馬事通信 Feed

2018年12月27日 (木)

育成後期における蹄管理

No.22 (2010年12月1日号)

始めに
 蹄壁が薄い若馬の蹄は、体型、肢勢、歩様、運動、地質、日常の蹄管理など様々な要因により、蹄質は硬化あるいは軟化し、場合によっては蹄が脆弱化するなど、成馬の蹄に比べ環境による影響が反映されやすいとされています。一方、このことは、この時期の変形蹄であれば的確な矯正を行うことにより、良好な蹄形に改善できる可能性が高いとも考えられます。当歳時ほどではないものの、育成期にある若馬も細かに蹄質が変化するため、その変化に対応した削蹄修正を迅速に行い、馬体に伴った蹄の健全な成長を図り、安定した肢勢を維持することで蹄の異常な変形は予防され、結果的にその馬の価値あるいは能力は一段と向上すると言えるのではないでしょうか。

蹄管理の重要性
 1歳馬の蹄成長量は、月平均12mmで、成馬の9mmと比べても成長速度が速いことが分かっています。また、この期間は馬体の成長や調教に伴って、蹄角度はやや減少するものの、蹄下面の面積や蹄壁の長さは増加していきます(図1)。蹄成長の盛んなこの時期に、蹄への負荷が増加する調教が行われるため、定期的な蹄の検査や細かな蹄管理を怠ると、蹄壁の過剰摩滅や蹄が内向する仮性内向蹄、あるいは様々な疾病と深い関わりが示唆される変形蹄「ロングトゥアンダーランヒール」になるリスクが高くなると考えられます。

1_2

図1 育成期における蹄鞘の変化と体重の推移

ロングトゥアンダーランヒール(以下LU)
 LUとは、外見上蹄尖壁は前方に伸びすぎ、蹄踵壁が潰れた蹄の状態(図2)の名称です。競走馬でも一般的に見られる変形蹄のひとつで、その発生原因は肢勢の欠陥、調教・競走時の蹄踵への過剰負荷、遺伝的な欠陥、蹄の過剰な水分含有など様々な要因が考えられています。そしてLUがファクターの1つとなる疾患には、挫踵(蹄踵壁と蹄支の間あたりに発生する挫跖の一種)、蹄血斑、白線裂、蹄側・蹄踵部裂蹄、ナビキュラー病(蹄内部の緩衝作用を持った軟部組織の病気)などの蹄疾患、あるいは反回ストレスの増加や球節の過剰沈下に伴う腱・靭帯組織の損傷などが挙げられます。LU蹄を良好なバランスに戻すためには、まず凹湾している蹄尖壁を十分に鑢削し、次に潰れてしまった蹄踵部を削切して、蹄踵部に健全で真直ぐな角細管(蹄壁の強靭性を保つ角質組織)の成長を促すことが重要となります。この削蹄により、蹄の負重中心軸は後方へと移動するため、負重バランスの適正化が図れます。ただし注意することとして、思い切った蹄尖壁の鑢削を行った際は、蹄角質硬化剤などを塗布して蹄の堅牢性を保つように心掛けます。

2_2

図2 ロングトゥーアンダーランヒール(LU)


 また他の削蹄手法として、ケンタッキー州のリック・レドン獣医学博士によって普及された4ポイント・トリムも、LUに適した削蹄手法の一つです。この手法は、蹄負面の内・外側と蹄尖部分を多めに削り、削り残った内・外蹄尖部と内・外蹄踵部の4点が接地するように配慮する削蹄で、蹄反回時の支点を後方へ移行するとともに、蹄角度と繋角度を揃えることを目的とします。結果、力学的に効率の良い蹄反回が可能となり、反回時に蹄骨にかかる力学的ストレスが緩和されるとともに、蹄負面が減少した分を蹄底・蹄叉にて負重することで、蹄壁の成長を妨げる障害を取り除くことができると考えられています。

育成期における装蹄
 近年、蹄鉄を初装着するタイミングは、世界的に見ると遅くなる傾向にあり、トレーニングセールの数週間前に初めて装蹄を行うパターンが最も多いとされています。少し極端な例を挙げると、競走馬になっても蹄の状態が良ければ、前肢は跣蹄で管理する厩舎が豪州、米国、英国などで増加しているそうです。一方、日本では、ほぼ全ての競走馬が調教、レースともに蹄鉄を装着して行われています。JRA日高育成牧場の育成馬においては、平均気温の低下により蹄の成長量が減少するものの、トレーニングセールに向けた調教が強まる明け2歳時ぐらいから、過剰な蹄の摩滅予防と肢蹄の保護を目的とし、四肢に蹄鉄を装着します。しかし、例外もあります。例えば、削蹄のみではLUの矯正が期待できない場合などに、蹄鉄の装着を検討します。現在市販されている蹄鉄には、反回ポイントの後方移動を目的とした様々なアルミ製蹄鉄(図3)があるため、蹄負面の成長が悪く十分な削蹄ができない場合などは、そのような蹄鉄を装着します。また、正常な蹄であっても蹄の成長量と調教による蹄の摩滅量が吊りあわない場合や異常歩様による偏った摩滅を防止する場合(図4)、また裂蹄・蹄壁欠損などの蹄疾患を発症した蹄などにも、早期に蹄鉄を装着します。

3_2

図3 ワールドレーシングプレート(サラブレッド社製)

4

図4 蹄尖壁の過剰摩滅蹄

終わりに
 変化に富む育成期の蹄を的確に管理することは、後の蹄形成に対して非常に重要であり、その馬の生涯のキャリアを高めることに繋がると考えられます。常日頃から蹄を観察する中で、違和感や不均衡が生じた際には速やかに装蹄師に依頼し、修正あるいは補強などにより蹄が本来持つバランスを取り戻すことが、護蹄管理、肢蹄保護の観点から大切なのではないでしょうか。

(日高育成牧場 専門役 粠田洋平、業務課 大塚尚人)

2018年12月26日 (水)

当歳馬の冬期の管理について

No.21 (2010年11月15日号)

 厳しい冬が目前にやってきました。冬は、放牧草の消失と放牧地での運動量低下による飼養管理方法の変更が余儀なくされます。特に、成長期にある当歳にとって、この変化は大きな意味を持ちます。今回は、当歳馬の冬期の飼養管理の課題とその対策について紹介します。


冬期には維持エネルギー要求量が増大
 馬は、気温の低下に対しては、ある程度の適応力を有しているといわれています。家畜化された馬が屋外で快適に過ごせる限界温度は、‐1から‐9℃まで幅広い範囲の報告があり、また、北海道の気候に似たカナダで実施された研究では、‐15℃までは馬服やシェルターがなくても、夜間も屋外で問題なく過ごすことができると報告されています。
 馬は、氷点下を下回るような冬期の寒冷に対しては、耐寒のための維持エネルギー要求量が増加します。この増加分を乾草の採食量を増加させることによって、補うことが推奨されています。これは、乾草などに多く含まれる繊維は、微生物によって盲腸と結腸で分解され、この分解時に熱が発生し体内を温める効果があるからです。気温が0℃から5℃ずつ低下するごとに、1kgの乾草の増給が必要であるとされています。
 帯広畜産大学で実施された研究では、気温の低下に対して、北海道和種や半血種では安静時の代謝量を増加させずに、皮下脂肪を蓄えることによって適応するのに対して、サラブレッド種は皮下脂肪が少なく、安静時の代謝量を増加させることによって適応すると報告されています。つまり、耐寒のための維持エネルギー要求量の増加を補うために、OCDなどの発症を誘発する恐れのある濃厚飼料を過剰給与するのではなく、良質な乾草などの粗飼料を給与することが非常に重要になると考えられます。

冬期の当歳馬の成長
 日高地方の当歳~1歳馬の12月~2月までの増体量は、その前後と比較して、停滞することが分かっています(図1)。日高育成牧場と宮崎育成牧場における1歳~2歳にかけての冬期の発育の比較において、日高では当歳馬と同様に発育の停滞が認められますが、温暖な宮崎では認められません。しかし、競走馬になってからの体重に差異は認められないことから、日高地方における厳冬期の一時的な発育の停滞は、長期的には問題となることはないと考えられます。すなわち、冬期における発育の停滞は、生理的なものであり、むしろ、この冬期の停滞を改善しようとする濃厚飼料の過剰なエネルギー給与は、OCDなどの発症を誘発する可能性があるので注意が必要といえます。また、冬期の発育の停滞以上に、青草が生え始める春期になってからの、成長のリバウンド(代償的成長)が大きくなりすぎないような注意も必要です。

1
図1.生まれ月別の子馬の増体曲線


冬期の当歳馬への乾草の給与
 前述のとおり、冬期の当歳馬への給餌は、穀類主体の濃厚飼料よりも牧草のような繊維質が豊富な粗飼料の給餌が非常に重要です。当然、良質な乾草の給与は不可欠であり、さらにミネラルバランスを考慮すると、チモシーなどのイネ科の乾草に加え、マメ科のルーサンも給与することが推奨されます。一方、冬期には、低水分ラップサイレージの給餌も可能となります。冬期の昼夜放牧時に、ラップサイレージとロール乾草とを2つ並べて設置し、どちらを好んで食するかを試したところ、圧倒的にラップサイレージを好んで食べました(写真1)。また、ラップサイレージとロール乾草を交代で、どちらかを1ロールずつ設置したところ、ラップサイレージでは1ロールが5日間で食べ尽されたのに対して、ロール乾草は食べ尽されるのに7日間を要し、ラップサイレージを給餌することによって、採食量は約1.5倍に増加しました。しかしながら、ラップサイレージは、ヒートダメージ(発酵過程で空気と接触することにより好気発酵、品温上昇がすすみ、その結果、品質が低下する現象)や、下痢や呼吸器症状を引き起こす可能性もあるので、注意が必要です。

2
写真1 同時期に設置したラップサイレージ(左)とロール乾草(右)。
圧倒的にラップサイレージが好まれる。

ビートパルプの給餌
 ビートパルプは、甜菜から砂糖を抽出したあとに残る副産物です。非常に消化の良い、高繊維質、低炭水化物飼料であり、さらに単位重量あたりで比較すると、エンバクと同程度の可消化エネルギーを含有するため「スーパー繊維飼料」と呼ばれています。また、馬の嗜好性は良く、カルシウムやマグネシウム含量は比較的高くタンパク含量も乾草と同程度であるが、リンやビタミン類は低くなっています。そのために、耐寒のための維持エネルギー量要求量の増加を補うための飼料として強く推奨されます。ただし、乾燥したままで摂取させると胃内で膨張するため、安全を考慮し半日前から水分を含ませておいて給与しなければなりません。


冬期の運動について
 日高地方では、冬期には、放牧地の地面が雪で覆われさらに凍結するために、十分な運動ができなくなります。そのために、この冬期間に、どのようにして運動をさせるか、という点が課題となっています。
 厳冬期に昼夜放牧を実施した時の放牧地での移動距離は、日中が2.5km、夜間が4.5km、合計7kmであり、夏~秋期と比較して半分程度に減少しました。しかし、自発的な運動を促すために、放牧地の隅にルーサン乾草を1日に2回置くことによって、移動距離は10 kmにまで増えることが観察されました(写真2)。
 一方、ウォーキングマシンの使用も、冬期に運動を課するには、非常に有効な方法であり、6km/hで1時間実施することによって、6kmもの常歩運動を課することができます。しかし、半日かけて移動する距離を1時間で強制的に運動させるべきなのか、また、成長過程にある当歳馬にとって、ウォーキングマシンでの強制運動は問題がないのか、などの課題も残っています。

3
写真2 放牧地の隅にルーサン乾草を置くと、馬はルーサンを探して放牧地を歩き回ります。

最後に
 今後も、「強い馬づくり」に役立つように、これらの日高地方における冬期の管理の課題について、さらに調査・研究を行っていきたいと思っています。

(日高育成牧場 専門役 頃末 憲治)

2018年12月25日 (火)

馬づくりは人づくりから

No.20 (2010年11月1日号)

 確かな生産育成技術を駆使し、世界に通用する馬づくりを実践していくためには、その技術を理解しさまざまな馬に応用できる人材が必要となることはいうまでもありません。すなわち、「強い馬づくりは人づくりから」といえます。
 しかし、残念ながら、馬の世界に飛び込む新規参入者は近年減少しているのが現状です。とくに、馬産地日高における騎乗技術者や牧場就労者、獣医師や飼養管理者の不足は深刻な問題です。こうした問題解決を支援するため、日高育成牧場では、馬に関心がある人から馬に触れたこともない馬初心者にいたる幅広い人々に対し、馬に関する基礎から専門的な知識や技術を学んだり、馬に親しんでもらう機会を設けるなど、さまざまな面から人材育成に関する取り組みを行っています。

育成馬の騎乗者養成
 ㈶軽種馬育成調教センター(BTC)が実施している育成調教技術者養成研修(現在、第28期生)では、「軽種馬の生産・育成に関する体系的な実用技術および知識の習得を目的」に1年間の研修を行っています。前半の6カ月で基礎的な騎乗技術を身に付けた研修生は、日高育成牧場で育成馬のブレーキングが始まる9月から参加し、その後も4月まで実践的な育成場の騎乗技術を身につけていきます。ここ数年の傾向としては、一度他の業界に就職しながらも、馬と接する職業に魅力を覚え転職ののち、高い志と情熱を持って受講する研修生が多いようです。

1
写真1 育成馬のブレーキングから高度な騎乗技術まで習得するBTC研修生

生産牧場就労者養成
 ㈳日本軽種馬協会(JBBA)が実施する生産育成技術者研修(現在、第32期生)は「軽種馬生産、育成関連の仕事に就業するための知識、技術を1年間で習得することを目的」とする研修制度で、静内種馬場内にある研修所で馬学全般、騎乗訓練や馴致調教などの研修を行っています。日高育成牧場には、分娩や離乳など、馬を生産育成する上で重要な節目に合わせて来場し、実習体験するとともに、子馬の発育やその時々の飼養管理法について専門的な講義も用意して受講してもらいっています。また、同じくJBBAが実施する軽種馬後継者研修にも講師派遣などにより協力しています。

2
写真2 分娩後の後産(あとざん)の確認法について学ぶJBBA研修生

獣医畜産系学生への教育支援
 日本の大学は、欧米に比べて産業動物の臨床実習をするための環境や施設が整っていないのが現状です。しかしながら、全国の学生の中には、馬に関する実践的な教育を受講したいと考えている人や、実習などを通じて馬と触れ合ってみたいという学生は大勢いるものです。日高育成牧場ではこのような獣医畜産系の大学生を対象に、個別に夏休みの実習を受け入れてきましたが、一昨年前から「日高サマースクール」と称して、10日間程度の研修期間を4クール設けています。今年も全国から24名の学生が当場に来場しました。実習では、馬の手入れや引くことはもとより、さまざまな検査や調査に立ち会うことにより、馬の繁殖学、栄養学、画像診断技術などのカリキュラムをこなしました。また、乗馬体験は馬をさらによく知るうえで大きな収穫となったようです。彼らの中から未来のホースマンや優秀な技術者が誕生することを期待しています。

3

写真3 サマースクールでは手入れや収放牧、放牧地での雑草抜きなども体験する。

小中学生への馬事振興
 サラブレッド生産が全国の80%を占める日高地域において、地域特有の馬文化をより地域に根ざしたもの、誇れるものとして子どもたちに定着させるために、日高振興局や浦河町が主催している「馬文化 出前教室」や「巡回乗馬教室」、「中学校道徳授業」などに講師や馬を派遣し協力しています。子どもたちの馬に対する興味は大きいようで、毎回盛況を博しています。地元の子どもたちには国内のどこの子どもたちよりも馬のことを良く知ってもらいたいものです。

4_3

写真4 浦河町内小学校での「馬文化出前教室」では、授業後に激しい質問攻めに会う。

一般の方々を対象としたツアー
 日高育成牧場では、7~10月に一般の方々を対象とした場内の施設見学に加え、子馬とのふれ合いや乗馬体験、初期馴致見学などを行う「日高育成牧場バスツアー」を企画しています。参加者は道外からの旅行者が多く、親子での参加される方も多く、馬をはじめて触って感動したことや、普段見ることのできない調教の様子を見学することにより馬に対する理解が深まったとの感想が多く寄せられています。なかには、これからは競馬を楽しもうと思う、との感想をいただいた方もいます。

5
写真5 日高育成牧場バスツアーでは、初めて馬に触れる人も多い。

 このような人材養成活動が、将来馬に関わる人にとって最初の一歩になってもらえれば幸いです。


(日高育成牧場 生産育成研究室 研究役 佐藤 文夫)

2018年12月18日 (火)

1歳馬の騎乗馴致 -その②-

No.19 (2010年10月15日号)

 前回に引き続き、1歳馬の騎乗馴致についての続編を紹介します。

基本装具

 騎乗馴致においては、まず、ブレーキングビット(写真1)とよばれるハミとキャブソン(写真2)を装着します。ブレーキングビットは、初めてハミを装着する馬が、口の中の正しい位置(舌の上)で受けることを覚えやすいよう、ハミの中央部にキーがついています。また、ハミは、まっすぐ走ることを教えるため枝のついたものを使用します。キャブソンは鼻革部分にリングがついており、最初はここからランジングレーン(調馬索)をとることで、馬の敏感な口を傷つけずに、ラウンドペン(丸馬場)で周回することを教えます。

1写真1 ブレーキングビット       

2 写真2 ブレーキングビットとキャブソン

馴致の流れ

1)1本レーンでのランジング(調馬索)

 最初はラウンドペンで馬を左手前で2-3周引き馬を行い、環境に慣らすとともに壁に沿って運動することを教えます。多くの馬は左手前が得意であり、右手前は苦手です。このため最初は得意な左手前を中心に実施します。時間をかけて苦手な右手前の運動時間を徐々に増加することにより、両手前をスムーズに実施できるようにします。

 ランジングは、壁に沿って運動させることが重要です。「人から離れて前に進め」という人のプレッシャー、「これ以上は外にいけない」という壁のプレッシャーのバランスにより、馬は自然に壁に沿って運動します。この最初のステップでは音声コマンドによって、「常歩」、「速歩」、「停止」を両方の手前でできるよう、馬とのコミュニケーションの確立を行います。馬に停止を要求する場合、必ず壁沿いの蹄跡で馬が動かないよう音声コマンドで停止させた後、人が馬に優しい声をかけてあげながら近づき、初めてプレッシャーを解除します。そのようにすることで、馬が人の合図を待たずに内に入って自ら運動を中断することを防止します。

2)ローラー装着

 馬がラウンドペン内で落ち着いてランジングができるようになったら、ローラー(腹帯:写真3)を装着します。まず、馬を左手前蹄跡上に駐立させた後、胸ガイを先に装着しローラーのベルトを締めます。このとき、馬を保持する者、追いムチで推進する者の役割分担を二人で行うことが重要です。馬がローラーの圧迫を嫌って、背を丸めてかぶったり、立ち上がろうとしたりする場合、瞬時に追いムチや声を用いて馬を推進し前に出します。馬は前方に動くことにより、やがてローラーの圧迫に慣れ、落ち着いたランジングが可能になります。装着したローラーは、すぐにはずさず、慣らすため30分~1時間程度装着を継続します。なお、ローラー装着に対する拒否反応が強い馬は半日~1日程度装着を継続することもあります。

 馬がローラーを受け入れ、1本の調馬索で落ち着いてランジングができるようになったら、サイドレーン(写真4)を装着します。最初はキャブソンからサイドレーンをとり、馬が慣れたらハミからとります。また、サイドレーンはき甲部でクロスして使用します。この方法は、ドライビング時に頭を下げて草を食べるなどいたずらを防止するとともに、必要以上に頭を下垂させず、騎乗時の安定した頭頚を教える上で極めて有用です。
   

3 写真3 ローラーを装着してのランジング                 

4 写真4 サイドレーンの装着方法(キャブソン)

3)ドライビング

 ダブルレーンによるランジング(写真5)は、1本目の調馬索をハミの内側からとり内方の手(左手前では左手)で保持し、2本目の調馬索はハミの外側からとり馬の外側を回して飛節の上部に位置し外側の手(左手前では右手)で保持します。馬がレーンによって飛節に触れられることに慣れ、ランジングがスムーズにできるようになったら、御者が徐々に馬の後方に回り込んでドライビング(写真6)の体制を教えます。最初は、ラウンドペンの中で2本の調馬索を保持し、馬の後方から前進気勢を与えることに慣らすとともに、ドライビングによる方向転換を教えます。ドライビングは騎乗する前に基本的なハミ受けを教えることといえ、バイクに例えるならば、ハンドル、ブレーキおよびアクセルなどの制動装置をセットするようなものです。
  

5 写真5 装鞍してのダブルレーンによるランジング      

6 写真6 走路でのドライビング

4)騎乗

 御者の指示によって、自由自在にドライビングが行えるようになれば、騎乗のステージへと進みます。ここでは、馬に人の体重負荷を慣らすとともに、馬にとって死角に当たる真後ろの位置で人が動くことに慣らします。最初の騎乗は馬房の中で実施します。これは、広さの限られた狭い馬房の中であれば、馬が驚いて暴れても、助手が確実に馬の動きを制御することができるからです。最初は横乗り(写真7)の状態で助手が馬を保持して馬房の中を大きく回転します。次に実際にまたがって助手が保持した状態で馬房の中で動かします。馬が落ち着いていればアブミをはいて脚による前進扶助を徐々に教えます。次に、ラウンドペンの中で騎乗することができれば(写真8)、やがて馬場で騎乗することができます。ここまで概ね約3週間をかけて実施します。

7 写真7 馬房内での横乗り

8 写真8 ラウンドペンでの騎乗

最後に

 実際の騎乗馴致では、怖がりで逃避反応が速かったり、我が強くなかなか要求したとおりに行動してくれなかったりと、馬によっては非常に難しいこともあります。しかし、どのような馬に対しても人が気長に構え、馬の行動をよく観察することによって難しくしている原因を見出し、求めたい方向へと導いてあげなければなりません。すなわち、私たちは、①馬に対してその将来を期待すること、②馬に求める目標を明瞭かつ具体的にイメージすること、③その時々の馬の状態・能力を確実に把握・理解すること、および④段階を踏みながら安全かつ無事に目標に導くこと、という4つのビジョンをもって馬の馴致を行うことが大切であると考えています。

 今回記載した騎乗馴致については、2009年12月に発刊した「JRA育成牧場管理指針」-日常管理と馴致(第3版)-に記載されています。この冊子の必要な方はJRA馬事部生産育成対策室までお問い合わせください(JRAホームページの「JRA育成馬サイト」(http://homepage.jra.go.jp/training/index.html)でもご覧になれます。
  

(日高育成牧場 業務課長 石丸 睦樹)

2018年12月17日 (月)

1歳馬の騎乗馴致 -その①-

No.18 (2010年10月1日号)

 一般に、サラブレッドは1歳秋(9~11月)になると、人に乗られることに馴らすための「ブレーキング」とよばれる騎乗馴致を開始します。今回はJRA日高育成牧場で実施している騎乗馴致に対する考え方について述べます。

馴致に対する考え方
 競走馬の世界で一般的に用いられている馴致という言葉は、「乗り慣らし」の意味で多く使われています。しかし、広義では、「競走馬としてデビューするために、必要となる数多くの物事に対する教育」ととらえることができます。例えば、人を乗せて走ることは、競走馬として必須ですが、それのみでは十分とは言えません。手入れ、トレーニング、輸送、装蹄、ゲートなどの数多くの物事を、人とともに落ち着いて実施できるようになって、初めて競走馬としてのデビューが可能になります。また、馬がもつ能力を競馬で100%発揮するためには、人の指示に従うことが必要不可欠です。このように捉えた場合、競走馬の馴致は生まれ落ちたときから、出走という目標に向けて始まっているといえます。つまり、日々の馬への接し方が馴致であるともいえます。このため、馬を取り扱う者は、馬に求める目標を明確に見据え、それぞれの時期に済ましていなければならない躾(しつけ)や作法を、確実に積み重ねていくことが重要です。

Driving
ドライビング:騎乗を教える前に、後方から2本のレーン(調馬索)を用いて馬に前進気勢を与え、左右への回転や停止・発進などが自由自在にできるようにします。

ブレーキング
 騎乗馴致のことをブレーキング(breaking)とよびますが、これは騎乗時に手綱を引いて馬が止まるブレーキ(brake)を馬に装着するのではなく、馬同士の約束事を壊し(break)し、新たに人と馬との約束を構築することを意味します。このbreakは、「殻を破る」と表現することもありますが、決して人の力任せに馬を屈服させることではありません。馴致とは「馴らして目標とする状態に至らしめること」で、その際、馬にそうさせるのではなく、馬がそうするように仕向ける姿勢が重要です。その原理は、人が馬に対して何かを要求する指示(プレッシャー)を与え、そのプレッシャーから馬が逃げる方向が、人が要求するものと一致するよう馬を導きます。達成したとき、持続して与えていたプレッシャーをオフにしてあげることで、馬は楽になれることを理解します。言いかえると、「プレッシャーオフ」とは馬が要求に答えた際、即座に、声をかけたり愛撫をしたりして褒めることともいえます。馬は草食動物であるので、危険なもの(プレッシャー)からは回避すると同時に、同じ場所にとどまって草を食べる安住の場所(プレッシャーオフ)を求めています。馴致では、その馬の習性を上手に利用することが重要です。したがって、馬が疲労困憊するまで反復練習をするよりも、人の要求を理解したときに即座にプレッシャーを解除してあげることのほうが効果的に馬を教育することができます。以下にJRA日高育成牧場で取組んでいる馴致をすすめる際の留意点を述べます。


①人馬の信頼関係を築くこと
 信頼関係の第一歩は、人と一緒にいることで安心できる関係、雰囲気作りであり、この取り組みは生れて間もない時期から開始します。


②人が馬のリーダーになること
 馬取扱者や騎乗者は、馬に接する際、常にリーダーであるように心がけなければなりません。これは馬に恐れられる存在になることではなく、何かが起こった際に、人の指示が尊重されることを意味します。特に、牡馬は自分がボスと勘違いする傾向を持っていることから、そのような場合、馬に対して毅然とした態度で接し、人への尊敬を教えることが重要となります。一方、牝馬の場合、馬が怖がっているのか、反抗しているのかの判断が大切であり、基本的には優しく接します。


③馬に経験を積ませること
 馬は新しい物事に対して臆病であり、驚きやすい動物です。反面、自分に危害が及ばないことを理解すればかなりの物事に慣れる習性をもちます。したがって、競走馬になるために必要なことは、怖がるから避けて通るのではなく、積極的に馬に体験させて慣れさせることが重要です。


④段階的に進めること
 人の都合で馬が理解していないのに馴致におけるステップのいくつかを省略した場合、トラブルがおこり、馴致の失敗として馬の心に大きな傷が残ります。この失敗は、人間不信や落ち着きの欠如などとして後々まで悪影響を及ぼしますので、先々を見据え段階的に馴致を進めることが重要です。


⑤明確な指示を発すること
馬に対する指示は、態度や言葉を正しく理解してもらわなければ意味がありません。馬は、常にリーダーである人の感情を気にしています。したがって、明快に人の指示を馬に与え、それに対して馬が正しく反応したのかしなかったのか示してあげる必要があります。例えば、馬が正しく指示に従った場合には、「~をやりなさい」というプレッシャーを即座に解除し、優しく声をかけてあげます。一方、正しく反応しない場合には、指示を継続するとともに「アッ!アッ!」というような注意を喚起する声を発し、正しくない行動を取ったことを馬に理解させます。馬は「懲戒」よりも「プレッシャーオフ」に対してモチベーションをもつ動物であることを理解する必要があります。

 次回は馴致の実際について記載したいと思います。


(文責:日高育成牧場 業務課長 石丸 睦樹)

2018年12月12日 (水)

育成馬の運動器疾患について

No.16 (2010年9月1日号)

 来年の競馬デビューに向けて1歳馬の騎乗馴致がそろそろ始まる時期となりました。これから、調教が進むにつれ、様々な問題が出てくる時期だと思います。今号では、育成に携わる方々が様々な場面で悩まされる「育成期の運動器疾患」のうち、ここでは「屈腱炎」やレポジトリーに関係する「種子骨炎」「OCD」を中心に紹介します。

① 屈腱炎:近年の育成段階における調教強度増加によって、症例数も徐々に増えている傾向にあるようです。腱炎といっても様々な症例がありますが、その中でも球節掌側(裏側)の浅屈腱炎が増加しているようです。原因は過度な運動による浅屈腱の過剰緊張や腱線維の高温化などがあり、症状は同部の帯熱・腫脹および触診痛を認めます。診断は主にエコー検査によって行われますが、競走馬総合研究所常磐支所などで実施した調査によると最大損傷部位が20%を超えるレベルでは、競走復帰率が大幅に低下するとされています。最近の治療法では、幹細胞移植(カネヒキリが有名ですね)が良好な結果を挙げ始めていますが、そのような治療を行ったとしても長期間の休養が必要になることは変わりません。


② 種子骨炎:球節の過伸展や捻転が原因とされています。症状としては近位種子骨および繋靭帯(けいじんたい)付着部の熱感および触診痛、また軽~中程度の跛行を示します。診断は臨床症状の他に、主にレントゲン検査によって種子骨辺縁の粗造や線上陰影(図1:いわゆる“ス”が入る、という像)を確認することで判断されます。レポジトリーにおいても、本所見を気にされる購買者の方は多いのではないでしょうか?本会の実施した調査では前肢種子骨所見のグレードの高い馬(グレード0~3で評価されるうちの、グレード2以上)では、競走能力には影響を与えないものの、調教開始後に繋靭帯炎を発症するリスクが高まるとの結果が得られています。しかし、後肢についてはグレードが高くても調教やその後の競走能力に差はありませんでした。治療については、急性期は冷却および運動制限が有効です。また、最近ではショックウェーブ療法も実施され、良好な成績を上げているとの報告もあります。


③ OCD:セリに上場する際はもちろん、その後も非常に悩まされる症例です。OCDは様々な部位に発症しますが、その多くは無症状であることが多いようです。しかし、その保有部位の関節液が増え、腫脹を認めたり、熱感を帯びてくるようであれば、跛行の原因となることもあります(図2)。その場合、ヒアルロン酸やグリコサミノグリカンなどの定期的な投薬という保存的療法もあるのですが、手術が第一の選択肢となります。また、OCDとは区別されますが、DOD(発育期整形外科疾患)の一種として大腿骨の骨嚢胞(図3)があります。育成期に入って後肢の跛行を認め、ある程度休養すると改善するが、調教を再開すると再度跛行するというような馬の中にはこの所見を保有している馬がいるようです。治療としては、外科手術による掻把術が過去には行われてきましたが、最近では嚢胞部へのステロイド注入およびショックウェーブ療法が有効という成績が出てきているようです。一方、保存的療法はあまり有効ではないとされています。
 OCDについては、JRA育成馬購買の際に確認していますが、OCDがあるからといって購買をやめるということはありません。昨年購買した80頭の中の約15%程度である14頭の育成馬が保有しており、ほぼ全馬で育成期間中に症状を認めることはありませんでした。JRAでは今後このような馬について、競走期も含めた継続調査をすることで、購買者の皆様にレポジトリーへの理解が深まるよう努力していきたいと考えています。

最後に
 ここまで、3つの運動器疾患について記載してきましたが、いずれにしても重要なのは“早期発見・早期治療”です。そのためには、普段からのケアおよびチェックをしていくことが重要です。多くの運動器疾患では“歩様が硬くなる”“いつもと騎乗した感じが違う”などの前兆を認めることが多いようです。それらを未然に防ぎ、よりよい育成調教を進められるよう、普段から愛馬をよく触り、よく観察しましょう。


(日高育成牧場 業務課 土屋 武)

Fig1 図1:種子骨グレード2のX線画像
(いわゆる“ス”が入るという所見)

Fig2 図2:飛節OCD所見
(下記に示した馬は育成期間中を通して症状を示さず、
2歳7月に出走致しました)

Fig3 図3:大腿骨骨嚢胞のX線画像

2018年12月11日 (火)

離乳に向けて

No.15 (2010年8月15日号)

日本と欧米との離乳に対する考え方の違い
 この紙面をご覧の皆様方は、日高地方の晩夏から早秋の風物詩といえば“子馬の離乳”を想像されるものと思われます。離乳は悲しい離別の儀式と捉えられ、離乳直後の子馬が母馬を呼ぶ「いななき」を耳にすると、胸を締め付けられる思いになります。実際、離乳後には明らかにストレスを受けているように見えることも少なくなく、食欲が落ち、体重が減ることもあります。そのため無事に離乳が行われることを願い、「大安」の日を選んで行う牧場も少なくありません。
 一方、欧米では日本ほど離乳を特別なものとは考えていません。広大な敷地面積を有する欧米の牧場では、子馬と母馬を完全に隔離することが可能であり、24時間放牧などを実施しているために、母馬を想うストレスを最小限に止められることが、その一因となっているのかもしれません。また、それ以外にも文化の相違、すなわち人の親子を例にとっても、1歳の幼児でさえ母親と別々の寝室で寝ることが珍しくはない欧米と、5歳頃までは添い寝を続ける日本との意識の相違でもあるようにも思われます。


離乳の方法
 離乳の方法として、以前は母馬の飼育環境は変更せずに、子馬を離れた厩舎に移動させることが主流であったようですが、この方法では離乳直後に子馬の体重が大きく減少し、離乳後1週間程度は体重が回復しないということも少なくありませんでした。
 近年は、子馬のストレスを最小限にとどめることを目的として、子馬の飼育環境は変更せずに、母馬を移動させる牧場も増えてきています。すなわち、複数組(一般的には5~6組)の親子の群れから同時に全ての母馬を引き離すことはせずに、半数ずつの母馬を1~2週間間隔で2度に分けて引き離す「間引き方法」が普及してきました。この場合には、他の子馬に対しても寛容である気性の穏やかな母馬を残すことによって、先に母馬から離れた子馬が安心して群れの中で過ごすことができるようになります。また、離乳後は、昼夜放牧の実施や1つの馬房に仲の良い子馬を2頭で収容し、子馬が馬房で1頭になる時間を可能な限り少なくすることで、離乳によるストレスが軽減されます。
 母馬と別れることは、子馬にとって非常に不安であることは間違いありません。しかし、群れで行動する馬という動物の性質を考えた場合には、離乳後すぐに群れの中で安心して過ごさせることが最も重要なポイントになると考えられます。


離乳の時期
 離乳の時期については、「精神面」と「肉体面」の両方を考慮する必要があります。すなわち、「母馬から精神的に独立できる時期」および「母乳からの栄養供給に頼らずに成長することができる時期」を理解しなければなりません。
 複数組の親子それぞれにGPSを装着し、親子間および子馬同士間の距離を調査した結果、親子間の距離は週齢とともに徐々に広がり、反対に、子馬同士の距離は週齢とともに徐々に近づき、それぞれの距離はおよそ15~16週齢で一定になることが明らかとなっています。この調査結果から「精神的な離乳」は、16週齢以降と推測されました。一方、「肉体的な離乳」は離乳後の発育に必要な1~1.5kgの飼料を摂取できる4ヶ月齢以降と考えられています。このように「精神的な離乳」と「肉体的な離乳」の両方を考えた場合には、離乳の時期は早くても4ヶ月齢以降と考えるべきではないかと思われます。

まとめ
 離乳は「早からず、遅からず」が理想ですが、当歳セールへの上場時には、セリ前に離乳を終えておく場合もあり、また1歳セール後にならなければ馬房が空かないために、秋以降となってしまう場合もあり、各牧場の事情によって異なっているのが現状です。
 一般的な離乳の条件は、体重が220㎏以上、最低でも1kgの飼料の摂取が可能であることが目安となっており、これらを考えると離乳は5~6ヶ月齢が適期であると考えられます。さらに、7月中旬から8月中旬までの気温が高く、吸血昆虫が多い時期の離乳は、ストレスが多いために、避けた方が良いかもしれません。

(日高育成牧場 専門役 頃末 憲治)

離乳時期の目安
① 5~6ヶ月齢
② 体重220kg以上
③ 1~1.5㎏の飼料摂取


離乳による子馬へのストレス回避のために
① 子馬の飼育環境は変更せず、放牧群の母馬を約2週間間隔で2回に分けて間引く
② 馬房で1頭になる時間を可能な限り少なくする⇒ 昼夜放牧の実施や2頭を同一馬房に収容
③ 7月中旬から8月中旬までの気温が高く、吸血昆虫が多い時期の離乳は避ける

Fig1 残った母馬(右端)を取り囲む離乳直後の子馬達

2018年12月 8日 (土)

早期胚死滅とは?その原因と管理上の注意点

No.14 (2010年8月1日号)

早期胚死滅とは
 馬の生産をしている方々は、妊娠再鑑定の時に、胎子が消えてしまったという出来事に遭遇したことがあるかと思います。消えるという表現は、胚(胎子)が子宮内で死滅して吸収されることを示しており、これを専門用語として「早期胚死滅」(以下胚死滅)といいます。胚とは、馬では妊娠40日前までの着床前の胎子をさす用語として使われています。
 競走馬の生産では、限られた期間に効率よく交配・受胎させることが望まれます。交配から15日ほどで丸い胚が超音波診断装置の画面に映れば妊娠、映らなければ不受胎となるわけですが、一度妊娠しても、その後の再鑑定によって胚死滅がしばしば起こり、軽種馬生産上の問題となっています。

なぜ胚死滅が起こりやすいか?
 馬は受精後最短で12日に初回妊娠鑑定が可能な動物であり、馬よりも妊娠期間が短い牛においては、受精後30日を過ぎてようやく妊娠鑑定が可能となります。馬の生産現場で行われている妊娠鑑定は、双子の妊娠に対処するための早期診断としての意義が大きく、初回の鑑定だけでは妊娠が成立したとは言えません。
 妊娠成立に必要な現象である「着床」という現象は、馬では受精後40日と遅いため、着床前の時期における胚の状態が不安定です。子宮を生理食塩水で洗浄すると、カプセルという硬い蛋白成分で囲まれた丸い透明な胚嚢が簡単に回収できます(写真1)。これに対して牛などの反芻類では、受精後17日頃にはすでに着床を開始し、胎盤が形成されることから、より安定な状態となります。馬で胚死滅が多いのは、初回妊娠鑑定の時期が早いにもかかわらず、まだ着床していないことが根本的な原因となります。

Fig1

写真1)馬の子宮から回収された受精後13日の胚。透明な硬いカプセルによって囲まれており、子宮内を右へ左へと移動しやすい形状をしている

胚死滅は不受胎よりも厄介なことがある
 交配後15日で妊娠鑑定を正確に実施できることは、限られた繁殖季節内に効率的に交配が繰り返しできることに結びつく馬繁殖管理の利点となっています。したがって不受胎であった場合は、発情の検査に切り替えて、適切な時期に再交配をするように努力します。
 一方、一度受胎してその後胚死滅になった場合、繁殖牝馬は偽妊娠という状態が継続し、発情がその後6週間近く回帰しないことが報告されています。妊娠再鑑定を実施せずにいると、胚死滅に気がつくことができず、ひとシーズンを棒に振ってしまうこととなります。優れた飼養管理をしていても、胚死滅の発生はゼロにはならない事象であることから、超音波エコーを用いて最低3回の妊娠鑑定を行い、胚・胎子の状態を診断し、胚死滅が発見された際に速やかに対応することが重要と考えられます。

日高地方における胚死滅・流産の発生率
 健康で丈夫な子馬を安定して生産することは、生産牧場にとって最大の願いですが、たとえ無事に受胎したとしても、子馬が健康に出生するまでに様々な問題が起こります。胚死滅に陥ることもあり、また何らかの理由により流産・死産となることもあります。このたび、生産地の関係団体(日高軽種馬農協、日高家畜保健衛生所、NOSAI日高)およびJRAが協力して行った、日高地方における繁殖牝馬の早期胚死滅や流産に関する調査研究の成果が、平成22年7月15日に静内で行われた「生産地における軽種馬の疾病に関するシンポジウム」で発表されました。約1500頭を調べた結果によれば、交配後5週以内で胚死滅と診断された馬は5.8%、さらに5週の妊娠鑑定で妊娠と診断された馬が分娩に至らなかった率(胎子喪失率)は8.7%であり、これらを算出すると初回妊娠鑑定で妊娠と診断された1000頭の繁殖馬のうち、147頭は分娩に至らないという驚くべき数字が明らかとなりました。軽種馬を生産する上で、妊娠期の損耗がいかに高率で起こるかが明確となりました。

Fig2

胚死滅をどのように予防したらよいか?
 上述の研究では、胚死滅の原因として1)高齢、2)妊娠初回鑑定から再鑑定までのボディコンディションスコアの低下、3)分娩後初回発情での交配、の3つの点が胚死滅率を上昇させる原因であることを明らかにしました。年齢の要因はやむを得ないものとして、養分要求量に見合った適切な飼い葉を与えるとともに、分娩後初回発情での交配をできるだけ見送ることが推奨されます。また、予防だけではなく、胚死滅を早く見つけて対処するために、超音波エコーを用いた交配後5週での妊娠鑑定を行うことが有効となります。

(日高育成牧場 生産育成研究室長 南保 泰雄)

2018年12月 7日 (金)

繁殖牝馬と子馬の蹄管理

No.13 (2010年7月15日号)

蹄なければ馬なし
 蹄は馬体を支える土台であり、蹄の良し悪しは競走能力にまで影響を及ぼします。放牧管理が主となる若馬の蹄が健全であれば、放牧地での運動量が豊富になり、基礎体力が向上します。また、繁殖牝馬の蹄に問題があると、運動不足による難産や分娩後の子馬の運動量低下の原因にもなります。そこで今回は、繁殖牝馬と子馬の蹄管理の基本について紹介いたします。

蹄の構造としくみ
 適切な蹄管理を施すために、蹄の構造としくみについて知っておく必要があります。なぜなら、蹄病は、蹄表面に発症する場合もありますが、歩様違和や跛行の多くは、蹄内部の異常に起因しているからです。蹄は、前方より蹄尖部(ていせんぶ)、蹄側部(ていそくぶ)、蹄踵部(ていしょうぶ)に分けられ、蹄尖部と蹄側部は蹄壁(ていへき)が厚く、内部も蹄骨が葉状層によって強固に蹄壁と結合しているため、比較的硬い構造をしています。一方、蹄踵部は蹄壁が薄く、内部は蹄軟骨や蹠枕(せきちん)などの軟らかい組織からなります(図1)。歩行、運動時には、これらの軟らかい組織が緩衝装置として重要な働きをするとともに、その収縮により、蹄内の血液循環を促進するポンプのような役割りも果たしています。蹄が「第2の心臓」と言われる由縁でもあります。

Fig1 図1)蹄の構造と各部位の名称

繁殖牝馬の蹄管理
 競走馬や育成馬のような激しい運動をしないからといって、繁殖牝馬の蹄管理を軽視することは、先に述べた理由のみならず、蹄病の進行によって生命の危機に陥ることもあるので危険です。分娩前には体重が通常時より80~100kg重くなることを繰り返しているうちに、繁殖牝馬の蹄は凹湾(しゃくれ状態)しやすくなり、二枚蹄や裂蹄(れってい)、蟻洞(ぎどう:蹄壁の深い部分が空洞化する状態で、蟻の巣に例えられる)へと進行します。これらを予防するためには、凹湾による蹄尖部の延長を防ぎ、歩行時の蹄の反回をよくする(蹄の先端部分へのストレスを軽減する)必要があり、こまめな端蹄廻し(はづめまわし:ヤスリで先端部分を修正する)が効果的です。これは、生産牧場の方でも少し習得すれば実践可能な技術ですので、是非挑戦してみてください。
 先に述べた「第2の心臓」が、歩行困難や負重困難などの理由により十分機能しなくなると、蹄への血液循環が悪化し、蹄壁と蹄骨が分離する蹄葉炎に至ることがあります。これは、穀類などの炭水化物を多く含む飼料を過剰に摂取することが引金になることもあります。蹄葉炎は、安楽死の原因ともなる重要な疾病であり、繁殖牝馬の発症例も少なくありません。蹄葉炎から競走馬生産の根源である繁殖牝馬を守るためにも、日常の蹄の裏掘りや馬房内の清潔さを保持することなど、適切なケアに心がける必要があります。

子馬の蹄管理
 子馬の蹄は、蹄質が軟らかく、肢勢や歩様などによる影響を受けやすくなっています。また、肢勢も急速な成長に伴い、大きく変化します。このため、日頃から蹄を注意深く観察し、不正摩滅や蹄形異常の早期発見に努める必要があります。子馬の最初の削蹄は、生後2~3週あたりに姿勢チェックを兼ねてバランスを整える程度とします。削蹄などの蹄管理は、馬が生きていく限り継続されるものであるため、子馬に恐怖心を与えないよう、かつ人馬の安全確保のためにおとなしく駐立できるよう慎重に行ないます。たとえば、前肢を処置する際には子馬の尻部を馬房のコーナーに向ける、逆に後肢を処置する際には子馬の頭部をコーナーに向けるようにすると、馴致効果も得られます。
 子馬の蹄に過度の摩滅を認めた場合には、軟らかい蹄角質への負担を軽減することを目的とした装削蹄療法が施される場合もあります。

子馬の趾軸矯正
 子馬には先天性、後天性を含め、さまざまな趾軸異常が認められます。これらは、成長とともに改善するものもありますが、放置すると進行し、市場価値を低め運動機能の低下や運動器疾患の発症要因となる症例もあります。子馬の肢勢や趾軸の特徴とその変化をよく観察し、異常があれば手遅れになる前に、装蹄師や獣医師に相談することが重要です。適切な器具を利用した装蹄療法、薬物投与や外科的な治療などさまざまな療法がありますが、最大限の効果を得るためには治療を始めるタイミングが決め手となるので、早めに相談しましょう。

(日高育成牧場 専門役 粠田 洋平)

Fig2 図2)適切な装蹄療法によって改善が認められた子馬のX(エックス)脚

2018年12月 6日 (木)

胎子の発育と発達

No.12 (2010年7月1日号)

初回妊娠鑑定のあと・・・
 獣医師から「とまってますね。」の言葉を聞けたときの喜びはひとしおです。しかし、その後の妊娠馬の検査は獣医師によって様々で、検診の時期や回数といった要素まで加えると、繁殖牝馬と腹の中の胎子の検査体制は千差万別です。そのうえ、全ての胎子の発育や発達が当たり前の順序で進んでいくとは限りません。双胎、奇形、臍帯や胎盤の異常、感染症など様々な要因で流産してしまったり、生まれても競走馬になれなかったり悔しい思いをすることもあります。今回は、そのような事態を予防したり早期に診断するために知っておきたい、胎子の発育過程について紹介します。

胎子への発達過程
 図1のとおり、受精卵から胎子へと短期間に大きく変化しながら発達していきます。この発達過程では、子宮内環境やホルモンの影響を受けやすく、早期の胚死滅はこの時期に発生します。また、遺伝的な奇形はこの時期から認められることがあります。

双胎(双子)の予防
 ほとんどの場合、馬の双子は二卵性です。これは卵巣で二つの卵胞がほぼ同時期に排卵した際に種付けをすると起こります。排卵後12日くらいから超音波画像診断(エコー)で観察できる胎胞と呼ばれる卵が2つあることで診断します(図2)。この後2つの卵は別々に子宮の中を移動しながら成長し、排卵後16日に子宮内で育つ場所を見つけて動かなくなります。このまま成長してしまうと、流産や何かと不利な双子が生まれてしまうことになります。
 これを予防するために、排卵後14日前後にエコー検査で双胎が見つかったら「減胎処置」を行います。この処置は、片方の胎胞を子宮の端に誘導して、圧力をかけて破砕します。「減胎処置をすると流産しやすい」なんて話を聞いたことがあるかもしれませんが、適切な時期に減退処置を行い、子宮の炎症を防ぐフルニキシンメグルミンを投与すれば、その確率は低くなります。

奇形の診断
 奇形の原因には、遺伝的因子の他、子宮の狭さや子宮内での胎勢といった環境因子があります。後者については妊娠期間に繁殖牝馬を太らせすぎないとか、適度な運動を課すといった予防方法が知られているものの、肝心な奇形の有無は出産してから分かるのが現状です。それでは、定期的なエコー検査で早期診断ができるかというと、今までのエコーでは非常に難しいものでした。
 JRAでは、ヒト医療で実用化されている3Dエコーを導入し、妊娠6カ月までの胎子を観察することに成功しています(図3:成績の一部は、今夏にケンタッキー州で開催される国際馬繁殖学学会で報告予定)。3Dエコーのメリットは、これまでのエコーで困難とされていた胎子表面の細部にわたる観察が、理解しやすい画像で簡単にできることであり、周辺牧場や近隣獣医師にご協力いただき、精力的に研究をすすめているところです。今後3Dエコーの普及が進むと、奇形胎子の早期発見が容易になってくると考えられます。

早期胚死滅の予防と予測
 排卵から50日前後までに胎子が消えてしまう早期胚死滅に関する研究から、繁殖牝馬のボディ・コンディション・スコアを適切に保ち、子宮の回復を待つために初回発情での種付けを見送る、などは、ある程度の予防効果があると考えられています。早期診断には、客観的かつ正確に子宮内部の観察ができるエコー検査が役立ちます。例えば、排卵後21日の胎胞の直径が平均より小さいとか、カラードプラー機能で確認できる胎子心拍数の急激な増加といったエコー検査で得られる様々な情報から、胚の死滅や胎子の死を予知するという研究も進みつつあります。

臍帯の異常
 臍帯にも様々な異常が観察されます。主として胎子が位置方向を変えることができる妊娠中期に起こり、臍帯捻転による胎子の酸欠や、臍帯が四肢に絡んで関節など骨格・肢勢異常の原因となることもあるようです。こういった臍帯や四肢に起こる変化も、研究段階ではありますが、前述した3Dエコーによって早期に発見できるようになると考えられます。

胎盤炎の早期診断
 妊娠後期に発生する流死産の原因の3割強を占めるとされるのが、胎盤炎です。主な原因は、細菌や真菌の感染であり、その結果、胎子と母馬の間の酸素や栄養の受け渡しを行う胎盤が機能しなくなります。外見的な診断では乳房の早期の腫れや漏乳があり、血液検査ではホルモンの異常な増減がみられます。エコー検査では、このような状態の胎盤の厚さは正常時の1.5倍になっていることが確認されているようです。こういった診断を組み合わせることで、迅速な治療を施せるようになってきています。

強い生産者・強い馬づくり
 妊娠中の繁殖牝馬へのエコー検査は不可欠な診断法として、世界でもその重要性が認識され、研究が続けられています。これからも、生産者と獣医師が一丸となって双胎や早期胚死滅を防ぎ、「強い馬づくり」、「安定した生産」のための研究が必要であると考えています。

(日高育成牧場 生産育成研究室 琴寄 泰光)

Fig1

Fig2

Fig3