基準」

外向・内向、外反・内反

 標準肢勢を基準として、前肢のコンフォメーションを正面から観察する際に特に注目すべきポイントは、「球節と蹄の向き」、曲がりやズレといった「関節の変形」です。例えば球節と蹄の向きについては、それぞれの正中点が正面から見て肢の垂線より外側に位置しているのが「外向」、内側にあるのが「内向」とされています。これらについては、極端なものでなければ大きな弊害はないと考えられており、装蹄療法や手術などで人為的に修正することはできません。また、外向肢勢の馬の多くは、前腕、すなわち前肢の肘以下から蹄に向かって外側を向いており、特に1歳以下の若馬のほとんどは、程度の差はあれ外向肢勢であるとの報告もあります。

 一方、球節や腕節など関節の変形については、正面から見て関節が垂線上ではなく内側に位置する(左右の関節が近付いている)のが「外反」、外側に位置する(左右の関節が離れている)のが「内反」ですが、それぞれ「X脚」「O脚」とも呼ばれます。先ほどの外向、内向とは異なり、これらについては関節そのものや周囲の靭帯等への傷害リスクがあると考えられており装蹄療法、ギプス固定あるいは手術などの人為的矯正が必要になることもあります。

 以上のことからお分かりいただけるように、外向と外反、内向と内反は似て非なるものであり、決して両者を混同してはいけません。しかし、実馬のコンフォメーションには同一肢に外向と外反が混在するなど、複数のコンフォメーション異常が複雑に絡み合っていることもあるため、肢のコンフォメーションを見る際には、局所に注目するだけではなく、肢の全体像を観察するよう注意し、全体の構造を立体的に把握することが重要です。また、駐立検査だけでなく、同時に歩様検査も行うことが必要です。これは、馬の立ち方によっては肢の向きや形状、関節角度などを正確に表していない姿勢となることがあり、駐立検査だけでは正確なコンフォメーション判断が難しくなるからです。このため、駐立検査でコンフォメーション異常が確認できない場合でも、必ず馬を歩かせて駐立検査での判断が正しかったかどうかを観察するようにしましょう。

pastedGraphic_1.png

様々な前肢のコンフォメーション

コンフォメーション異常がパフォーマンスに及ぼす影響

 前述したとおり、一般的に外反は腕節構成骨の傷害リスクがあると考えられていますが、アメリカのある調査においては、外反の重症度に反して骨折や腫脹が減少したという結果も報告されています。このことからも、これまで受け入れられてきたコンフォメーション異常に対する見方は、必ずしも絶対的な正解であるとは限らないということも念頭におく必要があるかもしれません。また、腕節については関節の曲がりだけでなく軸ずれの状態である「オフセットニー」も代表的なコンフォメーション異常の1つとして知られていますが、これは腕節の上下に位置する橈骨と管骨の長軸方向の中心軸が腕節の同一点でなく内外にずれて接合している状態を示しています(図参照)。このようなオフセットニーのコンフォメーションは、内管骨瘤の発症リスクが高いことが知られており、アメリカの調査には球節炎発症リスクとの関連性が示唆されているものもあります。オフセットニーも人為的な矯正ができないコンフォメーション異常ですが、オフセットニーであるにも拘らず活躍している競走馬や種牡馬も少なくありません。つまり、サウンドネスの観点におけるリスクは少なからずあるものの、程度によっては許容可能と考えることができるかもしれません。

日高育成牧場 業務課 冨成雅尚

2021年6月 8日 (火)

蹄に影響する栄養

はじめに

 “蹄なくして馬なし”と言われるように、馬が健康でそのパフォーマンスを十分に発揮するためには、蹄が健常であることが重要であることは言うまでもありません。「蹄が健常である」とは、蹄葉炎などの蹄疾患がないということは当然ですが、蹄壁の欠けや裂けがなく、蹄が適切なペースで伸長している状態を指します。蹄の伸長には、裂蹄を発症しづらいなど蹄角質そのものの特性、遺伝的要素、運動状況、あるいは気候や飼養状況などの外的環境要因などが影響することが知られていますが、実は栄養状態も大きく影響しています。今回は、この蹄の健常性に影響する栄養についてご紹介します。

タンパク質

 蹄の角質(蹄壁や蹄叉)は、主にケラチンと呼ばれるタンパク質から構成されています。一方、生体を構成するアミノ酸には20種類がありますが、そのうちイオウ(S)の原子を含むアミノ酸は含硫アミノ酸と呼ばれます。タンパク質の一つであるケラチンは組織の硬質性に寄与していますが、その硬質性には含硫アミノ酸のイオウ同士の結合が重要な役割を担っており、特に蹄のケラチンにおいてはこの硬質性の点から含硫アミノ酸であるメチオニンやシスチンの存在が重要となります。中でも必須アミノ酸※でもあるメチオニンの摂取不足は、蹄の脆弱化や伸長鈍化の原因となります。しかし、このメチオニンは一般的な配合飼料のタンパク質源である大豆などに多く含まれていることから、配合飼料や脱脂大豆を利用していればその摂取不足を心配する必要はありません。 さらに、メチオニンは放牧草やアルファルファ乾草などにも比較的多く含まれているため、サラブレッドの生産現場で問題となることはないと考えて良いでしょう。

※ 生体内で必要量の全てを合成できないため、不足分を食餌で摂取する必要のあるアミノ酸のこと

ビオチン

 蹄のケラチン合成に必要なビオチンはビタミンB群に分類されるビタミンで、馬での必要量は明らかではないものの腸内細菌で合成されることや飼料中にも含まれていることから、大豆や青草を給与している馬では不足することはないと考えられています。しかし、外的なストレスや食餌によってビオチンを合成する腸内細菌の数や活動が影響を受け、ビオチンが十分に合成されなくなることも考えられます。ビオチンが馬の蹄に与える影響は非常に大きいため、この影響についての研究が盛んに行われているところです。

 ある研究では、サラブレッドにビオチン(15mg/日)を10ヶ月間給与すると蹄の伸長量が1.8cm増加することが報告されています(図1)。またスペイン乗馬学校繋養のリピッツァナー種牡馬にビオチン(20mg/日)を19ヶ月間給与した研究によると、削蹄時の蹄壁、蹄底、蹄叉および白線における亀裂、硬度などを4段階にスコア化(図2)すると、給与開始後の各項目でスコアの良化がみられ蹄の状態が良化したことを示唆する結果が得られたと報告されています(図3)。この蹄の状態変化が見られたのはビオチンの給与開始から11ヶ月後であったことから、ビオチンによる蹄の状態改善には長期間が必要であることも分かりました。

現在市販されているほとんどの蹄用サプリメントにはビオチンが含まれていますが、これらは他のサプリメントに比べて高価です。したがって、ビオチンを給与する際は最もその効果を得たいゴールとなる期日を設定し、それまでの繋養期間や経費を勘案した上で給与を開始するタイミングを検討する必要があるでしょう。Photo図1 ビオチン投与が蹄の伸長に及ぼす影響  

ビオチン投与開始からの蹄壁部の伸長の変化を調べた。ビオチン投与群の10カ月間の蹄の伸長は、非投与群に比べて1.8㎝大きかった。Equine Vet.J.(1992)24(6)472-474

Photo_2

図2  蹄状態のスコアー化   

白線裂、蟻洞、欠損、亀裂などから蹄の状態をスコアー化し判定する  Equine vet. J. (1995) 27 (3) 175-182

Photo_3図3  ビオチン投与が蹄状態に及ぼす影響

スコアーが低いほど蹄の状態が良いことが示されており、ビオチン投与開始から9ヶ月目(2年目の1月)以降に蹄の状態が良化してきた  

亜鉛

 亜鉛は、蹄の角質化に必要なミネラルです。ある研究で、蹄の物理的硬度や酸溶液に対する溶解性を“弱”・“中”・“強”の3段階の強度で分類すると、それぞれの蹄に含まれていた亜鉛濃度は、順に115.0、119.4、および129.4ppm(mg/kg)であったことが報告されています。つまり、蹄に含まれる亜鉛濃度が高いほど蹄の硬度も高いということが分かり、亜鉛の摂取不足から蹄が脆弱になる可能性があることが分かります。

 

その他の栄養

 その他、カルシウム、リン、マグネシウム、銅およびコバルトなどのミネラルも蹄の健常性に必要な栄養です。カルシウムは蹄の構造上で重要な役割を果たしますが、このカルシウムとリンの摂取バランスが崩れると、カルシウムの吸収が阻害されてカルシウム不足に陥ることが知られています。フスマの過剰給与から蹄が脆弱になるということはよく知られていますが、これはフスマに含まれるリンの含量が高いことが根拠となったのかもしれません。しかし、飼料全体に含まれるカルシウムとリンのバランスが適正(カルシウム:リン=1.5~2:1)であれば、フスマの過剰摂取が蹄に影響を及ぼすことはありません。

おわりに

 インターネットで少し調べるだけで、蹄に良いとされるサプリメントが数多く販売されていることが分かります。もし、皆さんが繋養馬の蹄にお悩みであれば、これらのサプリメントを利用することで解決できることもあるでしょう。でもちょっと待ってください。もしかすると、単に飼葉の栄養のアンバランスが原因であるだけかもしれません。新しいサプリメントを導入する前に、ぜひ現在の飼葉について栄養計算ソフトなどで確認してみましょう。

日高育成牧場 生産育成研究室 主任研究役 松井 朗

2021年2月 1日 (月)

馬の跛行を見つけるポイント

跛行の定義とその原因

馬が歩様に異常をきたしている状態を「跛行」と言い、病名ではなく症状を指す言葉です。跛行している馬は、体のどこかに何らかの疼痛や機能障害を有しているため、正常な運歩ができない、あるいは運動を嫌っていると考えられ、様々なデメリットが生じることになります。例えば、跛行している馬が育成馬や競走馬であれば調教メニューの消化が困難に、繁殖牝馬であればストレスや運動不足から妊娠の維持や分娩に悪影響が出るほか、授乳中であれば母馬に連れられた子馬の運動量まで減少させてしまいます。また、骨格形成が未熟な子馬であれば、痛みのある肢をかばう不自然な姿勢が続くことにより肢勢異常などの発育障害につながる場合があります。その上、この肢勢異常が更なる跛行の原因になってしまいかねません。このように、馬のライフステージのほぼ全てに悪影響を与えてしまう跛行の原因として、骨折、関節炎、腱や靭帯の損傷、筋肉痛、蹄病、外傷および局所感染などが挙げられます(図1)。いずれの場合も早期に発見し、適切な治療を開始することが重要となります。

1_15

図1:跛行の原因となる怪我や病気

当然ながら、跛行の原因を診断し、骨折や感染症などの原因に対する治療は獣医師が行うものですし、若馬の肢勢異常などに対する装蹄療法は装蹄師の範疇です。とはいえ、跛行に対しては前述したように早期発見が重要ですから、飼養者の皆さんによる愛馬のチェックが最も重要だと言えます。そこで今回は、跛行発見のチェックポイントをご紹介します。

 

跛行の分類

一口に跛行と言っても、獣医学的にはその肢の運びによって数種類に分類されています。肢に体重を乗せた際に疼痛を示すものを支柱肢跛行(支跛=シハ)、肢を挙げるとか前に振り出す際に疼痛を示すものを懸垂肢跛行(懸跛=ケンパ)、これら両方が混ざったものを混合跛行(混跛=コンパ)と呼んでいますが、今回は骨折や蹄病等の運動器疾患の発見に重要な支跛について解説します。

 

跛行の検査

馬は一定のリズムを刻みながら歩行しています。跛行している馬ではこのリズムが乱れることになります。自分(検査者)以外のもう一人の協力者(ハンドラー)に平地で馬を真っ直ぐに引いてもらい、その際の運歩を前後左右から見る、あるいは検査者を中心とする円弧を描くように歩かせてもらい、内側から見るのが基本となります。歩様は、4拍子でゆっくりと進む「常歩」(図2)、次に2拍子で進む「速歩」(図3)で馬を引いてもらいます。特に速歩では一本の肢にかかる負荷が大きくなるため左右のどちらの肢の跛行なのか判別しやすくなります。

2_9

図2:常歩の特徴

3_7

図3:速歩の特徴

 

しかし、訓練されていない検査者が目で見て馬の跛行を判断することはなかなか困難なものです。そこで、視覚だけでなく聴覚も使って検査することで跛行の検査が容易になることがあります。馬の歩行には必ず足音が伴いますが、この足音のリズムは正常な歩様の馬であれば一定のはずです。したがってこのリズムに集中し、その乱れを感じ取ることができれば跛行の有無やどの肢の跛行かを発見できることになります。

 

前肢と後肢の支跛のチェックポイント

前肢の支跛は、頭部の上下動に注目します。跛行している側の肢に負重した際に疼痛を伴って頭部を上げる動作を見せます(図4)。動画も参考にしてください。参考YouTube動画『馬の跛行(支跛)を簡単に見つけるポイント【前肢編】』

4_3

図4:前肢の支跛

後肢の支跛は、腰部の上下動と球節の沈下具合に注目します。跛行している側の腰の上下動が大きくなるほか、負重している時間も短縮します。また、正常な側に負重する時間が延長するために正常な後肢の球節がより深く沈下します(図5)。動画も参考にしてください。参考YouTube動画『馬の跛行(支跛)を簡単に見つけるポイント【後肢編】』

5_2

図5:後肢の支跛

今回は、跛行を発見する際のチェックポイントをごく一部だけご紹介させていただきました。しかし、皆さんがどの肢が跛行しているのかなどと、いきなり正確に見極める必要はありません。常日頃から愛馬の動きや仕草に注目し、「何か変だぞ?」と普段と異なる些細な変化に気づくことが重要なのです。また、些細な変化を獣医師や装蹄師にご相談いただくことも重要です(診断、治療や対処は、獣医師や装蹄師にお任せください)。

 

グリーンチャンネルの動画

今回一部をご紹介した跛行診断について、症例動画などを交えての解説をグリーンチャンネルの「馬学講座ホースアカデミー」で行っています(2018年1月)。こちらは、YouTubeでも視聴可能です。

6

日高育成牧場 専門役 琴寄 泰光

飼養管理が馬の行動に及ぼす影響

いきなりですが、馬の飼養管理がその行動にまで影響を及ぼすということはご存知でしょうか? 馬は“不断食の動物”と呼ばれるように、1日24時間のうち14-16時間を採食に費やすのが生来の習性です。しかし、こうした馬の生来の生活リズムも家畜化されたことによって、管理する側であるヒトの影響を大きく受けることになります。このヒトの影響を受けた生活リズムと生来のものとのズレが大きいと、 “異常行動”が発現することになります。

 

さく癖について

さく癖とは馬が前歯を柵などの固定物に引っ掛けて頭頸部を屈曲させ、独特のうねり声を出しながら食道に空気を吸い込む悪癖(図)のことを言い、前述の異常行動の一つに分類されます。日本では一律にさく癖と表現されることが多い口に関する悪癖も、欧米ではさらに細かく“crib-bite(クリッブ・バイト)”、“wind- sucking(ウインド・サッキング)”および” wood-chewing(ウッド・チューイング)”と使い分けられ、それぞれ別の動作を表しています。簡単にその違いを紹介すると、クリッブ・バイトは物を支点に空気を嚥下する動作、ウインド・サッキングは支点とする物を必要としない空気の嚥下動作、ウッド・チューイングは空気の嚥下はしないで単に物を齧る動作を指すという違いだそうです。

さく癖が悪癖とされる理由の一つに、疝痛の原因になりやすいことが挙げられます。その理由は未だ明らかにされていませんが、消化器官に大量の空気が入り込むことが関連していると考えられています。

 

1_14

(図) 

さく癖とストレスとの関係

前述の通り、さく癖行動の発現は馬の家畜化と深く関係しています。欧米では繋養馬のうちさく癖のある馬は全体の4-6%とされていますが、野生馬での報告はほとんどありません(唯一、捕縛された野生馬にさく癖行動がみられたとの報告があります)。また、繋養馬のさく癖行動に関する報告を調べると、牧草の給与量が少ない場合にさく癖行動が発現しやすいとされています。一方で濃厚飼料の多給もさく癖の発現要因の一つと言われていますが、これも実は牧草の給与量が少ないことの裏返し(全体の飼料摂取量が同じとすると濃厚飼料摂取量の増加分だけ牧草摂取量が減ることになります)と考えられます。また、動物種による多少の差はありますが、全ての動物には空腹感を合図とする食欲以外に、摂食するという行為自体への欲求もあることが知られています。牧草は嚥下するのに時間を要しますが、その給与量が減ると採食時間も短縮されることとなり、食欲は満たされても摂食欲は満たされないという状態になります。分かりやすく例えると、生命維持に必要な栄養を点滴で投与しても、実際に食塊を歯で噛み潰したり嚥下で喉を通過させる刺激がないと、広義の食欲は満たされないということです。日中の大部分を採食に費やすことが馬にとっての“生来の習性”であることから、このような採食時間(摂食行為)が不十分であることへのストレスを解消する手段としてさく癖を覚えるのだとされています。

一方、子馬については離乳によるストレスがさく癖を始める契機の一つとなることが知られており、さらに離乳方法によってもその発現に差があることが分かっています。馬房から母馬を連れ出して子馬だけを残す離乳方法は、放牧地で親子を離す方法に比べて子馬がさく癖を発現する割合が多くなりますが、これは前者の子馬にとってのストレスがより大きいためと考えられています。また離乳直前に哺乳回数の多い子馬ほど離乳後にさく癖を発現する場合が多いことも報告されており、成馬の摂食行為とさく癖との関係同様、哺乳行為への欲求が満たされないストレスが子馬のさく癖の発現契機になっているものと考えられています。

もっとも、さく癖についてはご存知のように他の馬を真似て始めることもありますから、一概にストレスが発現契機であるとも言えないところです。

 

易消化性炭水化物が馬の行動に及ぼす影響

 一方、摂取する飼料の違いが馬の行動にどのような影響を及ぼすかについて調べられた研究も多くみられ、そのほとんどは濃厚飼料に多く含まれるデンプンなどの消化しやすい炭水化物(易消化性炭水化物)を大量に摂取すると馬が興奮しやすくなるというものです。こうした理由で興奮しやすい馬に対しては、給与カロリーの総量を減らさずに濃厚飼料の一部を植物油や牧草に置き換えることで、馬が穏やかになるなどの効果が得られます。易消化性炭水化物が興奮作用を有することに関連し、そのような興奮作用を持たない植物油(脂肪)などは“クール・エナジー”(穏やかなエネルギー源)と呼ばれることもありますが、もちろんご存知の通り油に馬を穏やかにするような効果はなく、易消化炭水化物の摂取量を減らすことで馬本来の穏やかな気性が維持されるだけということになります。易消化性炭水化物が馬を興奮させる理由については未だ解明されていませんが、いくつかの仮説が唱えられています。易消化性炭水化物の摂取により脳の唯一のエネルギー源である血中グルコースが過度に上昇し、脳が覚醒されて感情が過敏になるのではないかという説や、易消化性炭水化物の摂取により消化器官(特に大腸内)のpHが下がることの不快感が馬をイラつかせて興奮させるという説などがその代表的なものです。

 

さいごに

本来であれば、野生の馬が決して感じることのないストレスを感じることや、口にする機会が少ない栄養への過剰摂取がさく癖のような馬の異常行動を発現させる契機となることがあります。これら異常行動は馬の健康を害するだけでなく、ハンドリングを難しくさせることにも繋がるため、管理する我々は馬の心と体にストレスを与えない飼養管理を目指さなければなりません。

 

日高育成牧場 主任研究役 松井 朗

全国装蹄競技大会

毎年10月上旬に、宇都宮市の装蹄教育センターにおいて農林水産祭参加『全国装蹄競技大会』が開催されています。全国各地の厳しい予選を突破した装蹄師の精鋭たちによる技の祭典ですが、72回目を迎えた今年の出場選手は36名と過去最多となり、北海道地区からも6名の選手が出場を果たしました。出場選手の年齢も20歳から61歳までと幅広く、日本最大の競技会です。

審査は、『造鉄競技』『装蹄判断競技』『装蹄競技』の3種目について総合的に審査され、3位、優秀賞および最優秀賞と、各部門賞についての表彰が行われます。最初の種目である『造鉄競技』では、25分間の制限時間内に課題の蹄鉄を作製する技術を競います。今年の課題は1組の後肢用蹄鉄を作製することでしたが、この競技の上位16名のみに最後の『装蹄競技』に出場する権利が与えられることから、大会に参加する選手たちは普段の練習時間のほとんどをこの『造鉄競技』の練習に費やします。また、この競技では一つのミスが大きな減点となるため、どんなに熱心に日ごろの練習を積み重ねてきてもその成果を本番で発揮できなければ足切り対象となってしまい、キャリア数十年のベテラン装蹄師が最終種目まで進めないということも珍しくありません。

2番目の種目である『装蹄判断競技』は、主催者によって用意された1頭の馬について、立ち肢勢、歩様および疾病の有無を総合的に判断して適切な装蹄方針を組み立てることが要求される、記述式の種目です。「馬を総合的に見る目」は装蹄師の日常の仕事でも非常に重要な技術ですが、今年の厳しい予選を勝ちあがった出場選手の平均点は例年より高く、ハイレベルな争いとなりました。この種目の成績は最終的な合計得点には加算されないのですが、前述の『造鉄競技』同様に足切り的な役割を担っているために気を抜くことは許されません。と言うのも、最終種目の『装蹄競技』まで進んだ16名の選手のうち、最終的な総合順位の審査対象となれるのはこの『装蹄判断競技』の成績上位10名までに限られてしまうからです。したがって、『造鉄競技』と『装蹄競技』の合計得点は全体で一番だったにも関わらず、『装蹄判断競技』で上位10位以内に入れなかったため、総合順位の審査対象となれずに優勝を逃してしまうこともあり得るのです。

『造鉄競技』の成績上位16名で行われる最終種目の『装蹄競技』は、前肢1蹄の装蹄と課題の特殊蹄鉄1種の造鉄の双方を60分間の制限時間内に完了させ、その出来映えを競う競技です。審査は、前肢の装蹄については削蹄、装蹄用蹄鉄の造鉄および仕上げまでの一連の作業を、課題蹄鉄についてはその出来映えについて行われ、全570点満点中370点の配点と非常に大きな割合を占める種目です。したがって、選手たちが総合優勝を目指す上での一番の頑張りどころと言えるでしょう。もちろん、すべての競技に共通して機能美に秀でた製品を作ることが重要なのは当然ですが、この種目で高い評価を得るためにはコンテストならではの美しさも重要になります。競技のポイントで具体例を挙げると、削蹄における蹄叉や蹄底の削切時に凹凸を作らないことや、僅かな汚れのような部分の処理にまで細心の注意を払うということです。削蹄後も選手各自で蹄を採寸し、1本の棒状の鉄桿から採寸した蹄に合った蹄鉄を作製して装蹄するまでの一連の作業が求められます。この作業は、実は日ごろのサラブレッドの装蹄の仕事ではあまり行う機会がないため、これまでの経験だけでなく大会に向けた専用の練習も必要になります。仕上げにおいても釘節の位置、仕上がりの綺麗さや蹄鉄の適合具合などが厳正に審査されるため、些細な妥協も許されません。60分間という制限時間は意外に余裕がありそうに感じられるかもしれませんが、一連の装蹄作業と同時進行で課題の特殊蹄鉄の造鉄も行う必要があるため、かなり厳しい制限時間といえます。しかし、大会に参加する選手達は皆、制限時間をいっぱいに使ってより美しく、より精度の高い装蹄を目指して競い合うのです。

こうして丸一日を費やして開催される全国装蹄競技大会は『装蹄競技』を最後に本戦が終了しますが、競技終了後や合間を縫って本戦とは異なる内容で競う『エキシビションマッチ』や装蹄教育センター講習生による造鉄演技も行われます。また、海外の著名な装蹄師による特別演技やその外国人講師から各自が持ち込んだ蹄鉄についての審査が受けられる『ホームメイドシューコンテスト』も開催されます。近年、国内の装蹄師が海外の競技会に出場する機会も増えつつあり、このような外国人装蹄師との交流は我が国の今後の装蹄業界の発展にとっては必須といえます。

装蹄競技会と聞いてピンとくる人は少ないかもしれませんが、毎年、全国各地の装蹄師が自己研鑽のために競技会に参加しており、全国大会に出場できるのは厳しい予選を勝ち抜いたほんの一握りの装蹄師のみだというこということを知っていただけると幸いです。また、今回ご紹介した全国装蹄競技大会はどなたでも観戦していただくことが可能ですので、是非一度、足をお運びいただくことをお奨めします。文章では伝わらない、選手たちの熱気も感じていただけるはずです。

 

 

【本年の競技会成績】

1_13


 

JRA日高育成牧場 業務課 装蹄師 吉川 誠人

米国の混合セリ

第223号でご紹介した米国の1歳セリ(Yearing Sale)に続き、今回は混合セリ(Mix Sale)についてご紹介します。

 繁殖牝馬、離乳後の当歳馬および現役競走馬を扱う混合セリは、日本のジェイエス繁殖馬セールにHBAオータムセールの当歳セッション(現在は1歳のみ)が合体したものをイメージしていただければ結構です。米国では5,000頭近くの馬が上場されるファシグティプトン社とキーンランド協会が主催するノベンバーセールが米国最大のセリとして有名ですが、一つのセリを異なる主催者がバトンタッチしながら開催するという面白いセリとしても知られています。例年、ブリーダーズカップの後にファシグティプトン社によって最初の1日が、その翌日から主催をキーンランド協会にバトンタッチし、約2週間にわたってセリが開催されます(表)。このような大規模なセリでは、1歳セリ同様に上場馬の血統や馬体が事前にセリ会社によって評価され、評価の高い馬から順にBook1からBook6までグループ分けされます。したがって、ファシグティプトン社とキーンランド協会のノベンバーセールBook1が米国の混合セリの2大頂点となります。

1_12 表.米国の主な混合セリ

 

 セールス・プレップ(セリ上場に向けた準備)やセリ会場での下見方法については、前回ご紹介した1歳セリと大差ありませんが(写真)、現役の競走馬が上場されることも珍しくなく(セリの後も競走馬として走ることも可能)、このような場合はセールス・プレップの時間がほぼないまま上場されます。上場馬の様子はというと、当歳馬はチフニー装着で跣蹄、繁殖牝馬と競走馬はチフニーかチェーンシャンクを装着して跣蹄あるいは両前のみの装蹄、現役競走馬はチフニーかチェーンシャンクを装着して四肢全肢の装蹄が施されていました。

227

写真.下見の様子(キーンランド・ノベンバーセール)

レポジトリーについては、当歳馬は1歳馬と同様に内視鏡動画がない点以外は我が国とほぼ同じ、繁殖牝馬についても我が国同様にレントゲン画像はありません。現役競走馬についてはさらに3つにカテゴリー分けされており、Racing prospect(競走馬としての上場)あるいはRacing or broodmare prospect(競走継続でもあがり馬でもどちらの道も推奨)に分類されたものは1歳馬と同様のレントゲン提出が義務付けられていますが、Broodmare prospect(繁殖牝馬への転用を推奨)に関しては繁殖牝馬同様に提出義務はありません。また、1~2月に開催されるセリならではの事情として、妊娠馬がセリ会場の馬房で出産してしまうこともあります。このような場合、生まれた子馬は母馬の落札者に所有権が認められます。

さらに、日本では“ピンフッキング”と言えば1歳馬を購入して2歳時にトレーニング・セールで売るという選択肢しかありませんが(手頃な価格帯の当歳市場が存在しないため)、米国ではこの混合セリで当歳馬を購入して1歳まで育成し、翌年の同じセリで1歳馬として売却するということも行われています。当歳から1歳までの育成では放牧管理が基本となるため、放牧地と厩舎、あとは一通りの飼養管理知識さえあればピンフッキングを生業とすることができることになりますが、実際に良く聞く話には、夫婦二人で当歳から1歳のピンフッキングを始め、軌道に乗ってから本格的に生産牧場を始めたという生産者も少なくないそうです。

次回は2歳トレーニング・セールについてご紹介します。

 

 

 JRA日高育成牧場 専門役 遠藤祥郎